無料お試し

一級・二級建築士になるには?目指せる大学の選び方や最短ルートを紹介

建築士とは?

建築士とは建築に関わる資格のことで、国家資格を取得し、その仕事に就いている人のことをいいます。建築士は、個人や企業の依頼を受けて報酬を得て、建築物の「設計」や「工事監理」をすることができます。建物を建築するための「設計」や「工事監理」は、建築士の独占業務です。

建築士には一級建築士・二級建築士・木造建築士の3種がありますが、その業務範囲は建築物の規模などによって異なります。「二級建築士」は主に、住宅規模の設計や工事監理を行います。大規模なビルや商業施設など、一定規模以上の設計や工事監理は「一級建築士」しか行うことができません。

一級建築士・二級建築士・木造建築士の違いについては下記のページで解説しておりますので、ご確認下さい。


【合わせて読みたい】建築士の資格概要

受験資格とは何か?

国家試験の中には、宅建士や中小企業診断士のように誰でも受験できる資格もありますが、建築士の試験は誰でも受験できる資格ではありません。

試験を受験するためにも一定の条件を満たす必要があります。その条件のことを受験資格と呼んでいます。受験資格がないと、建築士試験へ申込をしたとしても、受験できません。

以下では、建築士を受験するために必要な受験資格を確認していきます。

一級建築士試験の受験資格

従来の一級建築士の受験資格は、「学歴」と「実務経験」の双方を満たして初めて認められていました。しかし、令和2年の建築士法の改正によって、「実務経験」は、受験時の要件ではなくなり、一級建築士として免許登録する際の要件となりました。

学歴の要件さえ満たしていれば、学校を卒業したばかりでも試験を受験することができるようになったのです。具体的には、大学卒業→受験→実務経験2年→免許登録という流れが可能になりました。また、実務経験年数は試験前後で通算可能なので、大学卒業→実務1年→受験→実務1年→免許登録の流れでも一級建築士になれます。

建築に関する学歴又は資格等
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において、国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めて卒業した者
二級建築士
建築設備士
その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)


「大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者」として受験をするのであれば、国土交通大臣の指定する建築に関する科目の単位を取得して卒業している必要があります。指定科目とは「建築設計製図」「建築環境工学」「構造力学」などといった建築に関する学問のことで、体系的に学んでいる必要があります。

※建築に関する学歴については、学校の入学年が「平成21年度以降の者」と「平成20年度以前の者」とでは要件が異なります。詳しくは、(公財)建築技術教育普及センターのホームページをご覧ください。

二級建築士試験の受験資格

二級建築士は、建築に関する学歴又は資格等に応じて、必要となる建築実務の経験年数が定められています。二級建築士も、一級建築士と同様に令和2年の建築士法の改正によって、受験資格に変更があり、学歴要件を満たしている方は実務経験なしで受験することができるケースが増えました。

建築に関する学歴又は資格等 実務経験年数(試験時)
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、
職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
最短0年
建築設備士 0年
その他都道府県知事が特に認める者 所定の年数以上
建築に関する学歴なし 7年以上


「大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者」として受験するのであれば、一級建築士同様に、指定科目の単位を取得して卒業している必要があります。

また、二級建築士の場合は実務経験のみで試験を受験することが可能です。この場合は、試験時に7年以上の実務経験を積んでいる必要があります。

※「学歴要件」は学校の入学年が「平成21年度以降の者」と「平成20年度以前の者」とでは要件が異なります。「実務経験要件」は、実務経験の期間ごとに要件が異なります。詳しくは、(公財)建築技術教育普及センターのホームページをご覧ください。

一級建築士を目指すらな!スタディング建築士講座!

忙しい方でも続けやすい、試験対策に特化した最小限の学習を極めたオンライン講座です。

★スキマ時間で効率的に学べる「スタディング 建築士講座」を試してみる!

一級建築士・二級建築士になるには?

一級、二級建築士として業務を行うためには、建築士の免許を取得する必要があります。ここでは、免許を取得するための流れを3つ紹介します。

なお、一級建築士の資格は、法改正前は実務経験がなければ受験できませんでした。しかし、令和2年以降は、実務経験は免許の取得要件のみに改正されたため、実務経験がなくても学歴要件を満たせば建築士試験を受験可能です。

指定科目を修めて卒業する

一級、二級建築士の受験に必要となる指定科目を以下にまとめます。


▼一級建築士の指定科目

科目名 単位
①建築設計製図 7単位
②建築計画 7単位
③建築環境工学 2単位
④建築設備 2単位
⑤構造力学 4単位
⑥建築一般構造 3単位
⑦建築材料 2単位
⑧建築生産 2単位
⑨建築法規 1単位
⑩複合・関連科目 適時


一級建築士の資格試験は、①〜⑨の計30単位、①〜⑩で計40単位以上を取得することで受験可能となります。なお、①〜⑩で計60単位以上取得すると、免許登録の際に必要な実務年数が最短の2年になります。詳しくは下記表でご確認ください。


▼一級の取得単位数と免許登録に必要な実務年数

①〜⑩の科目の取得単位数 免許登録資格

(必要な建築実務年数)

40単位 卒業後4年
50単位 卒業後3年
60単位 卒業後2年


次は、二級建築士の指定科目をご紹介します。


▼二級建築士の指定科目

科目名 単位
①建築設計製図 3単位
②建築計画 いずれか2単位
③建築環境工学
④建築設備
⑤構造力学 いずれか3単位
⑥建築一般構造
⑦建築材料
⑧建築生産 1単位
⑨建築法規 1単位
⑩複合・関連科目 適時


二級建築士の資格試験は、①〜⑨の計10単位、①〜⑩で計20単位以上を取得することで受験可能です。取得できる単位数が20単位未満の学校を卒業している場合は、試験前に実務経験を積めば受験可能です。なお、二級建築士の場合は指定科目を修めて卒業していなくても、7年間の実務経験があれば、受験できます。

建築士の資格試験に合格する

建築士になるには、資格試験に合格する必要があります。一級建築士、二級建築士ともに学科試験と設計製図試験があり、両方に合格しなければなりません。学科試験と設計製図試験の総合合格率は、一級建築士が10%前後、二級建築士が25%前後と低く、いずれも難関な資格であることがわかります。

試験日は毎年、学科試験が7月、設計製図試験は一級建築士が10月、二級建築士が9月に年1回のみ行われます。学科試験に合格して設計製図試験は不合格だった場合、学科試験合格の有効期限が与えられ、5年間で3回設計製図試験を受験できます。

学科試験の免除期間は法改正により期間が延長されたため、試験合格を目指す方にとっては、やや有利な条件になったといえるでしょう。

必要な年数の実務経験を積む

令和2年度の法改正以前は、一級建築士試験を受験するためには学歴要件だけでなく、実務経験を積む必要がありました。しかし、法改正により、受験するために必要だった実務要件は、試験に合格したあと一級建築士として登録するための要件に変更されました。

例えば、下記は4年制の大学を必要科目を取得して卒業し、一級建築士を受験した場合の例です。

大学卒業後の一級建築士受験例


二級建築士の場合でも同様のケースが増えましたが、一部学校や取得した単位数によっては、試験時に実務経験が求められる場合もあります。

実務経験として認められるのは以下のような業務です。(令和2年3月1日から)

  • 建築物の設計に関する実務
  • 建築物の⼯事監理に関する実務
  • 建築⼯事の指導監督に関する実務
  • 建築⼠事務所の業務として⾏う建築物に関する調査⼜は評価に関する実務
  • ⼯事の施⼯の技術上の管理に関する実務
  • 建築主事⼜は指定確認検査機関の⽴場の実務
  • 消防⻑⼜は消防署⻑が建築基準法第 93 条第1項の規定によって同意を求められた場合に⾏う審査に関する実務
  • 建築⾏政に関する実務
  • 住宅⾏政に関する実務
  • 都市計画⾏政に関する実務
  • 建築教育に関する実務
  • 建築物に係る研究開発に関する実務
  • ⼤学院の課程におけるインターンシップ


この中に当てはまっていても写図⼯、労務者としての経験や、庶務、会計その他これらに類する事務に関する経験は含まれませんので、ご注意下さい。また、実務経験については自己申告だけでなく、第三者にそれを証明する書類を記載してもらう必要があります。申請内容が実務要件に適合しているかを審査された上で、建築士の免許証明書の交付が行われる流れになっています。

ご自身の業務が実務経験に当てはまるかどうかについては、試験元や登録業務を行っている団体のHPをご確認下さい。

最短で建築士になる方法

建築士になるには試験合格と免許取得の2つが必須になります。しかし、免許を取得する流れは複数あるので、どのような方法が望ましいのか理解しにくいかもしれません。そこで最短で建築士になる方法を一級、二級に分けて解説します。

一級建築士になる最短ルート

最短で一級建築士になる方法は以下の通りです。

  1. 大学等で指定科目を修めて卒業する
  2. 建設会社などに就職する
  3. 働きながら資格試験を受験して合格する
  4. 引き続き実務経験を積む
  5. 免許を取得する

資格試験は指定科目を修めて卒業すれば、実務経験がない場合でも受験できます。そのため、大学卒業後すぐに受験可能です。一方、免許は実務経験が必須になるため、就職後に取得することになります。

一級建築士の受験条件は、指定科目を修めて卒業していない場合でも、二級建築士を取得済みであることなどの条件を満たせば受けられます。しかし、最短で取得する方法としては、二級は受けずに一級建築士から受験するほうが早いといえます。

二級建築士になる最短ルート

最短で二級建築士になる方法は以下の通りです。

  1. 大学、短期大学、高等専門学校などで指定科目を修めて卒業する
  2. 資格試験を受験して合格する
  3. 免許を取得する


二級建築士の場合、資格試験は指定科目を修めて卒業すれば受験できます。また、大学や短期大学、高等専門学校などを卒業していれば、実務経験がなくても免許を取得可能です。ただし、最終学歴が高校や中学校の場合、免許取得には2年以上の実務経験が必要になります。

なお、指定科目を修めて卒業していない場合、免許取得するためには7年以上の実務経験を要しますので、最短で建築士になるためには高校や大学の学部の選択などが適しているといえるでしょう。

建築士になるための専門学校や大学の選び方

専門学校や大学などを経て建築士になるには、指定科目を修めて卒業することが重要なポイントです。そこで、建築士になるための専門学校や大学などの選び方をご紹介します。

一級建築士を目指す場合

一級建築士を目指す場合、建築学科や土木工学科などのある大学を選ぶ必要があります。早い段階で免許を取得したい方は、専門学校などではなく大学を選択した方が良いでしょう。

なぜなら、指定科目は他の学校でも修了できますが、最終学歴が大学であれば必要な実務経験年数が最も少なく、2年間で免許を取得できるからです。

建築学科では、主に建物の設計や施工、建築デザインの研究、実習を中心に行うほか、都市や地域の開発計画を学ぶことができます。一方、土木工学科では道路や橋、空港、ダムなど社会基盤施設(社会インフラ)となる施設の設計、施工、維持管理の技術を研究、実習を行います。

自分が資格を取得してどのような仕事に携わりたいか考えることが重要です。


二級建築士を目指す場合

二級建築士を目指す場合も、建築学科や土木工学科などのある大学を選ぶことをおすすめします。ただし、一級建築士と違い、大学、短期大学、高等専門学校を卒業していれば、実務経験不問で免許取得が可能です。なお、二級建築士の免許を取得すれば、一級建築士の受験資格が得られます。

社会人として働きながら建築士になる方法

働きながら建築士の試験を受ける場合、限られた時間で学習する必要があります。そのため、効率よく学習することが大切です。また、指定科目を修めて卒業していない方は、専門学校などで単位を取得することから始める必要がありますので、免許取得までに数年以上の時間を要する可能性があります。

専門学校や大学に通う

建築系の学校を卒業しておらず、実務経験もない場合は、建築・土木系の専門学校や大学に通って指定科目を修めて卒業し、受験資格を取得する必要があります。

専門学校や大学は、通学制と通信制の2通りです。仕事と学校を両立させたい方は通信制を選ぶと、オンラインで講義や試験を受けられる学校が多く、仕事の合間でも学習を進められるでしょう。一方で、一人で学習を進めて卒業する自信がない方やわからないことはすぐに質問したい方には、通学制が向いています。

実務経験を積む

二級建築士は7年以上の実務経験を積めば、指定科目を修めて卒業していなくても受験可能です。一方で、一級建築士の資格は、実務経験を7年積んで二級建築士の資格を取得すると、受験資格が得られます。

このように実務経験のみで受験する場合、時間はかかるものの、二級建築士、一級建築士と段階を踏んで資格取得することが可能です。

建築学科を卒業している方はすぐに受験可能

一級建築士、二級建築士ともに建築系の学校で指定科目を修めて卒業した方は、すでに受験資格があります。そのため、卒業後すぐに試験を受験可能です。ただし、二級建築士は取得単位数によって、実務経験が必要になるケースがある点には注意しましょう。

ただし、免許取得に関しては、二級建築士は大学、短期大学、高等専門学校で取得単位数を満たして卒業していればすぐに取得できますが、一級建築士の場合は、最低でも2年間は実務経験が必要になります。

試験合格と免許取得の条件を混同しないように注意しましょう。

【合わせて読みたい】建築と無縁の社会人でも、建築士になれる!


建築士の平均年収と主な就職先

建築士の資格取得を目指している方は、合格後の就職先や平均年収なども頭に入れておくと良いでしょう。建築士の主な就職先は、建築設計事務所や建設会社(ゼネコン)、ハウスメーカー、地方自治体の都市計画・建築部門などが挙げられます。

この他にも、不動産に関係する業界であれば、幅広い会社で重宝されるので、就職・転職には有利な資格といえます。

一級建築士の平均年収

また2019年の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、一級建築士の平均年収は703万円です。日本の平均年収*436万円と比較すると、高い水準であることがわかります。

二級建築士は国交省が発行した正確なデータはありませんが、求人サイトの掲載を元に確認したところ、年収は300万~700万円前後が多いようです。所属する企業の規模や経験年数などによって大きな差が出ています。

木造建築士に関しても正確なデータはありませんが、求人サイトのデータなどを見ると、350万円前後です。木造建築士は、大工の仕事をしている方が資格取得するケースが多く、その年収もとに算出されています。

*国税庁による、民間給与実態統計調査の「1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与」より

【合わせて読みたい】建築士の仕事内容や年収は?

まとめ

一級建築士、二級建築士になる方法についてお伝えしました。

  • 一級、二級建築士になるには受験資格を満たす必要がある
  • 一級建築士の免許取得は実務経験が必須
  • 二級建築士は実務経験がなくても免許を取得可能
  • 二級建築士は指定科目を修めて卒業していなくても、実務経験が7年あれば受験可能
  • 建築士資格を最短で取得するには、建築学科や土木工学科などのある学校を選ぼう

法改正により、建築士の資格試験の受験要件が変わりました。過去に建築士になる方法を調べた経験のある方も、自分に受験資格があるかどうかを今一度確認してみましょう。

なお、建築士は難易度が高い資格です。学業や仕事などで忙しい方は、スキマ時間を有効活用することが、合格へのカギとなります。スキマ時間を活用して合格を目指したい方は「スタディング 建築士講座」をぜひチェックしてみてください。