まずは、1級建築士試験と2級建築士試験双方について、直近3年間の受験者数や合格者・合格率などをご紹介します。
▶1級建築士試験
平成30年 |
令和元年年 |
令和2年 |
||||
受験者数 |
合格率 |
受験者数 |
合格率 |
受験者数 |
合格率 |
|
合格者数 |
合格者数 |
合格者数 |
||||
学科 |
25,878 |
18.3% |
25,132 |
18.3% |
30,409 |
20.7% |
4,742 |
5,729 |
6,295 |
||||
製図 |
9,251 |
41.4% |
10,151 |
41.4% |
11,035 |
34.4% |
3,827 |
3,571 |
3,796 |
||||
総合 |
30,545 |
12.5% |
29,741 |
12.0% |
35,783 |
10.6% |
3,827 |
3,571 |
3,796 |
▶2級建築士試験
平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | ||||
受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | |
合格者数 | 合格者数 | 合格者数 | ||||
学科 | 19,557 | 37.7% | 19,389 | 42.0% | 18,258 | 41.4% |
7,366 | 8,143 | 7,565 | ||||
製図 | 10,920 | 54.9% | 10,884 | 46.3% | 11,253 | 53.1% |
5,997 | 5,037 | 5,979 | ||||
総合 | 23,533 | 25.5% | 22,715 | 22.2% | 22,628 | 26.4% |
5,997 | 5,037 | 5,979 |
上記を確認すると、1級建築士試験・2級建築士試験ともに、設計製図試験と比べて学科試験の難易度が高いことが分かります。学科試験免除制度がある以上、まずは学科試験対策を優先すべきでしょう。
建築士試験の合格者には、どのような共通点があるのでしょうか。以下では、令和2年のデータ(製図試験合格者)を元に、学歴・職業・年齢など、項目別に合格者の特徴を確認します。
●1級建築士試験
区分 |
構成割合 |
大学 |
76.2% |
2級建築士 |
14.3% |
専修学校 |
4.9% |
建築整備士 |
0.8% |
その他 |
3.8% |
●2級建築士試験
区分 | 構成割合 |
学歴のみ | 78.6% |
学歴+実務経験 | 5.7% |
実務経験のみ | 15.3% |
建築整備士のみ | 0.4% |
●1級建築士試験
区分 | 構成割合 |
建築士事務所 | 31.6% |
建設業 | 32.1% |
官公庁等 | 7.4% |
住宅メーカー | 16.3% |
学生・研究生 | 1.6% |
その他 | 11.0% |
●2級建築士試験
区分 | 構成割合 |
住宅メーカー・工務店・大工 | 35.2% |
建設業 | 20.3% |
学生・研究生 | 19.8% |
建築士事務所 | 11.6% |
不動産業 | 3.0% |
官公庁等 | 2.3% |
研究・教育機関 | 0.2% |
その他 | 7.6% |
難しいイメージのある建築士試験ですが、下記を確認するとさまざまな年齢層の方が合格していることが分かります。たとえ若くても、しっかりと対策をすれば合格できる試験ということでしょう。
●1級建築士試験
区分 | 構成割合 |
23歳以下 | 6.0% |
24~26歳 | 29.2% |
27~29歳 | 23.8% |
30~34歳 | 19.7% |
35~39歳 | 10.6% |
40歳以上 | 10.7% |
●2級建築士試験
区分 | 構成割合 |
24歳以下 | 59.6% |
25~29歳 | 12.9% |
30歳代 | 16.2% |
40歳代 | 9.2% |
50歳以上 | 2.1% |
女性の社会進出は進んでいるものの、下記を見るとこの業界は男性建築士が多いことが分かります。
区分 |
1級建築士試験 |
2級建築士試験 |
男性 |
71.8% |
61.8% |
女性 |
28.2% |
38.2% |
令和2年の1級建築士試験で、合格者を45名以上輩出した学校のみを列挙しました。全国各地の学校から合格者が出ていることが分かります。
学校名 |
合格者数 |
日本大学 |
162 |
東京理科大学 |
141 |
芝浦工業大学東 |
119 |
早稲田大学 |
88 |
近畿大学 |
70 |
法政大学 |
69 |
九州大学 |
67 |
工学院大学 |
67 |
名古屋工業大学 |
65 |
千葉大学 |
62 |
明治大学 |
62 |
神戸大学 |
58 |
京都大学 |
55 |
大阪工業大学 |
55 |
東京都市大学 |
52 |
京都工芸繊維大学 |
49 |
関西大学 | 46 |
学校別の合格者データが顕著であるように、建築士試験の合格者は有名大学出身ばかりではありません。建築系の学部に力を入れており、毎年多くの合格者を輩出しているところもあります。
「建築士になるためには有名大学に行かなければいけない」「男社会だから女はついていけない」「年を取ったら合格できない」などの固定観念を捨て、せいいっぱいの努力をすれば合格に近づけるのではないでしょうか。
「建築士 短期合格セミナー」配信中!
「建築士 短期合格セミナー」
●1級建築士まるわかりセミナー
・1級建築士とは?/試験の概要と対策
●スタディングの講座と学習システムを一挙公開!
・合格ルール/講座の特長と活用方法
●スタディング式「製図対策」はこれだ!
・製図の問題点と4つの対策/7つの特色
●基本講座(2講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「計画-学習のポイント」 / 「計画-病院・高齢者施設」
・「環境・設備のポイント」 / 「環境・設備-日照と日射」
●セレクト過去集「計画」・「環境・設備」
●製図講座(1講座分)の
ビデオ/音声講座 「図面作成の手順」
無料講座と無料セミナーを試してみる |
建築士資格をとるには |
もっと知りたい建築士 |