直近試験結果まとめ!応用情報技術者試験データ(合格率・講評)

試験データ

過去の応用情報技術者試験の応募者数・受験者数・受験率・合格者数・合格率は以下の通りです。

開催応募者数受験者数受験率合格者数合格率
平成27年春期47,05030,13764.1%5,72819.0%
平成27年秋期50,59433,25365.7%7,79123.4%
平成28年春期44,10228,22964.0%5,80120.5%
平成28年秋期52,84535,06466.4%7,51121.4%
平成29年春期49,33331,93264.7%6,44320.2%
平成29年秋期50,96933,10464.9%7,21621.8%
平成30年春期49,22330,43561.8%6,91722.7%
平成30年秋期52,21933,93265.0%7,94823.4%
平成31年春期48,80430,71062.9%6,60521.5%
令和元年秋期50,64332,84564.9%7,55523.0%
令和2年秋期42,39329,02468.5%6,80723.5%
令和3年春期41,41526,18563.2%6,28724.0%
令和3年秋期48,27033,51369.4%7,71923.0%
令和4年春期49,17132,18965.5%7,82724.3%
令和4年秋期54,67336,32966.4%9,51626.2%
令和5年春期49,49832,34065.3%8,80527.2%
令和5年秋期56,07337,76367.3%8,75323.2%
令和6年春期55,56936,73066.1%8,67723.6%
令和6年秋期65,66744,24367.4%12,61328.5%
平均50,44833,05065.4%7,71223.2%
過去の応用情報技術者試験の受験者数・合格率

応用情報技術者試験の合格率は、例年20%前後です。令和5年春期の合格率は27.2%でしたが、令和5年秋期では合格率が23.2%まで下降しました。令和6年度で合格率は若干持ち直し、秋期は28.5%と高水準に達しています。

しかし、情報処理技術者試験の中でも、応用情報技術者試験は、受験率が低い傾向にあります。受験を決意して申し込んでも、様々な理由で当日までに受験をあきらめるケースも少なくありません。応募者数を基準に考えた場合、合格率は下がり、およそ14~15%前後です。油断はしないようにしましょう。

 

最新の試験講評

応用情報技術者試験は、合格発表から一定の期間が経つと、試験主催団体から講評が発表されます。過去の試験講評の一部を見てみましょう。

令和5年度 春期 応用情報技術者試験 採点講評

午後試験 問1

 問1では、インシデント発生を想定したマルウェア対策を題材に、サイバーセキュリティ対策としてのインシデント対応と社員教育に関する取組について出題した。全体として正答率はやや高かった。

設問2(2)は、正答率が低かった。PC上の不審な挙動を監視する仕組みとして、近年はEDRを用いたサイバーセキュリティ対策をとる事例が増えているので、その仕組みと効果について理解してほしい。
設問4(2)は、正答率が平均的であった。近年のランサムウェアは、感染したPCだけでなく、そのPCからアクセス可能なファイルサーバや記録媒体にまで被害が拡大する事例が多数報告されている。記録媒体に取得したバックアップをランサムウェアから守る方策について、理解を深めてほしい。

引用:IPA(情報処理推進機構)

試験講評の役立て方

試験講評では、どんな問題が出題されたかの解説に加え、問題作成の意図も書かれています。また「○○についてよく理解しておいてほしい」「その特徴を覚えておいてほしい」など、試験対策の指標にできる記述が散見されます。

応用情報技術者試験合格を目指す方は、ぜひ全員必須解答の問1、選択を考えている4~6科目分の講評を少なくとも3年分は読みましょう。その中で知らない単語や知識があれば、自分の弱点ということですから、点数をあげるチャンスです。また、実際に過去問を解いた後にも講評を読むのがよいでしょう。問題作成者の意図がどのように問題文に表れているかわかれば、長文読解で注目すべきポイントやキーワードが見つけやすくなります。