社会人が建築士になるには?未経験からの最短ルートや目指せる学校を紹介

建築業界未経験の状態から建築士を目指すのは遅いと思っていませんか。実際には、建築分野に無縁だった社会人がさまざまな方法で資格取得に挑戦しています。

建築設計に興味をもっていれば、具体的にどんな方法で建築士になれるのか気になりますよね。

そこで今回は、社会人が建築士の受験資格を得るための条件や仕事と両立できる勉強方法をご紹介します。

社会人が建築士になるには?未経験からの最短ルートや目指せる学校を紹介


オンライン講座で建築士になる!

時間も場所も自由に学習

【スタディング 建築士講座】


社会人から建築士になるには学歴か実務経験が必須

建築士の試験を受けるには、一定の学歴か実務経験が不可欠です。

受験資格は、建築士の種類によって異なります。


これまで建築分野に関わった経験がない方が建築士を目指す際の主な選択肢は建築系の学校に行く、もしくは設計事務所で働く方法の2通りです。

大学や専門学校に入学する場合は、指定科目を修了して卒業すると受験資格を得られます。大卒であれば、3年生から編入する方法もあります。

設計事務所で働く場合は、7年以上の実務経験を積むと二級建築士・木造建築士の受験資格が得られます。

建築関係の学歴がなくても、問題ありません。


二級建築士の資格を認定されると、大学や専門学校に進まなくても一級建築士の受験資格が得られます。

ただし、一級建築士として登録するには、二級建築士の資格登録日から4年以上の実務経験が必要です。

建築設備士の資格を取得している場合も、一級建築士の試験を受験できます。


社会人から建築士になる最短ルート

社会人からでも建築士を目指すことは可能です。

しかし、建築士の試験には受験資格を満たす必要があるため、ただ単に勉強して合格すれば良いものではありません。

受験資格が社会人から建築士を目指す上でのハードルとなっています。


社会人から建築士になる方法にはいくつかのルートがあります。

これまでの経験や学歴などによって最短ルートも異なります。

ここでは大きく分けて建築学科を卒業した人、建築学科を卒業していない人が建築士になる方法について詳しくご紹介します。


建築系の学校を卒業した人

学歴に対する一級建築士と二級建築士の受験資格は、以下の通りです。

受験資格
一級建築士 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業
二級建築士 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業


卒業した学校の種類によって得られる受験資格は異なります。

二級建築士については、卒業した学校や取得した単位数により、受験までに実務経験が必要な場合もあります。

そのため、自分が持っている受験資格の種類を事前に確認することが大切です。

卒業した学校の種類別に、それぞれの条件を詳しくご紹介します。


▼4年制大学の建築系学科を卒業した場合

4年制大学で1級建築士受験に必要な指定科目を修めて卒業している場合は、その時点で一級建築士試験の受験資格を得られます。

大学を卒業してすぐに一級建築士試験に合格すれば、その後2年以上の実務経験を積むことで免許登録ができ、一級建築士になれます。

つまり、卒業から一級建築士になるまで最短で2年程度です。


二級建築士の場合は、大学で指定科目単位数を40以上取得して卒業している方は、実務経験がなくても免許登録が可能です。

そのため大学卒業後に試験に合格すれば、卒業から1年経たずに建築士として免許登録し、業務が行えるようになります。

一方で、取得単位数が30単位以上40単位未満の場合は卒業後1年以上、20単位以上30単位未満の場合は卒業後2年以上の実務経験が、免許登録に必要です。


▼短大の建築系学科を卒業した場合

短大の建築系学科で指定科目を修めて卒業した場合も大学と同様で、一級建築士の受験資格を満たしており、卒業した年に受験可能です。

ただし、試験に合格して一級建築士として免許登録するには、3年制の短大を卒業した方は単位数により3〜4年以上、2年制の短大を卒業した方は4年以上の実務経験が必要です。

つまり、入学からの期間を考えると大学、3年制短大、2年制短大のいずれの場合も一級建築士として免許登録するための最短期間は6〜7年となります。


また、二級建築士は指定科目を修めて短大を卒業している場合は、卒業と同時に受験資格と免許登録要件を満たします。

ただし、取得単位数が30単位以上40単位未満の場合は卒業後1年以上、20単位以上30単位未満の場合は卒業後2年以上の実務経験が、免許登録に必要です。


▼高専の建築系学科を卒業した場合

高専の建築関連の学科で一級建築士受験に必要な指定科目を修めて卒業している場合は、大学や短大と同様に一級建築士の受験資格を得られます。

卒業した時点で、一級建築士試験を受験可能です。

合格後の免許登録に必要な実務経験年数は4年以上となっています。


二級建築士の場合も、高専の建築関連の学科で二級築士受験に必要な指定科目を修めて卒業している場合は、卒業時点で二級建築士の受験資格があり、試験に合格すれば免許登録が可能です。

つまり、卒業してから1年以内に建築士として免許登録を行い、業務を行うことができるようになります。

ただし、取得単位数が40単位未満の場合は、免許登録する際に短大卒と同様の実務経験が必要です。


▼高校の建築系学科を卒業した場合

学歴が建築系の高校を卒業した場合は、一級建築士の受験資格は得られません。

受験資格が得られるのは、二級建築士のみです。

そのため、一級建築士を目指すには、まずは二級建築士試験に合格して一級建築士の受験資格を取得し、実務経験を積みながら一級建築士になる方法があります。


ただし、指定科目の履修単位数が20単位未満の場合は、二級建築士の試験受験には卒業後1年の実務経験が必要です。

また、建築系の高校卒業の場合は、二級建築士の免許登録をするのに2年以上の実務経験が必要です。

その後、一級建築士試験に合格し、なおかつ二級建築士として4年以上の実務経験があれば一級建築士の免許登録が可能です。


▼職業訓練校の建築系学科を卒業した場合

職業訓練校の建築学科などで指定科目の単位を取得して卒業している方の場合、前述の建築系の高校を卒業した場合と同様に、二級建築士のみ受験資格を得られます。

そこで、まずは二級建築士を目指すという流れが一般的です。

職業訓練校を卒業した場合、二級建築士試験合格後の免許登録までに求められる実務経験年数は、下記表のように取得単位数で決まります。

修業年数 取得単位数 試験受験に必要な実務経験 免許登録に必要な実務経験
3年以上 30単位以上 0年 1年
20単位 0年 2年
15単位 1年 3年
10単位 2年 4年
2年 15単位 1年 3年
10単位 2年 4年
1年 10単位 2年 4年


▼建築設備士の資格を所有している

建築設備士の資格を有している方は一級建築士の受験資格を満たしているため、すぐに受験可能です。

一級建築士の免許登録のために必要な実務経験の期間は建築設備士として4年以上となっています。

そのため、建築設備士の方が一級建築士になるまでの期間は、最短で4年です。


建築系の学校を卒業していない人

4年制大学や短大、高専などの建築系の学校を卒業していれば、最初から建築士の受験資格を満たしているというケースが少なくありません。

しかし、建築系の学校を卒業していない場合は別の方法で受験資格を満たす必要があります。

建築系の学校を卒業していない方が最短期間で建築士になる方法としては実務経験を積む、または建築系の学校に通うという方法が挙げられます。

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。


▼実務経験を積む

建築系の学校を卒業していない場合は、設計事務所などで7年以上の実務経験を積むことによって二級建築士の受験資格を得られます。

そして、二級建築士試験に合格して免許登録すると、一級建築士の受験資格も得られます。

一級建築士の免許登録をするには、二級建築士の免許登録をしてから4年以上の実務経験が必要です。

そのため、免許登録要件を満たすには、10年以上かかります。


実務経験のみで建築士を目指すメリットは、コストをかけずに働きながら受験資格を得られる点です。

また、実務経験自体は長いため、建築士になったあともスムーズに仕事ができるでしょう。

一方で、デメリットは建築士になるまでに長い時間がかかってしまう点です。


▼建築系の学校に通う

建築系の大学や短大などに通うことで、建築士の受験資格を得られます。

夜間学校や通信制の学校なら働きながら通えるため、仕事と勉強の両立も可能です。


建築系の学校に通うメリットは、実務経験のみで目指すよりも短期間で受験資格を得られる点です。

短大なら、最短2年間で一級建築士の受験資格を得られます。また、二級建築士は試験に合格すればすぐに免許登録も可能です。

建築系の学校に通うデメリットは、学費がかかる点です。

将来のための投資として考えても一級建築士になるには年数が必要なため、費用の回収に時間がかかります。


社会人から建築士を目指せる学校

建築関係の学校に通うと、建築士の受験資格を取得可能です。

とはいえ、どんな学校に行けばいいのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

社会人から建築士を目指すための学校としては、専門学校や大学などが挙げられます。

それでは、建築士を目指せる学校とそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。


専門学校

建築系の専門学校に通うと、建築士の試験合格を目指せます。

卒業までの期間は一般的に2〜4年間あり、指定科目を修めて卒業すると一級建築士や二級建築士の受験資格を得ることができます。

ただし、学校によって取得できる受験資格の種類は異なります。


専門学校を選ぶメリットは短期間で卒業し、在学中も効率的に二級建築士取得のための勉強ができるという点です。

デメリットは、選択した学校によっては、一級建築士の受験資格を得られない点です。

二級建築士の受験資格しか得られなかった場合は、二級建築士の試験に合格すると一級建築士の受験資格も得られるようになります。


大学

社会人から大学に入学して資格取得を目指すのも方法のひとつです。

建築科などで建築に関するさまざまな知識を学びながら、建築士試験の受験資格を取得できます。


大学の最大のメリットは、指定科目を修めて卒業すれば、卒業時点で一級建築士の受験資格を得られる点です。

また、二級建築士の受験も可能で、合格したら実務経験なしでもすぐに免許登録でき、業務を行えます。

一方で、デメリットは卒業までに4年間かかるという点です。

したがって、専門学校や短大よりも卒業までに時間がかかる傾向があります。

ただし、条件を満たしていれば2年次編入や3年次編入の制度などを利用して、2〜3年で卒業することもできますので、条件を満たしていないか各大学の条件を確認してみましょう。


社会人が建築系の学校を選ぶときに知っておきたいポイント

建築関係の経歴がない社会人の方でも専門学校や短大、大学などに通って卒業することで、建築士の受験資格を取得できます。

社会人から建築士を目指す際は、建築系の学校への進学が有力な選択肢のひとつです。

建築系の学校を選ぶ際に知っておきたい3つのポイントをご紹介します。


学費の問題には奨学金制度などで対応

学校に行くとなると、避けて通れないのが学費の問題。予算的に厳しければ、奨学金制度などを利用する方法があります。

学費に関しては、入学金免除や学費免除のほか各種の支援制度を用意している学校が少なからず見られます。日本学生支援機構の奨学金も利用可能です。

貯金が足りず、学費の準備が間に合わなくても、入学を断念する必要はありません。


奨学金を利用する際、注意したいのは金額です。

日本学生支援機構の場合、卒業後に働きながら返していく必要があります。

安易にたくさん借りると、返済が大きな負担になるかもしれません。

奨学金を申請する場合には、あらかじめ返済プランを立ててから無理のない範囲で計画的に利用してください。


お金の心配がなくなったら、あとは勉強に専念するだけです。

社会人を受け入れる体制が整っている学校なら、夜遅くまで働いていてもフォローしてもらえます。

自分に合った夜間学校を見つければ、しっかり実力を磨いて資格試験に臨めるでしょう。


夜間学校は仕事と勉強を両立しやすい

建築関係の学校では、専門知識を体系的に学べます。

仕事を続けながら勉強を両立したい場合、夜間学校が適しているでしょう。


大学や専門学校の夜間クラスに通うと、昼間は働いていても建築士になるための準備を進められます。

学校によっては通信講座を開設しており、通学しなくても指定科目の単位取得が可能です。

入学から卒業まで、最短なら2年間で二級建築士・木造建築士の受験資格を得られます。

建築事務所に就職し、実務経験を積むために7年間を費やす必要はありません。


夜間専門学校の多くは、高校の復習を兼ねた基礎カリキュラムから授業が始まります。

建築物の構造研究や建築士による講義がある点は、従来のカリキュラムと大きく変わりません。

1年目は建築の基礎知識を、2年目に実践・応用分野を学ぶのが一般的なスタイルです。

卒業後、二級建築士に合格するための対策講座を開いているところも少なくありません。

さらに実務経験を積んで一級建築士を目指すなら、就職・転職までサポートしてくれる夜間学校を選んだほうが得策といえます。


建築士の資格試験は難易度が高い

一級建築士試験の合格率は例年約10%前後、二級建築士は例年20〜25%前後です。

合格率の低さから建築士の試験は難易度が高いことがわかります。

とくに一級建築士は約10人にひとりしか合格できない、狭き門です。


一級と二級を比較すると二級建築士試験の方が合格率が高く、難易度は低めです。

さらに学科試験と製図試験の合格率を比較すると、一級・二級ともに学科試験の方が合格率は低くなっています。

したがって、社会人から建築士を目指す場合は、まずは学科試験の対策から始めると良いでしょう。


仕事と両立しながら建築士資格試験の勉強をするコツ

建築士の試験は、独学でも対策できます。

ただし、建築士の試験は範囲が非常に広く、効率よく勉強しなければ合格は難しいでしょう。

特に一級建築士試験は難易度が高いため、よりしっかりとした対策が求められます。

仕事と両立しながら独学で勉強する場合は日々の勉強時間が限られているため、とくに効率よく勉強することが重要です。


そこで、おすすめなのがオンライン講座の活用です。

スマホやタブレットなどで学習できるため、通勤時間や寝る前などのスキマ時間などを有効活用して、効率よく勉強できます。

さらに、オンライン講座は単に試験に必要な知識をインプットするだけでなく、問題演習もスマホやタブレットでできる点もポイントです。

身につけた知識を得点に繋げるためのポイントを知ることで、知識が定着しやすくなります。


まとめ

社会人の方が建築士になる方法や建築士を目指せる学校、知っておきたいポイントをご紹介しました。

  • 社会人から建築士になるには受験資格を得る必要がある
  • 建築系の学校で指定科目を修めて卒業すれば一級建築士の受験資格が得られる
  • 二級建築士の免許を取得するとすぐに一級建築士の受験資格が得られる
  • 建築系の学歴がない方が建築士になる方法は実務経験を積むか学校に進学の二択
  • 建築系の学歴がなくても7年以上の実務経験を積むと二級建築士の受験資格が得られる

建築とは無縁の社会人から建築士を目指すことは、十分に可能です。

自分の目標や状況、学歴などに合わせてベストな方法を検討しましょう。

建築士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!
豪華4大特典をご紹介!

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料登録はこちら!


建築士資格をとるには

もっと知りたい建築士

1級建築士について

建築士試験情報

2級建築士について

2級建築士試験の特徴は?難易度と攻略ポイント~学科編~

建築士試験情報