無料お試し

証券外務員試験の過去問はある?問題集や模擬試験で合格を目指そう

証券外務員試験の過去問はある?問題集や模擬試験で合格を目指そう

スキマ時間で外務員試験に合格する

短期合格者の勉強法

【スタディング 外務員(証券外務員)試験講座】

証券外務員試験一種・二種の過去問はない

証券外務員試験は、基本的に過去問は存在しません。

証券外務員試験は、全国の試験会場でパソコンを使用して受験する CBT(Computer Based Testing)方式で行われます。

平日は毎日、それも1日に複数回の試験が実施されるため、その都度オリジナルの問題が作成される訳ではありません。

あらかじめ蓄積された多数の問題パターンの中から、自動で選択されて出題されます。

したがって、同じ会場で同時に受験していたとしても受験者ごとに異なる問題が出題されるため、「過去問」は存在しないというわけです。

これは二種証券外務員試験も、一種証券外務員試験も同様です。

証券外務員試験の出題傾向にパターンは存在する

上記で記載したように、証券外務員試験に過去問は存在しませんが、この時点で慌てる必要はありません。

過去問は存在しませんが、蓄積された問題から出題されるため出題パターンがある程度限られます。

限られたパターンから同じ問題しか出題されないのであれば、試験対策は可能です。

出題傾向を掴みつつ適切な対策を行えば、十分合格を目指せます。

証券外務員試験問題の出題傾向とは

証券外務員試験の出題傾向を知ることは、合格の確率を高めるうえでの重要なポイントとなります。

試験の出題傾向を把握することで、より効率的な学習が可能となるためです。

ここからは、出題されやすい以下2つの項目について解説していきます。

  • 金融商品に関する用語について問われる
  • 計算問題が出題される

金融商品に関する用語について問われる

1つ目は、金融商品に関する用語について問われることです。

金融商品に関する専門用語を理解していなければ、試験に合格することは難しいでしょう。

しかし、専門用語を一つひとつ調べていては、勉強時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。

一度出てきた専門用語は、別の分野でも登場することが多いので、知らない用語が出てきたらその都度調べて、しっかり覚えておくことが大切です。

計算問題が出題される

2つ目は、計算問題が出題されることです。証券外務員試験では、計算問題が多数出題されます。

一種・二種ともに配点の割合が高く、得点を逃せば合否に関わるため入念に対策する必要があります。

計算問題にもある程度出題パターンがあるため、適切な対策を行えば高得点を狙うことも十分可能です。

証券外務員試験の計算問題について、詳しいことはぜひ以下の記事を参照してください。

【あわせて読みたい】証券外務員の計算問題の特徴と対策

証券外務員試験に合格するための対策法

ここからは、証券外務員試験に合格するための3つの対策法をお伝えします。

  • 問題を解いて対策する
  • 一種・二種ごとの頻出分野に絞って勉強する
  • 模擬試験を受けてみる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

問題を解いて対策する

証券外務員試験に合格するための対策法の1つ目は、問題を解いて対策することです。

先ほどお伝えした通り過去問は公開されてはいませんが、「過去の出題傾向を元に作られた問題」は存在するので、それらを解いてみるとよいでしょう。

自分でテキストや問題集を選んで合格を目指すこともできますが、膨大な教材の中から自分に合う教材を探すことは、思った以上に時間と労力がかかるでしょう。

学習計画を考えたり、出題傾向を分析したりするのも個人の力では限界があります。

このような悩みを解消して勉強だけに集中できるようにするには、オンライン講座を利用するのがおすすめです。

過去の出題傾向を把握・分析した上で作成したカリキュラムや問題に加え、直前対策模試など一通りの教材が用意されているため、効率的な学習が可能になります。

一種・二種ごとの頻出分野に絞って勉強する

証券外務員試験に合格するための対策法の2つ目は、一種・二種ごとの頻出分野に絞って勉強することです。

両者ともに出題科目は「法令・諸規則」「商品業務」「関連科目」の3つですが、頻出分野は一種・二種で異なります。

二種が基礎的な内容なのに対し、一種は出題範囲がより広く、かつ内容も実践的・専門的です。

合格を目指すためには自分が受ける試験の種類に合わせ、頻出分野に絞った効率的な勉強をするようにしましょう。

模擬試験を受けてみる

証券外務員試験に合格するための対策法の3つ目は、模擬試験を受けてみることです。

これまで勉強したことが身についているのか、学習内容の方向性が合っているのか、模擬試験の結果を通してフィードバックを適切に行うことで、試験合格へさらに一歩近づけるでしょう。

また、いきなり試験本番を迎える前に一度疑似体験をすることで、試験当日の緊張を和らげたり、CBT方式の試験にも慣れることができます。

自分の実力、苦手分野を知るためにも模擬試験はぜひ受験するようにしましょう。

実際の証券外務員試験の日程や申し込み方法などを知りたい方は、以下の記事を読むと、より証券外務員試験についての理解が深まるはずです。

【あわせて読みたい】証券外務員 試験日程と申し込み~資格取得の流れ(一種・二種)

まとめ

最後に、今回取り上げた証券外務員試験の過去問に関するポイントをおさらいしておきましょう。

  • 証券外務員試験には過去問がない
  • 出題傾向にパターンは存在するので試験対策は可能
  • 出題傾向として専門用語の理解と計算問題の対策が必須
  • 試験対策には問題演習・頻出分野に絞った学習・模擬試験の受験などがおすすめ

証券外務員試験の資格取得は金融業界に関わる方だけでなく、一般の方も持っていて損のない資格だといえるでしょう。

受験資格の制限もないため、社会人や学生、主婦の方も今日から資格取得を目指して勉強を始めることが可能です。

短期間で効率的に合格を目指すのであれば「スタディング 外務員(証券外務員)講座」の受講がおすすめです。

無料のお試し講座もあるので、興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。