IT業界に転職したい方におすすめ!応用情報技術者

IT業界への転職でアピールできる資格とは?
おすすめの資格と試験対策についてお伝えします。

応用情報技術者試験 解答速報

目次



特に必須資格はないといわれるITエンジニア。ITエンジニアに就職したいと考え就職活動をしている、未経験の理系学生や畑違いともいえる文系学生にとって、資格は間違いなく武器となります。これは転職活動についても同じことが言えます。

転職活動においては、採用担当は前職での経験を重視します。ITエンジニア等技術職経験者であれば、自分の技術を証明するものとなります。未経験者にとってはなおのこと、企業に対する大きなアピールになります。

IT業界に転職を考えている人におすすめの資格を紹介します。



すべての人におすすめできる「基本情報技術者」

多くのIT技術者が挑戦する基本情報処理技術者試験の一種である「基本情報技術者」は、上記4つの職種すべてに通用する資格です。

基本情報技術者は、ITエンジニアとしての基本スキル全般を一通り学べる国家試験です。基礎理論やアルゴリズム、プログラミングといった基礎知識から、ソフトウェア・ハードウェアなどの開発スキル、情報セキュリティ、プロジェクトマネジメント、システム戦略といった管理部門まで、幅広い知識とスキルが身につきます。

高度IT技術者として必須の基本知識と技能を持ち、なおかつ実践スキルを蓄えた人材が対象です。

試験の基本情報

《試験時間・出題数・出題形式》

試験名 試験時間 出題・解答 出題形式
科目A試験 90分 60問/60問 多肢選択式(四肢択一)
科目B試験 100分 20問/20問 多肢選択式


科目A・B試験ともに1000点満点中600点が合格ラインです。

《試験スケジュール》

基本情報技術者試験は、2023年4月より通年試験として実施されています。
2022年下期試験まで、下記の日程で実施されていました。

時期 受験日
上期 4~5月の期間にCBT方式で実施
下期 10~11月の期間にCBT方式で実施


《出題範囲》

基本情報技術者試験の特徴は、何といっても出題範囲の広範さです。大きく分けて「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」の3分野があります。それぞれの分野の基礎理論や応用知識が求められます。テクノロジ系に関しては離散数学、応用数学、アルゴリズムやプログラミング言語に関する問題がベースです。マネジメント系ではプロジェクトマネジメントやサービスマネジメント、測定・分析評価に関する知識・スキルが問われます。ストラテジ系の試験では情報システム戦略やシステム化計画、経営戦略手法、マーケティング、企業法務や組織論に対する理解力が試される内容です。

《受験者数・合格者数・合格率》※令和4年度

・受験者数:101,620人

・合格者数:38,033人

・合格率:37.4%

対策のポイント

基本情報技術者試験の勉強は、きわめて広い試験範囲の中から出題傾向の高いテーマや領域に絞って対策を取ることが重要となります。

出題傾向をつかむには、過去問の反復練習が効果的です。特に科目A試験の傾向を分析すると、過去に出題された問題と同様の問題が多く出題されています。科目A試験合格のカギは過去問を解く量をいかにこなすかにかかってきます。

文章問題が中心となる科目B試験対策で重視したいのが、問題文を正確に読み解くための読解力。これも過去問を多く解いてIT分野の文章問題に慣れておく対策が重要です。数をこなすことで、自分が説きやすい分野・問題が把握できます。



システムエンジニアを目指す人におすすめの資格「応用情報技術者試験」

システムエンジニアになるための必須資格は存在しません。しかし、転職活動を有利に進められる民間資格、国家試験は数多くあります。「応用情報技術者」もそのひとつで、これは基本情報技術者試験の上級レベルの試験と思ってよいでしょう。システムエンジニアとして必須の知識を取得できます。

試験の基本情報

《試験時間・出題形式・出題数》

試験名 試験時間 出題・解答 出題形式
午前試験 150分 80問/80問 多肢選択式
午後試験 150分 11問/5問 記述式

※午前試験は午前9:30~12:00、午後試験は午後13:00~15:00

午前・午後試験ともに100点満点中60点が合格ラインとされます。

《試験スケジュール》

時期 申込開始 申込締切 受験日
春期 1月中旬 2月中旬 4月第3日曜
秋期 7月中旬 8月中旬 10月第3日曜

※合格発表は毎年6月と12月の下旬

《出題範囲》

応用情報技術者試験の出題範囲は基本情報技術者のそれと同じです。「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラトジ系」の3分野で必要とされる知識が要求されます。ただし、要求される知識と技能は、情報技術を活用した経営戦略の評価能力、差異分析、提案書の作成能力といった、経営に関わる分野も多く含まれます。基本情報技術者と比較して難易度は高く、多くの勉強時間が必要です。

《受験者数・合格者数・合格率》※令和5年度

・受験者数:70,103人

・合格者数:17,558人

・合格率:25.0%


対策のポイント

基本情報技術者試験と同様、試験範囲が広範に及びます。ここでも重要となるのが「選択と集中」です。勉強時間は限られてくるので、出題頻度の低い用語の暗記に時間をかけるわけにはいきません。優先順位をつけて出題率の高い分野を優先的にマスターしましょう。ただ、業務でIT分野に携わっていた経験があれば、見慣れた用語も多いはずです。そのような分野は得点源にできるように正確に理解することに努めましょう。

■午前試験の対策

午前試験の多くは過去問を踏襲するかたちで出題されます。ほとんど同じ出題パターンとなることも珍しくありません。そのため過去問を多く解く学習方法が有効な対策となります。

では何年分の過去問を準備すればよいのかというと、直近10年分もあれば十分でしょう。ただし、最新2年分からの出題は避ける傾向が見られるので、それを除く8年分を集中してトライする学習がおすすめです。「最新の2年分:残り8年分=2:8」くらいの比率で学習するのが妥当かと思われます。

■午後試験の対策

午後試験は、「情報セキュリティ分野1問+それ以外の分野10問」で構成されます(10問のうち4問を選択)。

必須科目ともいえる情報セキュリティ分野は過去問を繰り返し解いて文章読解力を身につけたいところです。本領が問われるのは、その他の分野の学習方法。コツとしては、ある程度的を絞って学習すること。10問のうち4問を選ぶわけですから、得意分野と解けそうな分野の分析を行い、6分野程度に絞って徹底的に対策しましょう。ここでも活用したいのが過去問です。さすがにまったく同じ問題が出されることはありませんが、類似の問題が出される可能性は大いにあります。類似性のある問題に対しては同様の解き方で正解にたどり着けます。この「解き方データベース」が増えれば増えるほど、本番では有利となります。

実践感覚を身につける鍛錬法はとても役に立ちます。繰り返し解くことで力となり、解答スピードがUPするほか、つまらないミスの防止にも役立つでしょう。



ネットワークエンジニアを目指す人におすすめの資格「ネットワークスペシャリスト」

ネットワークシステムの設計・構築・運用・保守に関する専門知識を習得できる国家試験です。基本・応用情報技術者試験と同じ情報処理技術者試験の一種で、高度試験に分類されます。情報システムの企画や要件定義、開発を行うネットワークのスペシャリスト養成を目的とします。ネットワークエンジニアやインフラ系エンジニアを目指す方の登竜門といえる資格です。

難易度が高く、実務経験者向けの試験といえます。高度試験の資格は、基本情報技術者や応用情報技術者と比べて取得者数も少ないため、大きなアピールとなります。

試験の基本情報

《試験時間・問題数・出題形式》

午前I(50分) 午前II(40分) 午後I(90分) 午後II(120分)
多肢選択式
出題 /30問・解答/30問
多肢選択式
出題・解答/25問
記述式
出題/3問・解答/2問
記述式
出題 /2問・解答/1問


・午前I試験 9:30~10:00

・午後II試験 10:50~11:30

・午後I試験 12:30~14:00

・午後II試験 14:30~16:30

いずれの試験も配点は100点満点、60点に達すれば合格です。

《試験スケジュール》

申込受付開始 申込締切 試験実施日
7月中旬 8月中旬 10月第3日曜

合格発表は12月下旬の予定です。

《出題範囲》

  • ネットワークシステムの企画・要件定義・構築に関すること
  • ネットワークシステムの運用・保守に関すること
  • ネットワーク技術に関すること
  • ネットワークサービス活用に関すること
  • ネットワークアプリケーション技術に関すること
  • ネットワーク関連法規・標準に関すること

《受験者数・合格者数・合格率》※令和元年度

・受験者数:11,882人

・合格者数:1,707人

・合格率:14.4%


対策のポイント

上記の通り、ネットワークスペシャリスト試験は午前に2回、午後に2回と計4回にわたる試験が1日かけて実施されます。午前はマークシート方式なので比較的優しく、合格率も高めです。しかし、午後試験に通らなければ本試験合格とはなりません。曲者は午後試験で待っている長文の文章問題です。学習時間の多くはIT分野に関する深い知識が求められる午後試験に注力することになるでしょう。

■午前試験の対策

もちろん午前試験もおろそかにはできません。午前試験に合格しないことには午後試験を受けても採点さえしてもらえなくなります。その第一関門となる試験で必要なのは、IT分野の基礎知識です。専門知識をひたすら脳内インプットする学習では、スキマ時間を使った勉強がおすめです。空いた時間を活用して参考書の通読や問題演習を繰り返し解いて覚えましょう。

また、傾向分析で役に立つのが過去問トレーニングです。出題率が高い直近の試験問題を中心に解いてください。午前問題では過去問とまったく同じ出題パターンも珍しくありません。回数をこなすほど解答スピードがあがり、本番でも実力を発揮できます。

■午後試験の対策

午後試験でも、過去問をいかにこなすかが合否の分かれ目となります。3問のうち2問を選んで解く形式で、自分にとって解きやすい問題文がどれか素早く見極める判断が重要です。その判断力を養うためには、実戦練習としてふさわしい過去問を多く解く以外に方法はありません。何度も繰り返し解くことで、読解力が身につくと同時に時間配分や解き方もわかるようになっていきます。

なお、合格率を見ればわかる通り、ネットワークスペシャリストは難易度の高い国家試験です。実用者向けの試験ともいえるので、未経験者の場合は、まずステップアップとして基本・応用情報技術者の取得をおすすめします。ネットワークシステムの基本知識を習得した後の試験勉強ではそのほうが理解力も早くなります。



サーバーエンジニアを目指す人におすすめの資格「LPIC」

インターネットサーバーの保守点検業務が中心のサーバーエンジニア。この分野のプロを目指す学生に取得をおすすめしたいのが、Linux技術者認定試験である「LPIC」です。Linux社といえば、オープンソースのサーバー提供で知られるIT企業で、多くの日本企業が同社のサーバーを導入しています。LPIC資格を取得することは、サーバーエンジニアとしての国内活動を優位に進めていけることを意味します。

試験の基本情報

LPIC-1認定を取得するには、「101試験」と「102試験」の両方に合格しなければなりません。

《101試験・102試験の概要》

試験時間 各90分
出題数 約60問
出題形式 CBT方式(マウス選択問題・キーボード入力問題)
合格ライン 65~75%程度


《出題範囲》

◆101試験

テーマ 主な内容
システムアーキテキチャ ハードウェア設定の決定と構成、システムのブートなど
Linuxのインストールとパッケージ管理 ハードディスクのレイアウト設計、ブートマネージャのインストール、共有ライブラリの管理など
GNUとUnixのコマンド コマンドラインの操作、基本的なファイル管理の実行、viを使った基本的なファイル編集の実行など
デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準 パーティションとファイルシステムの作成、ファイルシステムの整合性と保守、ディスククォータの管理など


◆102試験

テーマ 主な内容
シェルおよびスクリプト シェル環境のカスタマイズ、シェルスクリプト
ネットワークの基礎 インターネットプロトコルの基礎、基本的なネットワーク構成・問題解決など
システム管理 アカウント管理、ジョブスケジューリング、ローカライゼーションと国際化
重要なシステムサービス システム時刻の管理、システムのログ、メール配送エージェント(MAT)の基本
セキュリティ セキュリティ管理業務の実施、ホストのセキュリティ設定、暗号化によるデータの保護など
オープンソースの文化 オープンソースの概念とライセンス、オープンソースのコミュニティとエコシステム


《合格率》

合格ラインは上記で示した通り65~75%前後。ただし、試験によって変動します。問題数60問に対し42問正解すれば合格に届くようです。

合格率は非公開となっており、正確な数値を示すのは困難です。受験者数と合格者数の割合でみると、Linux全体の合格率は35%程度。これには難関のレベル3が含まれるため、レベル1単独で見れば合格率は50%を超えるという見方もあります。

対策のポイント

LPIC-1認定を受けるには101試験と102試験両方に合格する必要があるのですが、同時に合格しなければならないわけではありません。101試験にまず合格し、改めて受験計画を立ててから102試験に臨む、という方法もあります。ふたつ目の試験合格まで最長5年の猶予があり、それまでに合格すれば基本的に問題ありません。

ただし、試験内容が両者で重複する部分も多分にあります。同時に受験計画を立てて学習するほうが効率的ともいえるので、その点を踏まえたうえでそれぞれの対策を立ててください。

■Linuxを使いこなせるかがカギ

まず、Linuxを実際に使ってみることが大切です。私用パソコンにLinux環境を構築し、操作を覚えてから勉強をはじめることで、参考書の内容もスムーズに頭に入っていきます。

教科書は専用のテキストがおすすめです。Linuxに慣れていない方は初心者向けの攻略本などがよいでしょう。無理せず自分のペースで勉強ができます。

Linuxについての知識が十分あるか、ないかでふさわしい参考書が変わってきます。自分のレベルや理解度に応じて適切な参考書を選ぶようにしましょう。

基本的な学習の進め方は、「用語の暗記→問題演習」です。最初にテキストを読み込み、内容をよく理解すること。その際、Linuxのコマンドを操作しながら勉強すると吸収も早くなります。



プログラマーを目指す人におすすめの資格「Ruby技術者認定試験」

Ruby技術者認定試験は、世界的にも有名なプログラミング言語であるRubyの知識と運用スキルを問う試験です。Rubyがベースのシステム設計・開発・運用を手がけるエンジニア、Rubyでシステム提案を行うコンサルタント、あるいはRubyを学ぶ学生が対象。認定者は、Rubyを使った高度なシステム開発能力がある技術者として、WEB業界での活躍が期待されます。

なお、本試験には「Gold」と「Silver」の2種類があり、Gold認定を受けるには両方に合格する必要があります。

試験の基本情報

《試験概要》

試験時間 90分
試験方法 コンピュータ試験(CBT:Computer Based Testing)
問題数・出題形式 50問・選択式
合格ライン 75%
対象バージョン Ruby2.1.x


《出題範囲》

◆Gold

「実行環境」「文法」「組み込みライブラリ」「標準添付ライブラリ」「オブジェクト指向」の5分野から出題されます。

実行環境 コマンドラインオプション、組み込み変/定数
文法 数と定数、演算子、ブロック、例外処理、大域脱出、キーワード引かず、ラムダ式(->)
組み込みライブラリ よく私用されるクラス、モジュール、数値、正規表現
標準添付ライブラリ よく使用されるライブラリ
オブジェクト指向 メソッドの詳細、メソッドの可能性、クラスの詳細、クラスの継承、モジュールの詳細


◆Silver

出題内容は、「文法」「組み込みライブラリ」「オブジェクト指向」の3分野で構成されます。

文法 コメント、リテラル、変数/定数とスコープ、演算子、条件分岐、ループ、例外処理、メソッド呼び出し、ブロック、メソッド定義、クラス定義、モジュール定義、多言語対応
組み込みライブラリ Object、数値クラス、String、Array、Hash、Kernel など
オブジェクト指向 ポリモルフィズム、継承、Mix-in


《合格率・難易度》

合格率に関しては非公開。合格ラインの設定は75%で、50問中38問正解での合格となります。

Silverの試験内容は基礎知識がメイン。コードを自力でかけるレベルまでRubyの基礎を叩き込めば、取得は難しくありません。

対してGoldは踏み込んだ内容となり、基礎だけでなくアプリケーション設計に関する知識やライブラリ知識なども求められます。プログラム設計の技能がないと合格は難しくなります。

対策のポイント

Ruby公式サイトで試験対策用のテキストが出されています。「模擬問題集」「RubyExamination」「Ruby技術者認定試験一問一答」など、いずれも初学者向けの受験資料です。自分に合う書籍の選び選び方がよくわからない場合は、公式サイトの資料を活用しましょう。

順序としては、「テキストを熟読して完全理解」→「演習問題」→「過去問」の流れが最適でしょう。基礎問題集や演習問題集などは公式サイトの活用がおすすめ。試験では公式問題集と近似性の高い問題が出題されることもあるので、実戦感覚で取り組めます。


***


転職でITエンジニアを目指す方におすすめの資格をご紹介しました。基本情報技術者ならびに応用情報技術者は4つの職種すべてに通用する国家試験です。後者のほうはレベルが高く重視する企業も多いため、エンジニアへの転職を考えている方はぜひ取得しておきたい資格になります。自分のキャリア方針とマッチする資格を見つけ、チャレンジしてみてください。

応用情報技術者講座無料登録で、今すぐ使える3つの特典プレゼント!


合格者続出のカリキュラムを体験!
今すぐ使える初回講座
講義(午前午後)、問題集をお試し

最短合格するための秘訣を公開!
短期合格への学習法や午後試験の解法テクニックを伝授!

出題傾向を徹底分析!
出題傾向を知ると知らないでは大違い!短期合格を目指す方は必見!


受講料10%オフクーポン配布中

まずは応用情報技術者講座を
無料試してみる 簡単
30

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き