個人型確定拠出年金(iDeCo)

外務員講座 松本講師によるコラム
老後資金には約2,000万円が必要と言われており、お金を増やすことの必要性、すなわち「投資」の重要性がますます高まってきています。投資には「長期投資」、「積立投資」そして「分散投資」の3つが大切だと言われています。投資信託は、1つの商品で「分散投資」の効果が得られるため、以前にご紹介した「つみたてNISA」も金融庁が定めた投資信託で運用を行っています。「つみたてNISA」は、20年間にわたり、年間40万円まで投資を行うことができ、そこから得られた利益を非課税にすることができるため、将来に備えてのお金の形成のためにとてもよい金融商品と考えられています。今回は、「つみたてNISA」と同じように税制優遇の恩恵を受けることができる個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)について説明していきたいと思います。

個人型確定拠出年金のイメージ

1.「確定給付型年金制度」と「確定拠出型年金制度」

 「確定拠出型年金制度」は、2001年10月からスタートした制度で、「企業型」と「個人型」の2つの種類があります。
従来の我が国の年金制度は、「確定給付型」と呼ばれるものであり、一定期間掛け金を積み立てることで、将来決まった金額の年金を受け取ることができる制度です。
従来の「確定給付型年金制度」の場合、拠出金の運用は企業の責任となり、従業員が将来決まった金額の年金を受け取ることができる「確定給付型年金制度」では、給付額に満たない場合、不足分は会社が負担することになります。
企業にとっては業績が悪い時でも会社負担分が生じる可能性があるため、とてもリスクな制度となります。
それに対して「確定拠出型年金制度」は、企業は一定の掛金は拠出しなければなりませんが、その運用については、従業員自身が行うことになるため、不足分の補塡というリスクが解消されることになります。
そのため、「確定給付型年金制度」から「確定拠出型年金制度」に移行する企業が増えています。


2.「個人型確定拠出年金制度(iDeCo)」の歴史

 iDeCoの制度は「確定拠出型年金制度」がスタートした2001年からありましたが、2017年1月より第3号被保険者(専業主婦等)、企業年金加入者、公務員共済加入者もiDeCoに加入することができるようになり、加入できる人の範囲が拡大されました。
また、2020年5月に「年金改革法」が成立したことを受け、2022年4月には、確定拠出年金の受給開始時期が現行「60歳から70歳までの間」のところ「60歳から75歳までの間」に延長されることになります。そして同年5月には、iDeCoの加入年齢が現行「60歳未満」のところ「65歳未満」に引き上げられることになり(ただし、国民年金の被保険者であることが条件)、「企業型確定拠出年金制度」においても、現行「65歳未満」のところ「70歳未満」に引き上げられることになります(ただし、厚生年金の被保険者であることが条件)。
さらに同年10月には、現行「企業型確定拠出年金制度」の加入者がiDeCoに加入する際には、労使合意による規約が必要だったものが、労使合意がなくてもiDeCoに加入することができるようになります。
そのことにより、より一層iDeCoの加入者の増加が見込まれています。


3.iDeCoの特徴(3つの税制優遇制度)

 iDeCoの最も大きな特徴は税制が非常に優遇されていることです。

①毎月支払う掛金が全額所得控除になります。
 iDeCoの掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として課税所得からマイナスさせることができます。仮に毎月の掛金が3万円、所得税率と住民税率がそれぞれ10%の場合、年間の掛金合計36万円に対して所得税率と住民税率の合計20%を乗じた金額72,000円が節税額となります。
②運用によって生じた利益が非課税になります。
iDeCoはNISAと同じように運用によって生じた利益を非課税にすることができます。また、iDeCoとNISAは併用することができますので、併用すると非課税の投資金額がさらに増えることとなります。
③年金の受取時に「退職所得控除」または「公的年金等控除」を受けることができ、税金の負担が減少します。
 iDeCoの受取方法には「一時金」と「年金」の2つがあります。「一時金」で受け取る場合には「退職所得控除」を利用することができ、「年金」として受け取る場合には「公的年金等控除」を利用することができます。

4.iDeCoの運用方法

 最後にiDeCoで扱っている商品について確認していきます。運用商品は、「元本確保型」と「投資型」の2種類があります。なお、運用商品を選定・提示する者は、リスク・リターンの異なる3つ以上、35以下の商品を選択肢として提示しなければならないとされています。その中でも将来のお金を増やすことを考えれば長期投資、分散投資そして運用のプロにおける運用のメリットが得られる「投資型」である「投資信託」の運用が注目されています。

5.最後に

 iDeCoの加入者は自分自身で運用商品を選択しなければなりません。運用重視を考えれば「投資型」である「投資信託」を選択することになりますが、選択した商品の結果により将来のお金の増え具合が異なるため、商品の選択は非常に難しいものとなります。次回は、その「投資信託」について解説していきたいと思います。

松本敏郎プロフィール画像
松本 敏郎(まつもと としろう)プロフィール
大手予備校にて15年間、日商簿記検定、税理士簿記論などの講師として多くの受験生を指導。その後、研修講師として大手予備校の教材作成を行うとともに、大学や商工会議所などを中心に日商簿記検定や一種外務員の受験対策講座を開講している。資格試験の指導一筋で、これまで25年以上絶えることなく受験指導を行っている。
一種外務員、日商簿記検定1級、ビジネス会計準1級、ビジネス・マネジャー、メンタルヘルス・マネジメントⅠ種、銀行業務検定財務2級、銀行業務検定法務3級

外務員のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

外務員講座 無料お試し

  • 合格のために必要な勉強法が分かる無料セミナー!
  • 一種試験/二種試験の動画講義と問題演習を体験!
  • 豊富な図解で分かりやすく解説された講義スライド
    とWEBテキスト!
さらに
外務員試験において配点比率が高いとされる「五択問題」の対策講義も体験できます!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
【10/31まで!】
お得な15%OFFクーポン付