スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
弁理士

弁理士の試験制度

まずは試験制度を知ろう

弁理士の試験制度の概要

弁理士試験は、弁理士になろうとする方が弁理士として必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的とした試験です。弁理士試験に合格し、実務修習を修了された方は、「弁理士となる資格」が得られます。

弁理士試験は、筆記試験と口述試験により行い、筆記試験に合格した方でなければ口述試験を受験することはできません。また、筆記試験は短答式と論文式により行い、短答式に合格した方でなければ論文式を受験することはできません。



弁理士試験の内容・日程・合格基準

弁理士試験の概要は以下のとおりです。

受験資格 特になし
(学歴、年齢、国籍等による制限は一切なし)
受験手数料 12,000円(特許印紙にて納付)
*収入印紙等の特許印紙以外の印紙は受け付けてない。
試験等の時期 令和6年度の実施日程 

●受験願書配布
・インターネットによる請求
 令和6年2月1日(木)~3月22日(金)

・交付場所での交付
 令和6年3月1日(金)~3月29日(金)
・郵送による請求
 令和6年3月1日(金)~3月22日(金)

●受験願書受付
 令和6年3月7日(木)~4月4日(木)

●短答式筆記試験
 令和6年5月19日(日)
●論文式筆記試験
 ・必須科目:令和6年6月30日(日)
 ・選択科目:令和6年7月21日(日)
●口述試験
 令和6年10月19日(日)~21日(月)
 のいずれかの日
受験地 ●短答式筆記試験:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡

●論文式筆記試験:東京、大阪
●口述試験:東京

受験地「東京」は東京都の、「大阪」は大阪市の、「仙台」は仙台市の、「名古屋」は名古屋市の、「福岡」は福岡市のそれぞれ近傍を含む。

以下、短答試験・論文試験・口述試験それぞれの試験内容や試験時間を紹介します。


■短答試験

試験科目及び出題数 ●特許・実用新案に関する法令※ 20題
●意匠に関する法令※ 10題
●商標に関する法令※ 10題
●工業所有権に関する条約 10題
●著作権法及び不正競争防止法 10題 

全60題

※出題範囲には、工業所有権に関する条約に関する規定が含まれており、工業所有権法令の範囲内で条約の解釈・判断を考査する。
出題形式 マークシート方式(五肢択一)

ゼロ解答(五肢に加えて「いずれにも該当しない」という選択肢を設けること)は採用しない。

試験時間 3.5時間
合格基準 総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、論文式筆記試験及び口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。
ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。なお、科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。近年は39点で一定です。
問題の公表 問題及び解答を、短答式筆記試験終了後にできるだけ速やかに特許庁ホームページにより公表する。


■論文試験

論文式筆記試験は、工業所有権に関する法令についての知識を問う【必須科目】と、技術や法律に関する知識を問う【選択科目】により構成されています。

試験科目 【必須科目】

工業所有権に関する法令

  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令

【選択科目】

次に掲げる6科目のうち、受験願書提出時にあらかじめ選択する1科目

なお、選択問題は、受験願書提出時に選択し、その後は変更不可
科目 選択問題
理工I(機械・応用力学) 材料力学、流体力学、熱力学、土質工学
理工II(数学・物理) 基礎物理学、電磁気学、回路理論
理工III(化学) 物理化学、有機化学、無機化学
理工IV(生物) 生物学一般、生物化学
理工V(情報) 情報理論、計算機工学
法律(弁理士の業務に関する法律) 民法(総則、物権、債権から)
試験時間 【必須科目】

特許・実用新案:2時間、意匠:1.5時間、商標:1.5時間

【選択科目】
1.5時間

配点比率 特許・実用新案: 意匠: 商標: 選択科目は、 2:1:1:1とする。
法文の貸与 【必須科目】は、試験の際、弁理士試験用法文を貸与する。
【選択科目】「法律(弁理士の業務に関する法律)」の受験者には、試験の際、弁理士試験用法文を貸与する。
採点について 必須3科目のうち、1科目でも受験しない場合は、必須科目全ての科目の採点を行わない。
合格基準 【必須科目】の合格基準を満たし、かつ【選択科目】の合格基準を満たすこと。
科目合格基準 【必須科目】

標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。

【選択科目】
科目の得点(素点)が満点の60%以上であること。

採点格差の調整 必須科目における採点格差の調整は、標準偏差により行う
問題等の公表 問題及び論点を、論文式筆記試験終了後にできるだけ速やかに特許庁ホームページにより公表する

■口述試験

試験科目工業所有権に関する法令
  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令
試験時間各科目とも10分程度
試験方法面接方式
受験者が各科目の試験室を順次移動する方法により実施する。
合格基準採点基準をA、B、Cのゾーン方式とし、合格基準はC評価が2つ以上ないこと。
問題等の公表出題に係るテーマを、口述試験終了後にできるだけ速やかに特許庁ホームページにより公表する。

解答については、公表しない。

弁理士試験の免除制度

弁理士試験では、受験者がすでに試験で考査すべき能力を有していると認められる場合には、申請をすることで一部試験が免除されます。例えば、過去に同試験に合格していたり、特許庁において特定の仕事に一定期間従事していた場合などが該当します。

各試験の免除規定は、以下のとおりです。


■短答式筆記試験の免除について

●短答式筆記試験合格者(平成20年度合格者から適用)

短答式筆記試験の合格発表の日から2年間、短答式筆記試験の全ての試験科目が免除されます。


●工業所有権に関する科目の単位を修得し大学院を修了した方(ただし、平成20年1月以降に進学した方)

大学院の課程を修了した日から2年間、工業所有権に関する法令、工業所有権に関する条約の試験科目が免除されます。

注:事前に短答式筆記試験一部科目免除資格認定の申請を行い、工業所有権審議会の認定を受けることが必要です。


●特許庁において審判又は審査の事務に5年以上従事した方

工業所有権に関する法令、工業所有権に関する条約の試験科目が免除されます。


■論文式筆記試験(必須科目)の免除について

●論文式筆記試験(必須科目)合格者(平成20年度合格者から適用)

論文式筆記試験の合格発表の日から2年間、論文式筆記試験(必須科目)が免除されます。


●特許庁において審判又は審査の事務に5年以上従事した方


■論文式筆記試験(選択科目)の免除について

●論文式筆記試験(選択科目)合格者(平成20年度合格者から適用)

論文式筆記試験の合格発表の日から永続的に論文式筆記試験(選択科目)が免除されます。


●修士又は博士の学位を有する方*

論文式筆記試験(選択科目)の「科目」に関する研究により学校教育法第104条に規定する修士又は博士の学位を有する方のうち、学位授与に係る論文の審査に合格した方は、論文式筆記試験(選択科目)が免除されます。


●専門職の学位を有する方*

論文式筆記試験(選択科目)の「科目」に関する研究により学校教育法第104条第1項に規定する文部科学大臣が定める学位を有する方のうち、専門職大学院が修了要件として定める一定の単位を修得し、かつ、当該専門職大学院が修了要件として定める論文(前記単位には含まない)の審査に合格した方は、論文式筆記試験(選択科目)が免除されます。


●公的資格を有する方

弁理士法施行規則で定める公的資格者(技術士、一級建築士、第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、薬剤師、情報処理技術者、電気通信主任技術者、司法試験合格者、司法書士、行政書士)については、各資格に対応する論文式筆記試験(選択科目)が免除されます。

*修士・博士・専門職学位を有する方については、事前に選択科目免除資格認定の申請を行い、工業所有権審議会の認定を受けることが必要です。


■口述試験の免除

特許庁において審判又は審査の事務に5年以上従事した方

※以上、特許庁のホームページより抜粋

今すぐ無料でお試し!
4大特典プレゼント!

弁理士 入門講座 弁理士 短期合格セミナー
弁理士 採点ワーク教材
プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
10%OFFクーポン付き

弁理士試験を知る

  • 弁理士の試験制度
  • 弁理士資格の試験難易度・合格率は?他資格との比較や合格者の特徴も解説!
  • 弁理士合格に必要な勉強時間と期間の目安は?
  • 弁理士試験に1年で合格するための学習法とスケジュール
  • 弁理士試験の独学合格は難しい?
  • 弁理士試験の合格者はどの年齢層が多い?合格者データ
  • 弁理士に受験資格はある?免除制度があるって本当?
  • 弁理士試験の試験案内:受験申込書、会場、持ち物
  • 弁理士試験の試験科目と合格基準、資格にかかる費用
  • 弁理士の口述試験とは? 合格のポイントや対策方法を解説
  • 弁理士独学勉強法|文系・理系どちらでも大丈夫?
  • 弁理士試験に合格するのに出身大学・学歴は関係ある?
  • 働きながら弁理士の資格を取るために必要なこと。合格のポイントとは?
  • 弁理士試験は過去問を使った対策が効果的

弁理士を知る

  • 弁理士とはどんな資格? |資格概要・試験制度と仕事内容
  • 弁理士に合格するまでの費用は?独立するための費用は?
  • 弁理士試験合格後の研修制度 実務研修と継続研修について
  • 弁理士と弁護士、税理士、司法書士、行政書士の違いは?
  • 弁理士業務の魅力ややりがい、資格取得の難易度は?
  • 弁理士バッジの意味は?使い方のルールは?
  • 「弁理士は食いっぱぐれる」は本当?将来性を徹底解説
  • 弁理士の登録方法や費用、再登録について解説

弁理士試験情報

  • 2024年度(令和6年度)弁理士試験の実施日程
  • 2024年度(令和6年度)弁理士試験の試験会場
  • 2024年度(令和6年度)弁理士試験 短答式筆記合格発表!
  • 2024年度(令和6年度)弁理士試験 論文式筆記合格発表!
  • 2024年度(令和6年度)弁理士試験 最終合格発表!

弁理士の仕事

  • 弁理士とは?仕事内容や就職先について
  • 弁理士の独占業務とは?代表的な5つの仕事内容を解説
  • 弁理士合格後の就職活動で重視される経歴やスキルは?
  • 弁理士試験合格後の働き方
  • 弁理士の年収・給与・将来性について
  • 弁理士が理系最高峰の資格と言われるのはなぜ?3つの理由
  • 商標登録に関して弁理士は何をする?仕事内容を解説
  • 弁理士としてキャリアを成功させるためのポイント
  • 弁理士になって後悔⁉失敗しないキャリアを歩むコツは
  • 文系の弁理士に需要はある?難易度やキャリアプランは?
  • 弁理士の仕事内容と働き方、今後の将来性を解説!
  • どんな人が弁理士を目指している?関連資格とみる
  • 特許事務所は独立開業できる?将来的な需要と年収
  • 弁理士には英語力が必要?TOEICスコアの目安は

弁理士用語

  • パブリックドメイン、クロスライセンス、包袋
  • 先使用権、共同出願、先願、移転登録、冒認出願
  • 特許印紙、包括委任状、手続補正書など
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube