無料お試し

令和6年(2024年)2級建築士試験「設計製図の試験」合格発表

令和6年(2024年)2級建築士試験「設計製図の試験」
合格者4,680人、合格率47.0%!

令和6年12月5日(木)に公益財団法人 建築技術教育普及センターから、令和6年 2級建築士「設計製図の試験」の合格者が発表されました。
合格された方、本当におめでとうございます。

令和6年設計製図の試験は、9,947人の受験者に対して、合格者が4,680人という結果でした(前年度の合格者は4,985人)。

また、合格率は47.0%でした。直近5年間では、一番低い合格率となりました。

令和6年 (2024年)2級建築士「設計製図の試験」試験結果について

  • 試験日:令和6年9月15日(日)
  • 実受験者数:9,947人(前年9,988人)
  • 合格者数:4,680人(前年4,985人)
  • 合格率:47.0%(前年49.9%)

総合(学科+製図)の試験結果

  • 実受験者数:21,512人(注)
  • 合格者数:4,680人
  • 合格率:21.8%

(注)今年「学科の試験」から受験した者と、過去に「学科の試験」に合格し今年免除制度を使用し「設計製図の試験」から受験した方の合計です。

※ 公益財団法人 建築技術教育普及センターの発表より

直近7年間の「設計製図の試験」結果

実受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)総合合格率(%)
平成
30年
10,9205,99754.925.5
令和
元年
10,8845,03746.322.2
令和
2年
11,2535,97953.126.4
令和
3年
11,4505,55948.623.6
令和
4年
10,7975,67052.525.0
令和
5年
9,9884,98549.922.3
令和
6年
9,9474,68047.021.8

2級建築士「設計製図の試験」合格基準点について

2級建築士試験「設計製図の試験」は、「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について設計図書の作成を求めて行う。」ものであり、その合否判定における令和6年試験の「採点のポイント」、「採点結果の区分」及び「合格基準」は、次のとおりである。

採点のポイント(1)設計課題の特色に応じた計画
 1.喫茶すぺ-スの計画
 2.談話コーナーの計画
 3.屋外広場の計画
(2)計画一般(敷地の有効利用、配置計画、動線計画、設備計画、各室の計画等)
(3)構造に対する理解
(4)断面に関する知識
(5)要求図書の表現
(6)設計条件・要求図書に対する重大な不適合
 1.鉄筋コンクリート造2階建てでないもの
 2.要求図書のうち図面が1面以上未完成
 3.図面相互の重大な不整合(上下階の不整合等)
 4.延べ面積が、「250㎡以上、300㎡以下」に適合していないもの
 5.要求室のうち、次のいずれかの室が欠落又は設置階が違っているもの
  ・1階:エントランスホール・観光案内所、管理人室、喫茶スペース、多目的室、非常用電源室
  ・2階:客室、談話コーナー
  ・屋外:屋外広場
 6.著しく非常識な計画(エレベーター、階段の欠落等)
採点結果の区分等〇採点結果については、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの4段階区分とする。
ランクⅠ:「知識及び技能」※を有するもの

ランクⅡ:「知識及び技能」が不足しているもの

ランクⅢ:「知識及び技能」が著しく不足しているもの

ランクⅣ:設計条件・要求図書に対する重大な不適合に該当するもの
※「知識及び技能」とは、二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」をいう。

〇なお、採点の結果、ランクⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれの割合は、次のとおりであった。
 ランクⅠ:47.0%
 ランクⅡ:4.7%
 ランクⅢ:37.1%
 ランクⅣ:11.1%
※構成比は、小数点以下第2位を四捨五入して表示しているため、必ずしも合計値が100にならない場合があります。

〇解答の傾向
「未完成」、「主要室の欠落」、「設計条件の違反(喫茶スペース・談話コーナー等の席数、屋外広場の計画、非常用電源室の計画が不適当なもの)」、「要求図書の違反(防火設備の表示が不適当なもの)」に該当するものが多かった。
合 格 基 準採点結果における「ランクⅠ」を合格とする。

※公益財団法人 建築技術教育普及センターホームページ「令和6年二級建築士試験 「設計製図の試験」の合否判定基準について (令和6年12月5日)より

https://www.jaeic.or.jp/index.html