まずは、1級建築士試験と2級建築士試験双方について、直近3年間の受験者数や合格者・合格率などをご紹介します。
▶一級建築士試験
令和元年 |
令和二年 | 令和三年 | ||||
受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 |
受験者数 |
合格率 |
|
合格者数 |
合格者数 |
合格者数 |
||||
学科 |
25,132 |
22.8% |
30,409 |
22,8% |
31,696 |
15.2% |
5,729 |
6,295 |
4,832 |
||||
製図 |
10,151 |
35.2% |
11,035 |
35.2% |
10,499 |
35.9% |
3,571 |
3,796 |
3,765 |
||||
総合 |
29,741 |
12.0% |
35,783 |
10.6% |
37,907 |
9.9% |
3,571 |
3,796 |
3,765 |
▶二級建築士試験
平成元年 | 令和二年 | 令和三年 | ||||
受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | |
合格者数 | 合格者数 | 合格者数 | ||||
学科 | 19,389 | 42.0% | 18,258 | 41.4% | 19,596 | 41.9% |
8,143 | 7,565 | 8,219 | ||||
製図 | 10,884 | 46.3% | 11,253 | 53.1% | 11,450 | 48.6% |
5,037 | 5,979 | 5,559 | ||||
総合 | 22,715 | 22.5% | 22,628 | 26.4% | 23,513 | 23.6% |
5,037 | 5,979 | 5,559 |
1級と2級で比較した場合は、学科、製図、総合ともに2級の方が合格率は高いです。これは1級建築士であれば、2級建築士の業務範囲をすべてカバーした上で、より大きい規模の建築に携わることができるため、当然の結果と言えるでしょう。
学科試験と設計製図試験で比較した場合は、1級建築士試験・2級建築士試験ともに、設計製図試験と比べて学科試験の方が合格率が低いことがわかります。
学科試験は1級は計画、環境設備、法規、構造、施工の5科目、2級は計画・環境設備、法規、構造、施工の4科目で構成されています。1級2級とも出題範囲が広く、様々な分野の総合的な知識がなければいけないのが特徴です。1級では20%前後、2級でも40%前後の試験ですので、まずは、学科試験を合格するために注力すべきと言えるのではないでしょうか。
設計製図試験は、事前のその年度の試験に関する課題が発表され、その課題い即した試験問題が出題されます。その上で、条件に合った建築物の図面を描き上げるといった実技試験です。一見事前準備ができるように感じますが、実際に図面を描くという実技試験ですので、対策が難しく、学科試験という狭き門を潜り抜けてきた方だけが受ける試験であるという点を踏まえれば、決して簡単な試験ではないと言えるでしょう。
建築士試験の合格者には、どのような共通点があるのでしょうか。以下では、令和2年のデータ(製図試験合格者)を元に、学歴・職業・年齢など、項目別に合格者の特徴を確認します。
●一級建築士試験
区分 |
構成割合 |
大学 |
70.4% |
2級建築士 |
18.1% |
専修学校 |
5.1% |
建築整備士 |
1.7% |
その他 |
4.7% |
●二級建築士試験
区分 | 構成割合 |
学歴のみ | 82.7% |
学歴+実務経験 | 2.4% |
実務経験のみ | 14.4% |
建築整備士のみ | 0.5% |
受験者の多くが建築関連の職域についていることがわかります。1級では建築事務所と建設業が大半を占めるのに対して、2級では扱える建築物の規模の関係からハウスメーカーが割合上位をしめています。また、学生の合格者が多いのも1級とは違った傾向と言えるでしょう。
●一級建築士試験
区分 | 構成割合 |
建築士事務所 | 27.3% |
建設業 | 34.3% |
官公庁等 | 8.2% |
住宅メーカー | 14.3% |
学生・研究生 | 4.0% |
その他 | 11.9% |
●二級建築士試験
区分 | 構成割合 |
住宅メーカー・工務店・大工 | 28.6% |
建設業 | 24.1% |
学生・研究生 | 22.0% |
建築士事務所 | 10.8% |
不動産業 | 2.9% |
官公庁等 | 2.6% |
研究・教育機関 | 0.3% |
その他 | 8.7% |
幅広い職務の方が受験されていることが分かると思います。建築士試験の範囲は広いため、さまざまな分野を学習する必要がありますが、経験したことのある職務に関連した分野からですと学習が捗るかもしれません。
●一級建築士試験
職務 | 構成割合 |
建築設計 | 40.3% |
構造設計 | 7.8% |
設備設計 | 4.4% |
積算 | 2.2% |
工事監理 | 5.8% |
施工管理・現場管理 | 18.2% |
技能労務 | 0.6% |
調査・鑑定 | 0.3% |
手続代理 | 0.2% |
敷地選定 |
0.7% |
研究・教育 | 1.2% |
営業 | 1.3% |
行政 | 5.6% |
学生・研究生 | 2.3% |
その他(建築関連職務) | 6.3% |
その他 |
2.7% |
●二級建築士試験
職務 | 構成割合 |
建築設計 | 27.4% |
施工管理・現場管理 | 20.6% |
学生(大学生を含む)研究生 | 20.8% |
営業 | 4.6% |
技能労務(大工等) | 4.6% |
工事監理・工事の指導監督 | 3.5% |
行政 | 1.9% |
積算 | 1.8% |
構造設計 | 1.8% |
設備設計 | 1.1% |
調査・鑑定 | 0.4% |
研究・教育 | 0.4% |
手続代理 | 0.2% |
その他(建築関連職務) | 5.7% |
その他 | 5.1% |
下記を確認するとさまざまな年齢層の方が合格していることが分かります。たとえ若くても、しっかりと対策をすれば合格できる試験ということでしょう。
●一級建築士試験
区分 | 構成割合 |
23歳以下 | 14.7% |
24~26歳 | 30.2% |
27~29歳 | 15.5% |
30~34歳 | 15.2% |
35~39歳 | 10.0% |
40歳以上 | 14.4% |
●二級建築士試験
区分 | 構成割合 |
24歳以下 | 60.1% |
25~29歳 | 13.1% |
30歳代 | 15.4% |
40歳代 | 9.0% |
50歳以上 | 2.4% |
女性の社会進出は進んでいるものの、下記を見るとこの業界は男性建築士が多いことが分かります。
区分 |
1級建築士試験 |
2級建築士試験 |
男性 |
72.7% |
62.8% |
女性 |
27.3% |
37.2% |
令和3年の1級建築士試験で、合格者を45名以上輩出した学校のみを列挙しました。全国各地の学校から合格者が出ていることが分かります。有名大学出身ばかりではありません。建築系の学部に力を入れており、毎年多くの合格者を輩出しているところもあります。
学校名 |
合格者数 |
日本大学 |
153 |
東京理科大学 |
128 |
芝浦工業大学東 |
96 |
近畿大学 |
87 |
早稲田大学 |
79 |
千葉大学 |
68 |
工学院大学 |
63 |
京都工芸繊維大学 |
57 |
京都大学 |
56 |
神戸大学 |
54 |
大阪工業大学 |
51 |
東京都市大学 |
51 |
法制大学 |
51 |
大阪市立大学 |
45 |
構成割合に違いがあれど、様々な属性を持つ方が建築士試験にチャレンジされ合格していることがおわかりいただけたかと思います。
「建築士になるためには有名大学に行かなければいけない」「男社会だから女はついていけない」「年を取ったら合格できない」などの固定観念を捨て、せいいっぱいの努力をすれば合格に近づけるのではないでしょうか。