スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

社労士試験当日の詳しい流れ、会場の雰囲気がわかる!受験レポート

令和6年度社労士試験

皆さんこんにちは!スタディング社労士講座スタッフのOです。8月25日(日)に行われた社労士試験に行ってまいりました!初めて受験会場に行った私が感じたことをレポートしていきます。これから受験される皆さんの参考になれば幸いです。

※本記事の内容は令和6年度試験時点のものです。受験要綱はかならず公式サイトでご確認いただき、試験会場では試験監督の指示に従ってください。

①試験開始前

当日の朝は、開場の30分ほど前に試験会場に到着しました。少し早すぎたかなと思ったのですが、会場の外は既に受験生でいっぱい!皆さん思い思いの場所で参考書やスマホを見ながら最後の確認に余念がありません。緊張感がものすごく伝わってきました!

前の晩の雨で多少暑さは和らいでいたものの、やはり暑いです。少し早めに会場入りしたい方は、暑さ対策をしていかれるのが良さそうです。


9:30になると、各教室への案内が始まります。私が受験した会場は、1教室に60人ほどの受験生がいました。3人掛けの長机の両端を使用して、2人ずつ席が割り当てられています。教室の入り口にある座席表を確認しつつ、自分の受験番号のシールが貼られた席に着きます。

教室内の空調はあまり効いていないように感じました。廊下やトイレは全く空調が効かないのかとても暑かったです。過去の受験生の方のお話で、「空調が効きすぎていて寒かった」というお話が多かったので寒さ対策は気を付けていたのですが、屋内が暑いことはあまり考えていませんでした。暑くても寒くても対応できるように準備していく必要があります。

トイレはそれほど混雑なく使用出来ました。試験会場が3階で、女性用トイレは同じ階にあったのですが、男性用トイレは1階か4階にしかないと案内されていました。


9:45頃から、試験官の方が教室に入られて準備が始まります。私は1番前の席だったので、ちょうど私の目の前で問題を仕分けているのが気になって観察してしまいました。ちなみに、この間スマホは自由に触れますし、だいたい皆さん試験前の最終確認をされていました。


10:00ちょうどに、試験の説明が始まります。説明の中で特に注意したいところは、

・荷物は足元に置くこと(試験官が通るので通路にはみ出さないように置かないといけない)
・スマホはその場で電源を切って鞄に入れること(電源が切れない人は封筒をもらって、その封筒にスマホを入れて預かってもらえます)
・飲み物は足元に置いて、退出可能時間内で飲みたいときは手を挙げること
・退出時間は挙手をしてトイレに行くことが出来ること


などでしょうか。特に、スマホや電子機器が作動してしまうと即失格となるということで、この辺の注意は念入りにされていました。

ちなみに、説明の中でティッシュを使っていいかどうかの話はなかったので個別に聞いてみたところ、試験官の確認の後、机の上に置いてOKが出ました。エアコンなどでアレルギー反応が出ることがあるので安心しました!


説明が終わると、試験官の方が本人確認のため各机をまわります。手持ちの資料の写真と見比べて本人確認されるので少し照れます。この時、写真では本人とわかりづらい場合は本人確認書類を提示するようにアナウンスがありましたが、同じ教室内でそれをされている方はいらっしゃらなかったようです。


さて、いよいよ選択式の試験が始まります。


ポイント
・朝の待ち時間は暑いので暑さ対策は抜かりなく!
・ティッシュなど、説明になくて必要なものは個別に確認すると◎


②午前:選択式試験

選択式試験は10:30にスタート。11:50までの80分間の試験です。

11:10になると、退室可能時間のアナウンスがあります。ここから試験終了の10分前まではトイレや水分補給、退室が可能です。退室される方は、解答用紙を提出し、問題用紙を机上に置いた状態で退室します。お昼休みに戻ってきて問題用紙を回収してください、という指示でした。

午前中は、トイレに行ったり水分補給したりしている人はほとんどいない印象でした。途中退室したのも2人だけでした。


教室内は、ものすごく暑いというわけではないけれど、なんとなくムシムシしている状態。前述の通りエアコンの効きすぎを想定して、カーディガンをいつでも着れるように膝にのせていましたが全く出番はありませんでした。


ポイント
・暑い可能性も寒い可能性もどちらも考えておくのが大切!


③お昼休み

お昼休みは11:50~12:50までの約1時間ですが、選択式の解答用紙を集めるのを待って休憩に入るので、6~7分遅れて休憩となりました。

8割くらいの方が教室の中で勉強しながら食事をされます。おにぎりやパンを食べている方が多かったですし、午後に向けた当分補給でチョコレートを召し上がっている方もいました(私も食べました)


食事の後にコーヒーが飲みたいなぁと朝ペットボトルのコーヒーを買っていったのですが、教室が暑くて冷たいものが飲みたかったので自動販売機で購入出来たのは助かりました!ただ、近くにすぐ買える自販機があるかどうかは会場次第なのだと思います。

私が受験した会場は近くにコンビニ等はなかったですが、朝会場に着いた時に近くで買い物が出来るかどうかチェックしておくと良いかもしれません。


コーヒーを買いに教室の外に出たのもいい気分転換になりました。ずっとカーテンも締め切った教室にいると気持ちも澱んできますからね。同じ考えの方なのか、廊下や外で勉強されている方も結構いらっしゃいましたよ。(ただし暑い)


ポイント
・昼食は、おにぎりやパンなど食べやすいものが◎
・糖分摂取も忘れずに!
・暑かったので、自動販売機で冷えたコーヒーは沁みました。


④午後:択一式試験

12:50から午後の説明の時間です。ほとんど午前中と同じ内容が説明されます。スマホの電源を切っても本当に鳴らないだろうかと心配になってしまうのは私だけでしょうか…。

お昼も過ぎて、教室内はどんどん暑くなっていきます。ただ、どうやら後ろの席の方は寒かった様子。同じ教室でも空調の効き具合には差がありますね。試験官の方も暑かったようで、「水分補給しっかりしてくださいね」とおっしゃっていました。


択一試験では、問題に誤植があり、正誤表が配布されました。こちらは問題の配布の後に、印刷された用紙1枚が裏返しで配布されるという流れです。問題用紙と同様に試験が終わったら持ち帰って良い旨が伝えられました。


13:20より、午後の択一式試験が始まります。3時間半の長丁場です。退室可能時間は14:10。午前と同じくアナウンスがあります。

暑かったので、私は即座に手を挙げて水分補給しました。択一式試験は時間が長いというのもあって、トイレに行く方や水分補給される方が多くいらっしゃいました。

早苗先生も「気分転換にトイレには行った方が良い」とおっしゃっていますね。男性には男性の試験官が、女性には女性の試験官がトイレまで同行します。


午後の疲労と、択一式の長い問題文と、(私の場合は)暑さとの戦いです。

先述した通りトイレに行く方も多いので、ドアの開閉音や横を人が歩く気配で集中力が途切れます。自分も水分補給をしたり、一度深呼吸をしたり、切り替えながらやらないと3時間半を乗り切るのはなかなか大変だと感じました。


ポイント
・午後はうまくリフレッシュしながら乗り切る!水分補給をするだけでも気持ちは切り替わる。


⑤試験終了後

試験が終わると、午前中の選択式試験同様解答用紙が回収されます。試験官の方が回収して確認を終えたら終了です。

帰りは一気に皆さん教室から出られますので、会場周辺は大混雑です。帰りの電車の時間など、余裕をもって計画を立てておく方が良いと思います。


ポイント
・終了時間は大混雑。ゆっくり帰れるように時間には余裕をもって。


⑥おわりに

さて、以上で私の社労士試験レポートは終了です。私自身が事前に調べていただけではわからなかったこと、知っておけたら良かったなと思うことや本番の空気感がリアルに皆さんに伝わればいいなと思います。最後までお読みいただきありがとうございました!


※本記事の内容は令和6年度試験時点のものです。すべての試験会場が上記の通りとは限りません。受験要綱はかならず公式サイトでご確認いただき、試験会場では試験監督の指示に従ってください。

社会保険労務士試験 オフィシャルサイト

【特別企画】スタディング社会保険労務士講座 早苗講師 インタビュー

①早苗講師の魅力

②社労士講座の魅力

③合格のポイント

試験情報

  • 社労士試験の試験日程・最新情報
  • 社会保険労務士(社労士)にはじめて挑む人へ-魅力や試験制度
  • 第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の合格発表|受験者数、合格者、合格率を昨年比較
  • 社労士の試験内容・科目一覧!合格基準・合格率や短期合格のコツも解説も解説
  • 社労士の合格率は 6〜7% 合格率が低い3つの理由と正しい勉強法を解説
  • 社労士試験の受験資格をわかりやすく解説!高卒者が受験資格を得る方法も
  • 高卒者が最短で社労士受験資格を得るには?学歴・実務経験を満たす方法も
  • 社労士資格は公務員と相性よし!試験の科目免除で合格率・点数は?
  • 社会保険労務士試験の受験案内および願書の入手方法
  • 社会保険労務士の受験申込写真と受験資格証明書について
  • 社会保険労務士試験当日の持ち物
  • 社労士合格後の講習・登録の流れを解説!仕事や合格後の勉強法も
  • 社労士を目指す人はどんな人?受験者データを読み解く
  • 社労士の難易度を司法書士・行政書士・宅建士と比較!独学で合格できる?

勉強法

  • 社労士試験に一発合格したい!1年以内に最短で合格する方法とは?
  • 短期合格に向けた各科目別傾向と対策
  • 社労士の独学は難しい!それでも独学したい人に最適な勉強方法とは?
  • 社労士の選択式対策は?合格基準点・おすすめ勉強法・時間配分
  • 社労士試験の一般常識(労一・社一)対策!効率的な勉強法を解説
  • 社労士試験「労働基準法」の勉強方法!過去問から厳選の頻出論点
  • 社会保険労務士試験の法改正対策のポイントとは?
  • 社労士模試をおすすめする3つの理由と徹底活用術
  • 社会保険労務士と行政書士のダブル受験は効率的ですか?
  • 学生が社会保険労務士を取得するのは難しい?

仕事・やりがい

  • 社労士の資格とは?仕事内容・なるには・難易度・受験資格・活かし方まで
  • 社労士の仕事内容をわかりやすく解説!どんな相談がある?関係する役所は?
  • 社会保険労務士の魅力とやりがい
  • 社労士の資格取得をおすすめしたい人は?
  • 社労士の年収は?男女別・年齢別データや開業して活躍する方法を解説
  • 社会保険労務士の独占業務とは?
  • 社会保険労務士資格を就職・転職にどう活かす?
  • 社労士資格取得後、実務経験なしでも就職・転職できる?
  • 社会保険労務士資格をどう活かす? 独立・開業編
  • 社労士の登録料・入会費・年会費は高い!資格登録・維持のメリットとは?
  • 事務指定講習って何?
  • 働き方改革と社会保険労務士
  • 勤務社会保険労務士とは?
  • 最近話題の特定社会保険労務士って何?
  • 社労士とのダブルライセンスにおすすめの資格9選!相性の良い組み合わせは?
  • 社労士と税理士はどう違う?仕事内容・難易度・ダブルライセンスを解説
  • 社労士と中小企業診断士のダブルライセンスを解説!取得の順番は?
  • 社会保険労務士と年金アドバイザー
  • 社会保険労務士と行政書士、ダブルライセンスのメリット
  • 社労士の副業には在宅・土日の仕事も!行政協力や社労士会バイトなど解説
  • 社会保険労務士と労務管理士の違いは?国家資格にしかできない仕事がある
  • 社労士とFPの仕事・難易度・試験の違い ダブルライセンスに◎
  • 社労士の働き方は?女性も働きやすい仕事?平均年収や需要を紹介
  • 社労士が独立・開業で成功するには?年収や失敗・後悔ポイントも要チェック
  • 【卒業生インタビュー/社会保険労務士 疋田 大様】社労士資格の活かし方

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube