ここでは、スタディング 簿記講座による「簿記検定 合格メソッド」の7つの原則の概要をご紹介するとともに、この合格メソッドがどのようにスタディングのコンテンツや学習システムに組み込まれているのかをご紹介します。
試験制度日商簿記検定試験は、難易度に応じて、初級・3級・2級・1級の4種類に区分されます。特に受験者数の多い等級は3級と2級です。3級の試験科目は商業簿記(試験時間60分)で100点満点中70点以上の得点で合格となります。2級の試験科目は商業簿記と工業簿記(試験時間90分)で2科目合計で70点以上の得点で合格となります。簿記検定全体でいえば、制限時間の中で、問題文や資料に応じて、正しい仕訳や計算ができるかが問われます。つまり、簿記検定突破のためには、まずは各学習項目や仕訳を正しく理解し、無駄のない解き方を身につけることが重要なポイントとなります。そこで、スタディング 簿記講座では、短期間で集中的に繰り返すことや、画期的な勉強法で解き方を身につけることを重視しています。 |
主な受験者層簿記検定の主な受験者層は、一般企業の経理職、会計事務所・税理士法人の職員、学生などです。いずれも忙しい方が多く、延々と勉強できる時間的な余裕がありません。 つまり、「勉強時間の確保」が簿記検定合格のための課題となります。 |
出題傾向簿記検定の問題は、仕訳問題から始まり、帳簿・勘定の記入、試算表・精算表・財務諸表の作成などから出題されます。2級の工業簿記については各種の原価計算や本社工場会計などから出題されます。ただ、前回の試験で出た問題が今回も出題されるかというと、そこまで単純ではありません。簿記検定は、過去問をただ繰り返しても合格できる試験ではないということです。 |
スタディングでは、長年にわたり、短期合格者がどのように学習しているかの研究を行ってきました。さらに、心理学、脳科学など、人間の能力向上に関する知見を組み合わせることで、だれでも短期合格者と同じように効率的に実力を高めるための独自の勉強法「スタディングメソッド」を磨き上げてきました。
「スタディングメソッド」には7つの原則があります。簿記講座を含む、すべてのスタディングの講座・コンテンツはこの「スタディングメソッド」に沿って自社で開発されており、従来型の紙ベースの教材よりも効率的に学べるようになっています。
また、受講者が学習するためのシステム(学習システム)もスタディングメソッドを実現するために自社で開発され、日々、機能拡張や改良を重ねています。
さらに、受講者がスタディングで学ぶことで、学習データが蓄積されます。その学習データから、上達が早い人の学習方法や行動履歴を分析し、それをスタディングメソッドの改良やコンテンツ開発や学習システムの開発に生かしているのです。
スタディングが目指しているのは、人間の能力を最大限に引き出し、最短時間で習得できるコンテンツ、学習システムを提供することです。
試験の概要や試験に出る各論点の攻略法をわかりやすく解説します。
今すぐ無料セミナーと初回講座を試す |