無料お試し

2級建築士になるには?受験資格や実務経験は必要?

建築士とは?

資格の名称のことを言い、国家資格を取得し、その仕事に就いている人のことを言います。

「建築士」は、個人や企業の依頼を受け、報酬を得て、建築物の「設計」や「工事監理」をすることができます。この建物を建築するための「設計」や「工事監理」は、建築士の独占業務です。

建築士には1級建築士・2級建築士・木造建築士の3種がありますが、その業務範囲は建築物の規模などによって異なります。「2級建築士」は主に、住宅規模の設計や工事監理を行います。大規模なビルや商業施設など、一定規模以上の設計や工事監理は「1級建築士」しか行うことができません。
1級建築士・2級建築士・木造建築士の違いについては以下で解説しておりますので、ご確認下さい。
参考記事:建築士の資格概要

2級建築士の資格試験を受けるには?

国家試験の中には、宅建士や中小企業診断士のように誰でも受験することが可能な資格もありますが、2級建築士の試験は誰でも受験することができる資格ではありません。
2級建築士の資格試験を受験するには以下のような条件があり、受験資格に応じた実務経験が必要な場合があります。

建築に関する学歴又は資格等

実務経験年数(試験時)

大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者

最短0年

建築設備士

0年

その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)

所定の年数以上

建築に関する学歴なし

7年以上

「大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者」として受験をするのであれば、国土交通大臣の指定する建築に関する科目の単位を取得して卒業している必要があります。この科目とは「建築設計製図」「建築環境工学」「構造力学」等といった建築に関する学問のことで、体系的に学んでいる必要があります。

建築関係の学校を卒業していなければ、建築士を目指すことができないのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、2級建築士の場合は、実務経験を7年経ることで、受験資格を得ることができます。


また、元々は建築とは無縁の分野で働かれている社会人の方でも、資格取得に挑戦し、夢を叶えているケースはあります。例えば、あらためて学校に通うことで学歴を満たすことです。仕事を続けながら勉強を両立したい場合、通信制や夜間学校が適しています。

2級建築士試験とは?

2級建築士の資格試験は毎年1回行われます。
1次試験である学科試験と、2次試験である設計製図試験があり、設計製図試験は学科試験に合格した方しか受験することはできません。そのため、建築士を目指す方はまず、学科試験の合格を目標に学習を進められることになるでしょう。
・学科試験
学科試験は4科目、100問の5肢択一での試験です。
科目の詳細は、学科Ⅰ[建築計画]・学科Ⅱ[建築法規]・学科Ⅲ[建築構造]・学科Ⅳ[建築施工]の4科目です。点数配分や試験時間も科目により異なっています。

100点満点の試験で、毎年60点前後が合格基準点となっています。科目ごとにも足切り点が設定されていますので、苦手科目の内容に学習を進めなければなりません。合格できるのは、毎年40%前後です。

・製図試験

学科試験に合格した方のみが進むことができるのが設計製図試験は、学科試験に合格した年から5年間の内で3回受験のチャンスが与えられます。3回のチャンスで不合格になってしまうと、また学科試験から受験をやり直す必要があるため、しっかりとした対策をし、試験に挑む必要があります。
設計製図試験は、事前に公告された「課題」に対して、5時間の試験時間内に依頼主(出題者)の要求を設計条件から的確に読み取り、その条件に適合した建築物の計画と作図を行います。


その年により、木造またはRC造の建物どちらかが出題されます。建物の用途は住宅や店舗や施設の併用した住宅が多いです。

受験者の解答はランクⅠ~Ⅳの4段階の評価を得て、そのうち、ランクⅠを得た方が合格となります。合格できるのは、毎年50%前後の方です。

実務経験とは?


2級建築士試験における実務経験とは、建築に関する実務についていた経験をいいます。

2級建築士の資格試験を受けるためには、実務経験が必要だと聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。卒業した学校や取得した単位数によっては学歴要件だけで試験を受けることがでない場合があり、その場合は合わせて実務経験が必要です。しかし、2020年以降の試験では、建築士法の改正により試験制度が変わり、実務経験なしで2級建築士試験を受けられるケースが増えました。

ただし、受験時に実務経験は必要なくなった場合でも、試験合格後に建築士として免許を登録するための要件として実務経験が必要となる場合がありますのでご注意下さい。また、建築に関する学歴がない場合は、試験時に実務経験が7年必要となります

2022年現在の卒業した学校の種類と単位数い対する受験と免許登録に必要な実務経験年数を以下にまとめました。


・大学、短期大学、高等専門学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校

指定科目の単位数 40単位 30単位 20単位
受験資格(実務経験年数) 卒業後0年 卒業後0年 卒業後0年
免許登録資格(実務経験年数) 卒業後0年 卒業後1年 卒業後2年

・高等学校

指定科目の単位数 20単位 15単位
受験資格(実務経験年数) 卒業後0年 卒業後1年
免許登録資格(実務経験年数) 卒業後2年 卒業後3年

専修学校(高等学校卒業が入学資格)、各種学校(高等学校卒業が入学資格)

指定科目の単位数 40単位 30単位 20単位
受験資格(実務経験年数) 卒業後0年 卒業後0年 卒業後0年
免許登録資格(実務経験年数) 卒業後0年 卒業後1年 卒業後2年

・専修学校(中学校卒業又は義務教育学校卒業が入学資格)、各種学校(中学校卒業又は義務教育学校卒業が入学資格)

指定科目の単位数 15単位 10単位
受験資格(実務経験年数) 卒業後1年 卒業後2年
免許登録資格(実務経験年数) 卒業後3年 卒業後4年

・職業訓練校(高等学校を卒業した後に入校した場合)

指定科目の単位数 30単位 20単位
受験資格(実務経験年数) 修了後0年 修了後0年
免許登録資格(実務経験年数) 修了後1年 修了後2年


・職業訓練校(中学校又は義務教育学校を卒業した後に入校した場合)

指定科目の単位数 20単位 15単位 10単位
受験資格(実務経験年数) 修了後0年 修了後1年 修了後2年
免許登録資格(実務経験年数) 修了後2年 修了後3年 修了後4年


実務経験について詳しくは、試験元である「公益財団法人建築技術教育普及センター」のHPをご確認下さい。

まとめ

2級建築士試験を受験するためには「学歴要件」もしくは「実務経験」が必要なことや、どのような試験が行われる絵かがお分かりいただけたでしょうか。

将来的に1級建築士を目指している場合でも、2級を取得することで早期に有資格者となることが可能ですし、1級の受験勉強の足掛かりとすることも可能です。建設業界では、取得することでメリットも多い資格ですので、是非、2級建築士を目指して頂ければと思います。