無料お試し

建築士はどんな会社で活躍できる?主な就職先や平均年収を解説

建築士はどんな会社で活躍できる?主な就職先や平均年収を解説


オンライン講座で建築士になる!


時間も場所も自由に学習


【スタディング 建築士講座】

建築士が就職する会社や活躍する場所は?

建築士が就職する会社や活躍する場所のうち、代表的なものとして次の8つが挙げられます。

  • 建築設計事務所
  • 建設会社
  • ハウスメーカー
  • 地方自治体の公務員
  • 住宅関連設備メーカー
  • 不動産会社
  • 建設関連のコンサルタント
  • 独立

それぞれの就職先を詳しく解説します。

建築設計事務所

建築士の就職先としてまず挙げられるのが建築設計事務所です。

建築物の企画・設計・監理などを担っており、建物をデザインする際に顧客の要望に対して柔軟に応える力が求められます。

設計事務所には、大手の設計事務所から個人事務所までさまざまな種類があるのが特徴です。

得意としている分野も設計事務所ごとに異なります。

そのため、設計事務所に勤めるのであれば、自分の得意な領域や伸ばしたい領域を踏まえて選ぶといいでしょう。

建設会社

建築士の職場を見つける際、建設会社もよくある選択肢の1つです。

建設会社は、建築物の建築計画・工事・監理など全体的に仕事を請け負います。

大規模な建設会社はゼネコンと呼ばれますが、ゼネコンで経験を積めば高収入が期待できます。

規模の大きい建設工事に従事するので強い責任感は求められますが、福利厚生なども充実しているため、働き先としては良い候補の1つです。

ゼネコンに就職する場合は1級建築士の取得とあわせて1級建築施工管理技士などの取得もおすすめします。

建築関連の資格をそろえて技術者としての付加価値を高めておきましょう。

ハウスメーカー

建築士の資格を生かせる就職先にはハウスメーカーもあります。

ハウスメーカーは、戸建て住宅の技術開発を担う会社で、全国的に展開している企業があるのが特徴です。

ハウスメーカーで働く建築士は、戸建て住宅の設計や企画、販売といった全体的な仕事を扱います。

ただし、大手のハウスメーカーであればある程度の建築デザインは決まっているため、営業部分に力を入れている会社も多いです。

顧客がどうしても土日休みが多いので休日出勤もある仕事ですが、火曜日や水曜日などを休みにして週休2日制にするため、平日に休みが欲しい方には向いているといえるでしょう。

地方自治体の公務員

建築士は、地方自治体の公務員として従事できます。

建築は地方自治体でも行われており、設計のために1級建築士の存在が必要とされるためです。

働き先としては、市役所や県庁などの都市開発部門、技術職などが挙げられます。

建築士の採用はさまざまな自治体が積極的に行っているため、興味がある場合は選択肢の1つに入れておきましょう。

住宅関連設備メーカー

建築士は、住宅関連設備のメーカーで働くことも可能です。

インテリアの内装材や住宅設備の機器を取り扱う会社であれば、建築士の求人は多く見つかるでしょう。

仕事では、熱環境や音環境などの知識が求められます。

そのため、建築士として職場を探す中で環境関連の知識を生かしたい方に向いているといえるでしょう。

また、空調設備を取り扱うメーカーでは設備系が優遇される傾向です。

そのため、1級ではなく2級建築士の有資格者でも建築関連の知識・経験があれば重宝される人材になれます。

不動産会社

建築士として働く場合、不動産会社も1つの選択肢です。大手の不動産会社であれば、高い年収も狙えるでしょう。

  • 専門的な視点からアドバイスするファシリティマネジメント
  • プロジェクトを総合的に統括するプロジェクトマネジメント

不動産業界では、投資案件の増加に伴い上記の需要が高まっている傾向です。

投資案件では、建築士として専門的なアドバイスをしたり、設計事務所や施工会社の選定などを統括したりします。

そのため、建築士として資格や経験を有している方であれば、十分に活躍できるフィールドです。

建設関連のコンサルタント

建築士として働く場合、建設関連のコンサルタントとしても活動可能です。

具体的には、渋滞が発生しやすい道路の改善案を出したり建物の設計などを提案したりします。

また、国土交通省に認定された企業が建設コンサルタントとして活動しており、事業の種類に応じてさまざまな業務を担っているのも特徴です。

事業者の技術的な問題を解決するためのパートナーとして活動できるため、通常の建築士とは少し違った角度から社会貢献できるでしょう。

独立

建築士として一定の経験を積んだ方の場合、フリーランスとして独立するの1つの方法です。

独立する場合、自分でどんな仕事を担うか自由に決めて働けます。

そのため、好きだったり得意だったりする分野に特化して仕事できるのが魅力です。

ただし、独立時は1人で仕事に取り組んだり安定するまで時間がかかったりします。

経営者としてのスキルも求められるため、いきなり独立を目指すのではなく建築士として働きながら独立に必要なスキルを身につけるのがよいでしょう。

就職先を選ぶときの3つのポイント

建築士として働く方が就職先を選ぶポイントは、主に次の3つです。

  • やりたい建築物の種類や仕事内容
  • 理想のワークライフバランスを実現できる
  • 独立も視野に入れて選ぶ

それぞれのポイントを詳しく解説します。

やりたい建築物の種類や仕事内容

建築士の就職先候補のセクションでご紹介したとおり、建築士の仕事は多くあります。

そのため建築士としてやりたい仕事や設計したい建築物の種類から就職先を選びましょう。

  • 建物のデザインをしたい
  • 建物の構造設計をしたい
  • 建物の環境設備設計をしたい

上記のように建築士としてどんな仕事をやりたいのか決めておくと、仕事に就いた際のモチベーションアップにつながります。

また、経験や実績を積むことでキャリアアップも狙えるため、やりたい仕事に就くことで長期的に理想のワークライフバランスを実現できます。

もしやりたい仕事に就けたとしても、プライベートの時間が確保できなければ仕事を長く続けられません。そのため、自分の理想とするワークライフバランスが実現できるかどうかも就職先を選ぶ際に確認しておきましょう。

実際、職場がハードすぎたり残業や休日出勤が多すぎたりすると、やりたい仕事でも会社を辞めたくなりますよね。

仕事で優先する条件は人それぞれで異なりますが、最低限のワークライフバランスが確立できるか確認した上で自分の優先したい条件から会社を選ぶことが大切です。

独立も視野に入れて選ぶ

建築士として一定以上の経験を積んだ方で独立する方は珍しくありません。

そのため、建築士として職場を選ぶ際は独立を視野に入れることも大切です。

  • 独立後に必要案スキルが身につくか
  • 人脈を作れる職場環境か
  • 幅広い業務に携われるか

独立を視野に入れる場合は、上記のポイントをおさえておきましょう。

独立には高い営業能力や仕事スキルが必要であるため、長い年月で必要なスキルを少しずつ身につけることが大切です。

建築士の平均年収

1級建築士・2級建築士・木造建築士の平均年収は、以下の通りです。

  • 1級建築士:700万円前後
  • 2級建築士:500万円前後
  • 木造建築士:350万円~400万円前後

令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は436万円です。

そのため、建築士は平均以上の年収を見込める仕事といえるでしょう。

特に1級建築士の場合、平均を大幅に超えた年収を狙えます。

そのため、高年収を狙いたい方は1級建築士の取得を目指すのがおすすめです。

また以下の通り、平均年収は企業の大きさによっても異なります。

企業の規模
平均年収
10~99人 577万円
100〜999人 747万円
1,000人以上 900万円

※厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2019年)より。「きまって支給する現金給与額」×12か月分+「年間賞与その他特別給与額」で算出

表を見ると、大企業になるほど平均年収が高いことが分かります。

高年収を目指したい方は、会社の規模から選ぶこともポイントの1つです。

このほか、建築士の平均年収は経験年数が多くなるほど高くなる傾向にあります。

昇給・昇格でも高年収が狙えるため、建築士の資格を取得した後は実績や経験を積んでキャリアアップを狙うのがよいといえるでしょう。

まとめ

今回ご紹介した建築士の就職先について、ポイントをおさらいしておきましょう。

  • 建築士の主な就職先は建築設計事務所・建設会社・ハウスメーカーなど
  • 地方自治体の公務員や建設関連のコンサルタントも就職先の候補
  • ワークライフバランスを実現しながらやりたい仕事ができる会社を選ぶことが大切
  • 独立も視野に入れて就職先を選ぶことも大切
  • 建築士は平均年収以上の収入が見込める仕事

「スタディング 建築士講座」は、受講者が効率的に勉強するためのポイントをおさえて、かつ無理のない継続のしやすさを実現した講座です。

初回の動画講義を無料でお試しいただけますので、建築士の取得を目指す方はぜひご検討ください。