ITパスポート試験は独学で合格できる!初心者おすすめ勉強法

ITパスポート試験は独学で合格できる?初心者向けおすすめ勉強法を解説

ITパスポート試験は独学でも十分合格可能です。IT初心者の場合、勉強時間は180時間程度を想定しましょう。

ただし、独学にはメリットだけでなくデメリットもあります。

この記事ではITパスポート試験に独学でチャレンジするメリット・デメリットを解説。

独学に向いている人やいない人の特徴、初心者が合格するためのおすすめ勉強法を解説します。

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する

ITパスポート試験は独学で合格できる?

ITパスポート試験はそれほど難易度が高くないので、独学でも十分合格を目指せる試験です。

ただし、独学での勉強にはメリットとデメリットがあります。

ITパスポート試験に合格したい方は、独学のメリットとデメリットを知ったうえで、勉強法を検討してみましょう。

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する

ITパスポート試験を独学で学ぶメリット

ITパスポート試験を独学で学ぶメリットは主に2つあります。

  • 学習費用を抑えられる
  • 自分のペースで進められる

1つずつ見ていきましょう。

学習費用を抑えられる

ITパスポート試験を独学で学ぶ1つ目のメリットは、学習費用が抑えられることです。

独学でITパスポート試験の勉強をする場合、市販の参考書や問題集を用いることが多いでしょう。

市販の書籍は1冊約2,000円〜3,000円で購入可能です。

ITパスポートの受検手数料は7,500円(税込)なので、独学の場合は参考書代と合わせて10,000円程度の費用で合格できる計算になります。

コストを抑えてITパスポートを取得できる点が、独学のメリットです。

自分のペースで進められる

ITパスポート試験を独学で学ぶ2つ目のメリットは、自分のペースで進められることです。

予備校などで学習をする場合、授業を受けたり通学したりするための時間を確保する必要があります。

場合によっては授業時間や曜日の融通が利かないため、仕事や学業に無理が生じる可能性もあるでしょう。

また、すでにIT関連の基礎知識を持っている方の場合、自分が熟知している分野についても時間を割くことになるかもしれません。

一方、独学であればスキマ時間をうまく使って、自分のペースで勉強を進められるでしょう。

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する

ITパスポート試験を独学で学ぶデメリット

ITパスポート試験を独学で学ぶうえで、デメリットも知っておくとよいでしょう。

  • 質問ができない
  • 効率が悪くなる可能性がある

1つずつ見ていきましょう。

質問ができない

ITパスポート試験の学習を進めていくと、疑問点が出てくることがあるでしょう。

場合によっては、参考書の解説を読んでも理解できないため、誰かに質問したくなるかもしれません。

しかし、独学で学習していると、出てきた疑問点に答えてくれる人がいないため、わからないところをそのままうやむやにしてしまうこともあるでしょう。

疑問点をわからないまま残していると、正しい知識は定着しません。

また、わからないことが増えていくと、勉強のモチベーションを保ちにくくなる可能性もあります。

このように、質問できずに疑問点を放置しがちなことは、独学のデメリットといえます。

効率が悪くなる可能性がある

独学でITパスポート試験の学習を進めると、すべての問題を網羅しようとするため、効率が悪くなる可能性があります。

ITパスポート試験は幅広い知識が問われていて、暗記しなければならない内容が非常に多いのが特徴です。

しかし、参考書に書いてある内容をすべて覚える必要はなく、試験に出るところに注力するほうが効率的に学習できるでしょう。

とくに短期間で合格を目指すなら、合格基準点を超えられるように近年の出題傾向を踏まえて優先順位をつけることが大切です。

その点、独学では比較的最新の傾向をつかみにくいため、独学だと効率が悪くなりがちです。

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する

ITパスポート試験の独学に向いている人

ITパスポート試験の独学に向いているのは次のような人です。

2つの人物像をご紹介します。

  • 自主的に勉強できる人
  • わからないことをその場で調べられる人

自主的に勉強できる人

自分で計画を立てて、自主的に勉強できる人は独学に向いています。

独学するには、自己管理が必須です。スケジュールだけでなくモチベーションも自分自身で管理する必要があります。

また、ITに興味関心が高く、意欲的に学習できる人は楽しみながら勉強を進められるでしょう。

このように、自己管理が得意で学習意欲の高い人は、自分のペースで進められる独学が向いています。

わからないことをその場で調べられる人

わからないことをその場で調べて解決できる人も、独学に向いています。

ITパスポート試験の学習を続けていくと、わからないことがたくさん出てくるはずです。

いちいち疑問点を調べるのは面倒な作業ですが、わからないまま放置すると正しい理解を得られません。

わからないことをそのままにしてあやふやな知識が定着してしまうと、後から修正するのは大変です。実際に試験で同じ問題が出たときも、正解の回答を選択できない可能性があります。

逆にいうと、わからないことをその場で調べるという面倒な作業を怠らずに行える人は、独学でITパスポート試験に合格できるでしょう。

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する

ITパスポート試験の独学に向いていない人

ITパスポート試験は独学で合格を目指せる試験です。

しかし、一方で独学で学ぶことに向いていない人もいます。

具体的には次のようなタイプの人が挙げられます。

  • ITにまったく興味がない人
  • 勉強の継続が難しい人

ITにまったく興味がない人

もともとITにまったく興味がない人は、独学での勉強が厳しくなる可能性があります。

たとえば、ITに興味がないのに職場で試験合格を言い付けられている、もしくは履歴書に書く資格が欲しいという理由だけで合格を目指している人は、独学での学習が難しいかもしれません。

ITにまったく興味がなければ、学ぶ楽しさを感じることができないため、モチベーションを保ちながら学習を進められない可能性があります。

ITに興味はないが、事情があってITパスポートを取得したい方は、初心者へのサポート体制が充実した講座を利用するのをおすすめします。

勉強の継続が難しい人

勉強時間を確保できず継続的な学習が難しい人は、独学でITパスポート試験に合格できない可能性があります。

ITパスポート試験は独学で十分合格できる試験ですが、ある程度の勉強時間は必要です。

ITパスポート試験を受けようとは思っても、意欲や興味がわかず勉強を継続して進められない場合には、独学で合格するのは難しいでしょう。

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する

【初心者必見!】ITパスポート試験に独学で合格するためのおすすめ勉強法

ITの知識や経験のない初心者からITパスポート試験に独学で合格するためには、勉強方法を工夫する必要があります。

おすすめの勉強方法は、主に次の4つです。

  • スキマ時間を使って勉強する
  • 過去問を繰り返し何度も解く
  • インプットとアウトプットを高速で繰り返す
  • 重要な分野に絞って勉強する

スキマ時間を使って勉強する

スキマ時間を上手に使って勉強するのは、忙しい人がITパスポート試験に合格するための大事なポイントです。

まとまった勉強時間が取れなくても、数分で動画を見たり問題を解いたりして学習を進めることはできます。

ITパスポート試験は、深い理解よりも浅く広い知識を問う問題が出題されます。

このため、スキマ時間を利用しながら短期集中で問題や解説を繰り返したほうが、知識は定着しやすい傾向にあります。

スキマ時間を有効活用するためには、参考書だけではなくスマホなどのツールを使って、移動中や寝る前の少しの時間も無駄にしないことが大切です。

過去問を繰り返し何度も解く

過去問を繰り返し解くという勉強法は、独学で合格するために有効です。

ITパスポート試験の出題範囲はかなり広範囲ですが、大事なポイントは何度も問題に出されています。

なるべく新しい過去問を解くことで、ITパスポート試験の近年の出題傾向と対策を知ることができます。

また、何度も繰り返し問題を解くことで、インプットした知識を自分のなかに定着させられるでしょう。

ただし、本番の試験は過去問とまったく同じ問題が出るわけではありません。

少々違った形式の問題が出ても応用できるように、繰り返し過去問を解きながら理解を深めることが重要です。

インプットとアウトプットを高速で繰り返す

インプットとアウトプットを繰り返すことは、ITパスポート試験の合格に有効な方法です。

参考書を最初から最後まで読んだあと、問題を実践するという勉強法もありますが、実際にはインプットした知識をなるべく早くアウトプットしたほうが定着しやすくなります。

とくにITパスポート試験では広く浅い知識が問われるので、インプットとアウトプットを高速で繰り返して知識を定着させることが不可欠です。

重要な分野に絞って勉強する

ITパスポート試験では、重要な分野を重点的に勉強することも大切です。

ITパスポート試験の範囲は広いため、すべての分野を網羅して勉強するのは難しいでしょう。

また、合格基準点は各分野3割以上、総合評価点で6割以上となっています。

つまり、3つの分野すべてで高得点を獲得する必要はなく、重要な分野や用語に集中することが重要です。

このため、勉強を始める際には、最短で合格するために重要な分野やキーワードなどを知っておき、重点的に学習する必要があります。

ITパスポート試験とはどんな試験なのか

ITパスポート試験は、社会人に必要不可欠なITに関する知識やスキルを証明する国家試験です。

ITに関する新しい知識や手法の概要から経営全般の知識まで、幅広い分野の総合的な知識が問われます。

IPA(情報処理推進機構)が実施する情報処理技術者試験の区分のなかでは、難易度が最も低い「レベル1」と位置づけられています。

ITパスポート試験に合格するために知っておきたい事柄をご紹介します。

  • ITパスポート試験の主な内容
  • ITパスポート試験の合格率
  • ITパスポート試験に必要な勉強時間目安

ITパスポート試験の主な内容

ITパスポート試験の主な内容は以下の通りです。

試験日程随時実施
受験資格誰でも受験可能
試験会場全国47都道府県の試験会場
試験時間120分
出題数小問:100問
出題形式四肢択一式
出題分野ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
合格基準総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること

▼総合評価点
600点以上/1,000点(総合評価の満点)

▼分野別評価点
ストラテジ系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
マネジメント系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
テクノロジ系:300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
試験方式CBT(Computer Based Testing)方式(*2)
受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。
採点方式IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて解答結果から評価点を算出します。
受験料7,500円
合格発表受験した月の翌月15日前後に発表

(*1)総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行います。残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われます。
(*2)身体の不自由等によりCBT方式で受験できない方のために、春期(4月)と秋期(10月)の年2回、筆記による方式の試験を実施します。

ITパスポート試験の合格率

ITパスポート試験の合格率は約50%前後を推移しています。

実施年度受験者数合格者数合格率
平成25年(2013年)67,32632,06447.6%
平成26年(2014年)71,46434,21547.9%
平成27年(2015年)73,18534,69647.4%
平成28年(2016年)77,76537,57048.3%
平成29年(2017年)84,23542,43250.4%
平成30年(2018年)95,18749,22151.7%
令和元年(2019年)103,81256,32354.3%
令和2年(2020年)131,78877,51258.8%
令和3年(2021年)211,145111,24152.7%
令和4年(2022年)231,526119,49551.6%
令和5年(2023年)265,040133,29250.3%
令和6年(2024年)※204,675101,90449.8%
※令和6年度(2024年度)は、令和6年4月~令和7年1月の数値です。

ITパスポート試験に必要な勉強時間目安

ITパスポート試験に必要な時間は、基礎知識がある人と初心者では異なります。

それぞれが合格に必要な勉強時間の目安を解説します。

基礎知識がある人

情報処理などの基礎知識がある人は、合格までに100時間〜150時間程度の勉強時間が必要です。

1日2時間勉強する場合、約1カ月半〜2カ月で合格できる計算になります。

ITに関する基礎知識がある人は、用語を一から覚える必要がありません。

出題分野の3つのうち、ITと直接関係のないストラテジ系(経営全般)を集中的に勉強するといった戦略をとることもできるでしょう。

このため、ITの基礎知識がある人は初心者よりも短い勉強時間で合格できるといえます。

基礎知識がない人

ITに関する知識のない初心者の場合は、合格までに180時間程度の勉強時間が必要です。

1日2時間勉強できるなら、合格までに約3カ月かかると考えられます。

ITの知識がない初心者は、いきなり参考書を読んでもわからない用語が多く、知識をインプットするのに時間がかかるからです。

初心者からITパスポート試験の勉強を始めるときは、最初に用語の意味を丁寧に調べるようにしましょう。

初めに基礎知識を身につけておくことで、その後の学習した内容を理解しやすくなります。

ITの基礎知識がある人は約100時間〜150時間、初心者は180時間の勉強が必要だといわれていますが、これはあくまでも一般的な目安です。

詳しい試験内容については、以下のページで詳しく解説しています。

ITパスポート試験の試験日をいつにするかを検討中の方は、ぜひご参照ください。

まとめ

ITパスポート試験は独学で十分に合格を狙える試験です。

しかし、独学にはメリット・デメリットや向き・不向きがあります。

  • 独学のメリットは、費用を抑えて自分のペースで勉強できること
  • 独学のデメリットは、効率よく勉強できなかったり質問できなかったりすること
  • ITの知識や興味がある人は独学に向いている
  • まったくの初心者でITに興味がない人は、講座などを活用したほうが効率よく勉強できる
  • スキマ時間を有効活用して、インプットとアウトプットを繰り返すことが短期合格のコツ

ITパスポート試験は広く浅い知識を問われるので、いかに重要な分野に注力して効率よく勉強できるかが合格の分かれ目となります。

限られた時間で合格したい方には「スタディング ITパスポート試験講座」がおすすめです。

スタディングは、動画講習と問題集を交互に繰り返すカリキュラムで効率よくITパスポート試験の合格を目指せます。

ご興味のある方は、ぜひ無料のお試し講座をチェックしてみてください!

【無料体験実施中】スキマ時間でITストラテジストに合格する