
応用情報技術者試験は、CBT方式で通年実施のITパスポート試験、基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験とは異なり春期と秋期の年2回の実施です。
応用情報技術者試験の合格発表や合格証書発送までのスケジュールについて、例年の傾向をもとに解説します。

2025年度(令和7年度)の応用情報技術者試験 実施スケジュールは?
2025年(令和7年度)の応用情報技術者試験と試験実施スケジュールについて、現時点の情報を要約すると以下の2点です。
- 令和7年度の春期試験は4月20日、秋期試験は10月12日が試験日
- 現時点で合格発表スケジュールなどの日程は未定
一つずつ解説していきます。
令和7年度 春期試験は4月20日 秋期試験は10月12日
試験実施団体であるIPA(情報処理推進機構)が発表している試験情報によると、応用情報技術者試験の令和7年度の試験日は下記のとおりです。
春期試験 | 令和7年4月20日(日曜日) |
秋期試験 | 令和7年10月12日(日曜日) |
なお、令和7年度(2025年)春期受験の申込受付期間は、令和7年1月17日(金)〜2月5日(水)17時までです。
申込方法は、インターネットでの申込みのみとなるのでご注意ください。
申込みには利用者 ID(マイページアカウント)が必要になります。
事前に手続きを済ませておくとスムーズに申し込みができるので、まだ作成していない方は、今のうちに作成しておくとよいでしょう。
【参考】独立行政法人情報処理推進機構「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ」
インターネットでの申し込みが受け付けられると、後日、受験票が自宅宛てに送付されます。
受験票の発送予定は、令和7年4月1日(火)です。
受験申込時の住所から転居する予定のある方は、忘れずに転居届を郵便局へ提出しましょう。
現時点で合格発表スケジュールなどの日程は未定
現時点で合格発表スケジュールは、7月上旬の予定ということしか明らかにされていません。詳しい日時は、近日中にIPA(情報処理推進機構)からのアナウンスがあるはずなので、最新情報に注目しておくようにしましょう。

直近の過去事例をもとに今後の合格発表スケジュールを予想
合格発表の時期はまだ確定していませんが、直近の過去事例をもとに今後のおおまかな合格発表スケジュールを予想していきましょう。
令和6年度(2024年)秋期試験の合格発表スケジュール(振り返り)
令和6年度(2024年)秋期 | 日程 | 試験日からの経過日数 |
---|---|---|
試験日 | 2024年10月13日 | 0日 |
問題冊子の公開 | 2024年10月13日 | 0日 |
解答例の公開(午前) | 2024年10月13日 | 0日 |
解答例の公開(午後) | 2024年12月24日 | 約70日 |
合格発表日 | 2023年12月26日 | 約70日 |
採点講評(午後) | 2025年1月17日 | 約90日 |
合格証書発送日 | 2025年1月20日 | 約100日 |
令和7年度(2025年)春期試験の合格発表スケジュール(予想)
この日程を令和7年度(2025年)春期試験に当てはめて考えてみると、次のようになります。
令和7年度(2025年)春期 | 前回をもとにした 予想日程 | 試験日からの経過日数 |
---|---|---|
試験日 | 2025年4月20日(確定日程) | 0日 |
問題冊子の公開 | 2025年4月20日(確定日程) | 0日 |
解答例の公開(午前) | 2025年4月20日(確定日程) | 0日 |
解答例の公開(午後) | 2025年7月1日ごろ | 約70日 |
合格発表日 | 2025年7月3日ごろ | 約70日 |
採点講評(午後) | 2025年7月26日ごろ | 約90日 |
合格証書発送日 | 2025年8月1日ごろ | 約100日 |
合格証書が手元に届く日がいつになるのかは、就職活動や転職活動、職場でのキャリアップにも影響する場合があるので、
ここでおおまかな日程をイメージしておくとよいでしょう。とはいえ、近日中にIPAからも公式なスケジュールが発表されると思われます。
官報公示日はIPAのWebサイトで確認を
令和7年度(2025年度)春期試験の官報公示日は、現時点では未定です。
日程は、IPA(情報処理推進機構)のWebサイトなどで公表されるので、最新情報を見るようにしましょう。
令和6年度春期以前の事例を参考にすると、これまで官報公示日は「合格発表日から約3週間以内」となっています。
令和7年度(2025年)春期試験の合格発表日が、仮に2025年7月上旬だとすると、官報公示日はだいたい7月下旬ごろになると予想されます。
ただし、官報公示日はおおむね合格証書発送日のあとに公表されることが多いですが、
場合によっては証書発送日当日や発送日以前に公示されるケースもあるので、あくまでも目安として捉えるようにしてください。
ちなみに「官報」とは、法令などの政府情報を伝える媒体のことです。
応用情報技術者試験は国家試験であり、合格者は官報に掲載されることになっています。
官報は全国の官報販売所で購入できますし、インターネット版官報でも直近90日間分であれば無料で閲覧可能です。
インターネット版官報での合否確認方法は、以下の流れです。
- インターネット版官報にアクセスし、当該試験の官報公示日を見つける
- 官報公示日の右横にある「号外」の項目をクリックする
- ページが切り替わったら「官庁報告」のカテゴリーにある「国家試験」の箇所から「国家試験◯◯年度応用情報技術者試験合格者(経済産業省)」を選ぶ
- PDFの資料が開かれるので、自分の受験番号が記載されているページを探す

応用情報技術者試験の合格発表、確認方法は?
大まかなスケジュールをつかんだところで、官報以外の応用情報技術者試験の合格発表、確認方法について、以下の2点を理解しておきましょう。
- 合格者受験番号はWebサイトに掲示
- 受験者マイページでも合否を確認できる
一つずつ解説していきます。
合格者受験番号はWebサイトに掲示
応用情報技術者試験に合格すると、合格者の受験番号はIPA(情報処理推進機構)のWebサイトに掲示されます。
受験番号は、受験票①の「受験番号」欄に記載されているので、試験後も紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
受験者マイページでも合否を確認できる
応用情報技術者試験の合否は、IPA(情報処理推進機構)のサイト内にある「受験者マイページ」から、「利用者ID」と「パスワード」を入力して確認できます。
【参考】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 マイページ」
初めて「受験者マイページ」を利用する場合は、マイページアカウントの作成が必要になります。
IPA(情報処理推進機構)のマイページアカウント作成の画面から、個人情報取り扱いについて同意をしたうえで、メールアドレスとパスワードの設定をしましょう。
利用者IDを使って受験申込みや合格証明書の交付申請、成績の照会なども行えるので、必ず事前に手続きを済ませておいてください。

まとめ
最後に本記事のポイントを振り返りましょう。
- 2025年(令和7年度)春季の応用情報技術者試験の日程は、2024年4月20日(日曜日)
- 合格発表日、官報公示日は現時点で公表されていないが、7月下旬と予想される
- 合否確認は、官報のほかIPA(情報処理推進機構)のWebサイトや受験者マイページで可能
応用情報技術者試験は、年に2回しか挑戦することのできない国家試験です。
受験資格がなく、技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身に付けられることから、ITエンジニアとしてレベルアップを図りたい方だけでなく、一般の方にも有益な資格だといえます。
ただし、IT関連の試験を受けたことがない方や初学者の方にとって、応用情報技術者試験の合格までの道のりは険しいものとなるでしょう。
独学で合格を目指すというのも一つの手ではありますが、教材の選定から学習計画の作成、試験対策までを自分一人でこなすことは想像以上に骨の折れる作業となるはずです。
また、努力する方向を間違えてしまった場合、それまでかけた時間と労力が無駄になってしまうリスクもあります。
そこで、より効率的に合格を目指すのであれば「スタディング 応用情報技術者試験講座」がおすすめです。
スタディングでは、これまで培ってきた経験から最速・最短で合格できるよう作り込まれた学習カリキュラムやテキスト、
試験を知り尽くしたプロ講師による動画講義、試験の頻出分野に絞られた問題集など、すべてが準備されているため、余計なことに時間を費やす心配は無用です。
スマホ一つでいつでもどこでも勉強できるので、日々の仕事や学業、家事、育児などで忙しい方でも、スキマ時間を有効活用して合格を目指すことが可能です。
「スタディング 応用情報技術者試験講座」を体験してみたい方は、まずは無料講座をお試しください!