
資産運用に直結する多彩な金融商品の営業・勧誘が認められるのが、外務員(証券外務員)です。いずれの金融機関で勤務するにしても、業務内容は金融商品の販売や、投資家へのアドバイスがメインとなります。今回は、外務員の仕事内容と、活躍が期待される業界についてご説明します。
外務員の仕事内容
証券外務員と言われても、具体的にどんな仕事をするのかわからない方も多いでしょう。そこで、ここでは証券外務員の具体的な仕事内容について詳しくご紹介します。
証券外務員の資格には一種と二種の2種類があり、それぞれの資格で行える業務は異なっています。
一種外務員
一種外務員は外務員資格でも上位にあたり、試験の難易度も高い分だけ可能な業務も広くなります。具体的には有価証券、金融商品の取引のみでなく、よりリスクの高い信用取引やデリバティブ商品の取り扱いや勧誘なども行うことができます。
このように、一種外務員資格を取得することによって、全ての金融商品を取り扱うことができるため、証券会社など金融関係の企業や団体などで行える業務は幅広くなります。
具体的な業務の内容は金融商品に関する顧客への説明から実際の取り扱い、相談に対するアドバイスなどをはじめとして、内部管理責任者の資格を併せて取得することによって金融機関の営業所などにおける内部監査も担当できます。
より多くの仕事をこなし、金融業界の第一線で活躍したいのであれば、一種外務員資格の取得がおすすめです。
二種外務員
二種外務員資格は一種外務員と比較すると、取り扱える金融商品や行える業務が限定的になります。その分、試験の難易度は一種外務員資格よりも低く、金融業界で働くための入り口となる資格とも言えます。
二種外務員資格で取り扱える金融商品は株式や国債、公社債、投資信託といった現物です。信用取引といったリスクの高い金融商品の取り扱いはできません。
二種外務員の具体的な仕事内容は証券会社などで現物の取引を案内する、取り扱うといった業務を行うことになります。取り扱える金融商品の幅が狭くなるといっても、証券会社などで取り扱う商品としてはメインにあたるため、十分に仕事をすることができます。
ただ、金融業界の第一線で働きたいと考えているのであれば、一種外務員資格の取得を目指すことをおすすめします。
個人投資家に向けたアドバイスも可能
近年、ライフスタイルや価値観の多様化により、人々の働き方や収入の獲得方法も多様・多彩となってきています。将来におけるライフプランや老後の生活設計を見据え、個人投資家として金融商品を購入し、資産運用につなげるビジネスパーソンや定年退職者も少なくありません。そのような時代の変化と流れのなかで、金融商品の知識に精通した外務員の役割は非常に大きいと言えるでしょう。
投資や株式、有価証券について、多少の知識がある程度では、これらの商品を活用できるか心配、というのが投資家たちの本音。彼らの相談に乗り、顧客ニーズに適合した資産運用の方法を考えることが外務員に求められます。
証券外務員資格が生かせる業界
本命は証券会社です。外務員(証券外務員)という名の通り、一種・二種外務員の資格保有者の活躍先は、証券業務を行う証券会社がメインとなるでしょう。証券外務員資格は、日本証券業協会の管轄であり、そこに所属する証券会社は「正会員」と言う位置づけです。外務員のなかでも、証券会社に勤務する「正会員証券外務員一種」がもっとも業務範囲が幅広く、担当できる商品の数も多いのが特徴です。
近年、金融商品の販売(営業)がネットの世界に移行しだして久しく、多くの取引が対面営業を通さずに行われています。このようなケースでは、個人の投資家などは、何か質問や手続きの依頼がある場合、コールセンターを利用することが多いのですが、金融商品の世界では、コールセンターで顧客対応をする人も外務員資格が必要になってきます。したがって、証券会社の正社員でなくても、これらのコールセンターで働く契約社員や派遣社員などにも外務員資格のニーズが高まっています。
その他にも証券外務員資格が生かせる業界といえば、金融業界です。金融商品を取り扱う金融機関といえば証券会社だけでなく、メガバンクや都市銀行、地方銀行、信用金庫、信託・信販会社、損保や生保などの保険会社があります。
特別会員である銀行の業務
「特別会員証券外務員」は、銀行や保険会社など、証券会社以外の金融機関に勤務する人を対象とする資格です。外務員としての銀行の業務は、証券会社から委託を受け、債券や株式・投資信託などの金融商品を販売する仲介業務がメインとなります。証券会社の外務員と比べ、業務内容に制限はあるものの、金融商品の健全取引と投資環境の正常化を維持するうえで、銀行外務員の役割は小さくないと言えるでしょう。