基本情報技術者試験とITパスポート試験、どちらを目指すべき?

基本情報技術者試験とITパスポート試験、どちらを目指すべき?

ITの国家試験「情報処理技術者試験」を初めて受験するなら、基本情報技術者試験とITパスポート試験のいずれかを目指すのが一般的です。

さらに、エンジニアを志すなら基本情報技術者試験、IT利用者としてのスキルを身につけたいならITパスポート試験というように、目的に合わせて試験区分を選択しましょう。

基本情報技術者試験とITパスポート試験、どっちを目指せばいいの?

ここでは、基本情報技術者試験とITパスポート試験のどちらに挑戦すべきか悩んでいる人に向けて、具体的な試験の選択方法と、その理由を詳しく解説していきます。

どちらも初心者向けの試験。キャリアプランに合わせて選ぼう

情報処理技術者試験には、難易度(スキルレベル)も分野も様々な試験区分が多数存在しています。

そんななかでも、基本情報技術者試験とITパスポート試験は初めてITや情報処理を学ぶ人や初心者を対象とした、難易度が比較的低めに設定された試験です。

どちらの試験を受験すべきかは、自分が思い描くキャリアプランによって変わってきます。

プログラマーやシステムエンジニアといったIT技術者としての仕事を希望しているなら、「エンジニアの登竜門」と呼ばれる基本情報技術者試験を目指すのがよいでしょう。

一方、IT業界以外で働くことを希望しているなら、プログラミングやアルゴリズムといった知識やスキルよりも、ITを上手に活用して仕事をスムーズに進められるようなスキルを身につけるために、

IT利用者側を対象としたITパスポート試験を目指すのがおすすめです。

大学生向け、ITパスポートと基本情報技術者の選び方

大学生の場合は、所属する学部や学科によっては、授業のなかでIT知識を身につける機会がある人もいれば、レポートを書くためにワープロソフトと表計算ソフトを使うだけ、といったように

人によってITスキルの水準が異なるはず。文系か理系かで試験勉強に必要な時間も変わってくるでしょう。

就職活動に向けての資格・試験へのチャレンジとして考えるなら、やはり目指す就職先の職種・業種に合わせて試験を選択するのが得策です。

IT系やエンジニア職を希望するなら基本情報技術者試験合格は履歴書にぜひとも書いておきたいですし、

非IT職ならMOS(Microsoft Office Specialist)などのアプリケーション系資格とITパスポート試験の組み合わせでITを実務に活かせるスキルをアピールしたいもの。

このように、自分の進路(キャリアプラン)に合わせた資格・試験を在学中に取得・合格しておけば、就職活動を有利に進めることができます。

基本情報技術者試験とITパスポート試験はどう違う?

ここまでで、基本情報技術者試験とITパスポート試験が同じIT系の試験とは言っても方向性の異なる試験であることがおわかりいただけたでしょうか。

続いて、より具体的な違いと、スキルレベルや勉強時間といった受験にあたっての予備知識を解説します。

対象者像がまったく違うITパスポートと基本情報。だが重複する出題範囲も

情報処理技術者試験の試験要綱・シラバスを読むと、基本情報技術者試験とITパスポート試験の出題範囲、出題形式などを確認することができます。

シラバス記載の出題範囲をみると、それぞれストラテジ系/マネジメント系/テクノロジ系のなかからどんな分野が出題されることがわかるでしょう。

たとえば、基本情報技術者試験では、科目Bにおいて疑似言語によるプログラミングの問題が多数を占めています。

一方、ITパスポート試験でもプログラミングに関する出題はありますが、全体に占める割合はごくわずかです。

このようにそれぞれの試験で出題範囲は異なりますが、どちらの試験にも共通して出題される分野があります。

コンピュータの基礎としての2進数や演算、ビットとバイトといった知識や、テクノロジ系の基礎理論やコンピュータの基本的な構成や装置の役割といった、情報処理のベーシックな部分です。

こうした基礎は、エンジニアでもIT利用者でも必要な前提知識であることから、どちらの試験でも出題される重複する出題範囲なのです。

難易度はITパスポートがスキルレベル1、基本情報技術者がスキルレベル2

対象者像が異なりながらも基本となる知識の部分では重複する出題範囲もある、ITパスポート試験と基本情報技術者試験。しかし難易度を示す「スキルレベル」にはわずかながら違いがあります。

IT利用者を対象とするITパスポート試験のスキルレベルが1であるのに対して、開発者側であるエンジニアが対象の基本情報技術者試験のスキルレベルは2なのです。

特にまったくIT知識がない状態からの受験を目指す人は、こうしたスキルレベルの差があることを認識しておく必要があります。

場合によっては、エンジニアを目指す場合でもいったんITパスポート試験の勉強をしてITの基礎知識を身につけてから基本情報技術者試験を目指す、といった

ステップアップ方式での受験も視野に入れて、学習スケジュールを組み立てましょう。

ITパスポートと基本情報技術者の合格までの勉強時間

ITパスポート試験に合格するために必要な勉強時間は、初心者で180時間、ITの基礎知識がある人では100~150時間くらいと言われています。

それに対して、基本情報技術者試験の合格までにはIT基礎知識のない場合で200時間程度、IT知識があれば50時間で合格できるケースもあるといいます。

ベースとなる知識があったときの最短の勉強時間に差があるのは、エンジニア向けにフォーカスした基本情報技術者試験と、

ITを中心にビジネスや経営といった領域にまで広い視野で出題されるITパスポート試験の性質の違いが反映されているのかもしれません。

いずれにしても、基礎知識がある受験者だったとしても、ある程度は勉強時間をとらなければ合格できない試験です。

基本情報技術者試験とITパスポート試験には相互の免除制度はない

また、試験によっては特定の科目に合格していると一部の受験科目が免除されるといった制度があることもありますが、

ITパスポート試験と基本情報技術者試験の間ではそうした免除制度はありません。

ITパスポートと基本情報技術者、両方を取るのもアリ?

IT系の国家試験でキャリアアップをしようと考えたとき、ITパスポート試験と基本情報技術者の両方を順番に受験するといったことは、十分に考えられます。

ITパスポートをとってから基本情報技術者へのステップアップが一般的

ここで多いのは、ITパスポート試験に合格してから基本情報技術者試験へステップアップするパターン。

まったくのIT初心者がエンジニア職への就職・転職を目指す場合には、むしろこうしたステップアップ式でスキルを身につけていくことは非常に有効です。

また、その逆に基本情報技術者試験に合格しているエンジニアが、ユーザーの立場を理解するためや、ビジネスの知見を広げるためにITパスポート試験を受験するといったケースもあるでしょう。

とはいえ、やはり一般的なのはITパスポート試験でITの基礎知識を身につけてから、基本情報技術者試験の合格を目指すといった流れです。

ITパスポートから基本情報技術者へ進む場合の勉強時間

では、ITパスポート試験から基本情報技術者試験へステップアップする際の勉強時間は、どのくらいをイメージすればよいのでしょうか。

仮に完全な初学者の状態からITパスポート試験の勉強をスタートする場合であれば、まずはITパスポート試験対策を180時間しっかりと学習。

ITパスポート試験合格後すぐに基本情報技術者試験の勉強を始めるとして、ベースの知識は身についているとはいえ、最短の50時間で基本情報対策を完了させるのは難しいはず。

かといって、200時間はかからないと見積もって、ITパスポート試験に180時間、基本情報技術者試験に120時間、あわせて300時間をひとつの目安として、長いスパンでITの勉強を始めてみるのはいかがでしょう。

人によって勉強時間に差は生じますが、ゴールまでのおおまかな時間数が見えていれば、取り組むにあたってのモチベーションも維持しやすいはずです。

現在の自分にあるIT知識レベルと、将来の目標とするレベルを客観的にイメージして、無理のない学習プランを立てて合格を目指しましょう。

スタディングなら無理なくステップアップしながらITを学べる

「スタディング 基本情報技術者試験講座」は、時間や場所に縛られず、スキマ時間を有効活用して自分の生活スタイル・自分のペースに合わせて合格を目指すことができます。

パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットで手軽にサクッとインプットやアウトプットができる自由度の高い学習システムを採用。

効率的な学習でより早く、より短期間で合格を目指したい方には、ピッタリの学習方法だといえます。

スタディングでは「基本情報技術者試験講座」「ITパスポート試験講座」以外にも、「情報セキュリティマネジメント講座」など種類豊富で充実した講座を取り揃えています。

また、ITパスポートと基本情報技術者をセットで学べる「基本情報技術者 初学者コース」があります。
初めてITの学習をする方や、IT分野でのステップアップをこれから目指す方におすすめの講座です。

参考:基本情報技術者 初学者コース

あなたのレベルや目標に合わせて講座を選べるので、少しでも興味をもったものがあれば、まずは一度覗いてみると良いでしょう。

無料の講座も用意しているので、ぜひお試しください!