2016(平成28)~2018(平成30)年に実施された試験において、合格者数がランキング10位までに入った大学は以下のとおりです。まず、司法試験に合格するためには2つのルートがある、ということを最初にご説明します。
|
2016年 |
|
2017年 |
|
2018年 |
1位 |
日本大学(180人) |
1位 |
日本大学(181人) |
1位 |
日本大学(209人) |
2位 |
東理大学(123人) |
2位 |
東理大学(108人) |
2位 |
東理大学(117人) |
3位 |
芝浦工業(90人) |
3位 |
芝浦工業(102人) |
3位 |
芝浦工業(100人) |
4位 |
早稲田大学(81人) |
4位 |
早稲田大学(71人) |
4位 |
早稲田大学(96人) |
5位 |
近畿大学(69人) |
5位 |
明治大学(67人) |
5位 |
近畿大学(77人) |
6位 |
神戸大学(65人) |
6位 |
工学院大学(60人) |
6位 |
明治大学(75人) |
7位 |
九州大学(61人) |
6位 |
千葉大学(60人) |
7位 |
神戸大学(70人) |
7位 |
工学院大学(61人) |
8位 |
近畿大学(58人) |
8位 |
千葉大学(66人) |
9位 |
法政大学(57人) |
8位 |
法政大学(58人) |
9位 |
工学院大学(58人) |
10位 |
明治大学(52人) |
10位 |
京都大学(56人) |
10位 |
都市大学(54人) |
合格者数を比較する限り、1位~4位は日本大学、東京理科大学、芝浦工業大学、早稲田大学で変動がありません。とくに日本大学は毎年のように200人前後の合格者数を誇り、100人ほどにとどまる他大学を大きく引き離しています。
5位以下も、順位の変動は見られるものの近畿大学、明治大学、神戸大学、工学院大学、千葉大学、法政大学と同じような顔ぶれが並びます。工学院大学と同数で2016年7位の九州大学(九州芸術工科大学)、2017年10位の京都大学、2018年10位の東京都市大学などのランクは、安定しているとまではいえません。
合格者数は、大勢が受験する大規模な大学ほど多くなるとの指摘があります。この点をふまえ、ある年の試験について合格率を比べたデータも示されています。
大学名 |
合格率 |
|
1位 |
京都工芸繊維大学 |
93.3% |
2位 |
九州大学 |
87.5% |
3位 |
広島大学 |
77.8% |
4位 |
神戸大学 |
68.8% |
5位 |
芝浦工業大学 |
68.3% |
6位 |
東京理科大学 |
64.6% |
7位 |
大阪工業大学 |
62.2% |
8位 |
日本大学 |
61.6% |
9位 |
工学院大学 |
61.5% |
10位 |
関西大学 |
60.7% |
10位 |
名城大学 |
60.7% |
12位 |
近畿大学 |
60.0% |
13位 |
明治大学 |
55.6% |
14位 |
早稲田大学 |
45.8% |
1級建築士の資格取得に強みをもち、とくに高い評価を得ている3つの大学は京都工芸繊維大学、早稲田大学、日本大学です。
京都工芸繊維大学は、関西の国立大学では唯一の工学系として知られています。学生数は少ないものの、1級建築士合格に向けた人材育成に力を入れてきました。長年かけて培われたノウハウは、合格率1位という結果を生み出しています。
早稲田大学は、私立では建築分野において有名です。創造理工学部建築学科のあるキャンパスは研究環境をはじめ各種設備が整い、多くの学生が建築に関して充実した専門教育を受けています。
日本大学は、合格者数と合格率のいずれも10位以内に名を連ねる名門です。学生数が多く、建築出身者は業界内で特別な地位を築いているといわれています。同大学の卒業生なら、就職後の人脈づくりにも苦労しないかもしれません。
1級建築士の合格者数でトップを守るのは、建築界に多くの学生を輩出している日本大学です。早稲田大学も、業界内の知名度では負けていません。合格率トップは、教育カリキュラムが自慢の京都工芸繊維大学。いずれも優れた教育機関として見逃せません。
「建築士 短期合格セミナー」配信中!
「建築士 短期合格セミナー」
●1級建築士まるわかりセミナー
・1級建築士とは?/試験の概要と対策
●スタディングの講座と学習システムを一挙公開!
・合格ルール/講座の特長と活用方法
●スタディング式「製図対策」はこれだ!
・製図の問題点と4つの対策/7つの特色
●基本講座(2講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「計画-学習のポイント」 / 「計画-病院・高齢者施設」
・「環境・設備のポイント」 / 「環境・設備-日照と日射」
●セレクト過去集「計画」・「環境・設備」
●製図講座(1講座分)の
ビデオ/音声講座 「図面作成の手順」
無料講座と無料セミナーを試してみる |
建築士資格をとるには |
もっと知りたい建築士 |