スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

社会保険労務士の資格について

社会保険労務士は、人に関するエキスパート

社会保険労務士とは?

社会保険労務士の資格を取るメリット

社会保険労務士とは、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。社会保険労務士業務は多岐にわたりますが、一言で言えば、企業による人事労務管理をサポートする専門職です。どんな小さな会社でも、従業員がいる以上、労働条件や服務規律、社会保険への加入など、人事労務に関する諸問題を避けて通ることはできません。企業経営上の4大要素「人・物・お金・情報」の中で一番重要と言える「人」に関するエキスパートとして活躍できる資格です。

社会保険労務士の資格を取得すると、人事・労務管理全般に関する問題点を指摘し、改善策を企業に助言していきます。さらには、少子・高齢化社会の到来で変革する医療保険や年金制度などへの相談にも応じることができます。まさに、社会保険労務士は、これからの時代、「人」に関する諸問題を中心に取り扱うことができるので、その活躍の場は無限大です!

人事・労務管理のプロとして独立したい方はもちろん、働き方改革により、労働環境が変わりつつあることから、ニーズが高まっている労働関係法令の専門家として企業の中でキャリアアップしたい方や、また、年金や医療、介護保険の専門家として転職したい方などには、有効な資格といえるでしょう。


社会保険労務士の活かし方シーン

企業内でのキャリアアップ


現在、会社の中で労務・人事関連の部門に所属している方には、社会保険労務士の資格は非常に有効になります。例えば、労働関係手続などは、内容が複雑でわかりずらいところですが、その専門知識があれば、社内事務を合理化することが可能となるからです。また、これから、総務・人事など管理部門への移動を考えている方には、そのチャンスも大きく開かれると言えるでしょう。

就職・転職の武器に!


社会保険労務士の有資格者を社内に置く企業はまだまだ少なく、多くの企業が社外に労務管理や社会保険のスペシャリストに外注している状況です。そこで、社会保険労務士の資格があれば、専門知識を習得しているという証明になりますので、就職・転職の際にも、自分の能力を認めさせる強い武器になります。特に総務・人事部門を志望する場合には、社会保険労務士の資格は、強力なアピール材料になるでしょう。

人事・年金コンサルタントとして独立開業


これまでの人脈が活かせれば、開業してすぐに人事コンサルタントとして幅広い活躍ができるでしょう。現在、社会保険労務士を必要としている中小企業は、全国に約650万社あるといわれていますが、そのうち開業社会保険労務士が受託している事業所は約60万社に過ぎません。社会のニーズに比べて絶対数の足りない現在、将来の独立開業もしやすい資格。営業努力しだいで、年収1,000万円以上も実現可能です。
 また、年金アドバイザーのニーズは、高齢化社会の到来とともに年々高まっており、その引き合いは多くなっています。いま資格をとれば、複雑な年金制度に対応できる人材は少数ですから、年金の専門家として活躍できます。

人生100年時代!定年後も仕事を続けたい!!


人生100年時代、定年後の生活設計は切実な問題となりつつあります。社会保険労務士は、国家資格であり、生涯現役が可能な資格の1つです。社会保険労務士の資格をもてば、定年後の再就職の際にも、これまでのご経験と、専門性が高く評価されれば、有利となることでしょう。また、キャリアと人脈を活かせば、独立開業することも可能です。



なぜいま社会保険労務士が人気なのか?

社会保険労務士は、社会人が働きながら取得できる資格の中では最上位にランクされていることが大きな理由として考えられます。取得することにより実務経験などに裏打ちされた人事・労務関連全般の知識や能力でセルフブランディングが確立できます。

また、社会保険労務士資格は、「企業内で活用しやすい」という理由があります。TOEICや簿記など他の人気資格を見ても、「士業として独立」というよりは、取得してすぐ企業内でメリットが出るものが多いことが分かります。つまり、人事・労務管理という視点を日常業務へ活かしながら付加価値の高い人材に成長することが期待できるのです。

さらに、社会保険労務士資格は、「人事・総務関連の部署に管理部門の責任者として転職」「コンサルタントとして独立」など、資格を取得した後の活用シーンが豊富であることも人気の理由でしょう。このように、社会保険労務士には「ステータスが高い」「取得するとすぐに企業内で活用できる」「将来的に転職・独立といった豊富な活用シーンがある」ことが、幅広いビジネスパーソンから人気を集めている理由といえるでしょう。

社会保険労務士になるまで

合格者のうち、下記のいずれかに該当する者は、社会保険名簿に登録することによって社会保険労務士になることができます。

①実務経験2年以上、②事務指定講習を修了


短期間で合格するポイント

社会保険労務士は、短期間で合格する人と、なかなか合格できない人と個人差の大きい試験です。 差が出る理由としては、社会保険労務士が他の資格に比べて非常に試験範囲が広いという点が考えられます。つまり、特定の分野にこだわりすぎて掘り下げすぎてしまうと、勉強時間がいくらあっても終わらないのです。
一方で、出題傾向を明確にして試験に出やすい分野を重点的に勉強すれば合格できる試験でもあります。また、仕事をしながら学習するためには、通勤の時間など、すきま時間をうまく活用して学習した人が短期間で合格できるといえるでしょう。


  • 短期間で合格するポイントについてより詳しく知る

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き

【特別企画】スタディング社会保険労務士講座 早苗講師 インタビュー

①早苗講師の魅力

②社労士講座の魅力

③合格のポイント

試験情報

  • 社労士試験の試験日程・最新情報
  • 社会保険労務士(社労士)にはじめて挑む人へ-魅力や試験制度
  • 第56回(令和6年度)社会保険労務士試験の合格発表|受験者数、合格者、合格率を昨年比較
  • 社労士の試験内容・科目一覧!合格基準・合格率や短期合格のコツも解説も解説
  • 社労士の合格率は 6〜7% 合格率が低い3つの理由と正しい勉強法を解説
  • 社労士試験の受験資格をわかりやすく解説!高卒者が受験資格を得る方法も
  • 高卒者が最短で社労士受験資格を得るには?学歴・実務経験を満たす方法も
  • 社労士資格は公務員と相性よし!試験の科目免除で合格率・点数は?
  • 社会保険労務士試験の受験案内および願書の入手方法
  • 社会保険労務士の受験申込写真と受験資格証明書について
  • 社会保険労務士試験当日の持ち物
  • 社労士合格後の講習・登録の流れを解説!仕事や合格後の勉強法も
  • 社労士を目指す人はどんな人?受験者データを読み解く
  • 社労士の難易度を司法書士・行政書士・宅建士と比較!独学で合格できる?

勉強法

  • 社労士試験に一発合格したい!1年以内に最短で合格する方法とは?
  • 短期合格に向けた各科目別傾向と対策
  • 社労士の独学は難しい!それでも独学したい人に最適な勉強方法とは?
  • 社労士の選択式対策は?合格基準点・おすすめ勉強法・時間配分
  • 社労士試験の一般常識(労一・社一)対策!効率的な勉強法を解説
  • 社労士試験「労働基準法」の勉強方法!過去問から厳選の頻出論点
  • 社会保険労務士試験の法改正対策のポイントとは?
  • 社労士模試をおすすめする3つの理由と徹底活用術
  • 社会保険労務士と行政書士のダブル受験は効率的ですか?
  • 学生が社会保険労務士を取得するのは難しい?

仕事・やりがい

  • 社労士の資格とは?仕事内容・なるには・難易度・受験資格・活かし方まで
  • 社労士の仕事内容をわかりやすく解説!どんな相談がある?関係する役所は?
  • 社会保険労務士の魅力とやりがい
  • 社労士の資格取得をおすすめしたい人は?
  • 社労士の年収は?男女別・年齢別データや開業して活躍する方法を解説
  • 社会保険労務士の独占業務とは?
  • 社会保険労務士資格を就職・転職にどう活かす?
  • 社労士資格取得後、実務経験なしでも就職・転職できる?
  • 社会保険労務士資格をどう活かす? 独立・開業編
  • 社労士の登録料・入会費・年会費は高い!資格登録・維持のメリットとは?
  • 事務指定講習って何?
  • 働き方改革と社会保険労務士
  • 勤務社会保険労務士とは?
  • 最近話題の特定社会保険労務士って何?
  • 社労士とのダブルライセンスにおすすめの資格9選!相性の良い組み合わせは?
  • 社労士と税理士はどう違う?仕事内容・難易度・ダブルライセンスを解説
  • 社労士と中小企業診断士のダブルライセンスを解説!取得の順番は?
  • 社会保険労務士と年金アドバイザー
  • 社会保険労務士と行政書士、ダブルライセンスのメリット
  • 社労士の副業には在宅・土日の仕事も!行政協力や社労士会バイトなど解説
  • 社会保険労務士と労務管理士の違いは?国家資格にしかできない仕事がある
  • 社労士とFPの仕事・難易度・試験の違い ダブルライセンスに◎
  • 社労士の働き方は?女性も働きやすい仕事?平均年収や需要を紹介
  • 社労士が独立・開業で成功するには?年収や失敗・後悔ポイントも要チェック
  • 【卒業生インタビュー/社会保険労務士 疋田 大様】社労士資格の活かし方
  • スタディング 社会保険労務士講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube