
ITストラテジスト試験といえば、IT系の資格試験ではトップクラスの難関試験のひとつ。
合格したらぜひ名刺にも書いて、ビジネスの場でアピールしたいもの。
ここでは、試験に合格したことを名刺に記載する際の留意点を解説します。これを知っておけば、その他の情報処理技術者試験や資格などを名刺に入れる場合にも役立ちますよ。
ITストラテジスト試験の合格をアピールしよう
ITストラテジストは難易度の高い国家試験で、経営戦略とIT活用に関する専門知識が問われます。まずは役割と試験概要を把握し、名刺の記載によってアピールできるスキルを理解しておきましょう。
- 「経営とITを結びつける戦略家」がITストラテジスト
- フリーのITコンサルタントならぜひ名刺に書いておきたい
「経営とITを結びつける戦略家」がITストラテジスト
ITストラテジスト試験(ST)は、情報処理推進機構(IPA)が実施する情報処理技術者試験の中でも最高難度とされる国家試験です。
共通キャリア・スキルフレームワーク(CCSF)のレベル4に位置し、最高ランクであるレベル4は「高度な知識を有し、プロフェッショナルとしての業務遂行、作業指示、後進育成が可能なレベル」と定義されています。
ITストラテジストは単なる技術者ではなく、企業の経営戦略とITを結びつける「戦略家」としての役割が求められます。
試験の対象者像は「高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、ビジネスモデルや企業活動における特定のプロセスについて、情報技術(IT)を活用して事業を改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・提案・推進する者」と明記されており、技術だけでなく会社経営の視点も求められることが特徴です。
具体的な業務はITを活用した事業革新や業務改革、サービス・製品開発の推進で、業務の主導とともに下位者への指導といった役割も期待されています。
フリーのITコンサルタントならぜひ名刺に書いておきたい
ITストラテジスト試験の合格を名刺に記載すれば、実力を客観的に示せます。
自身が所属企業のCIO(最高情報責任者)やCTO(最高技術責任者)であれば、役職が実績をあらわすため、あえて試験合格を強調する必要はないかもしれません。
しかし、役職がない場合や、フリーランスで活動している場合は、試験合格のアピールによってビジネスを円滑に進められる可能性が高まります。
とくにITコンサルタントとして独立している方には、ITストラテジストの試験合格は営業活動や顧客との関係づくりに大いに役立ちます。
たとえば商談の際、初対面のクライアントは「本当に信頼できるか」「どの程度の専門知識をもっているか」といった不安を抱くこともあるでしょう。
そのようなとき、名刺にITストラテジストの記載があれば、専門知識やスキルがあることを即座に伝えられ、信頼を得やすくなります。
名刺に実績を明記することで信頼獲得につながり、競合との差別化も期待できるでしょう。
ITストラテジスト試験をはじめ、情報処理技術者試験に名刺等への記載ルールはある?
ITストラテジスト試験に合格したら、名刺にどのように記載すればよいのでしょうか。
記載する際のルールや書き方の事例、注意点を解説します。
- 明確な名刺等への記載ルールはない
- ITストラテジスト試験・合格者であることの名刺への書き方
- 「資格 取得」ではなく「試験 合格」なので注意
明確な名刺等への記載ルールはない
ITストラテジスト試験を含むIPAの情報処理技術者試験には、名刺等の記載に関するルールは定められていません。
IPAの公式サイトにある「試験に関するよくある質問」では、名刺に関する質問に対して次のような回答が掲載されています。
名刺等への書き方を教えてください。 情報処理技術者試験の合格者名刺等への記載ルールは定めておりませんので、記載方法は合格者ご自身に判断していただいております。 【出典】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「試験に関するよくある質問」 |
このように、ITストラテジスト試験合格の名刺への記載方法は、合格者自身の判断にゆだねられています。
どのように表記するかは自由ですが、慣例や一般的な考え方はあるため、不適切な方法を選ばないように注意しましょう。
ビジネスで名刺に記載する以上は、誤解されない表記を心がけることが大切です。
次章からは記載例や注意点を紹介するので、名刺作成の参考にしてみてください。
ITストラテジスト試験・合格者であることの名刺への書き方
ITストラテジスト試験合格の名刺の書き方について、IPAの公式サイトでは次のような記載例が紹介されています。
記載例 ITストラテジスト(2017年合格)基本情報技術者平成29年度春期 情報セキュリティマネジメント試験 合格ITパスポート試験 合格 【出典】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「試験に関するよくある質問」 |
記載例を参考にすれば、ITストラテジスト試験の合格は「ITストラテジスト」、あるいは「ITストラテジスト(○○年合格)」と記載するのが適切です。
試験名は必ず正式名称で表記し、略称(例:ST)や独自の表現は避けて正確に記載しましょう。
合格年を併記すればいつ合格したかが明確になり、情報の信頼性が高まります。
なお、企業や所属団体によって名刺の表記ルールが定められている場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
適切に記載し、ITストラテジスト試験の合格者であることを効果的にアピールしましょう。
「資格 取得」ではなく「試験 合格」なので注意
ITストラテジスト試験はIPAが実施する国家試験で、医師や弁護士といった登録制の資格ではありません。
そのため、合格した実績を名刺や履歴書に記載する際は、表現に注意が必要です。
ITストラテジストはスキルや知識を測る試験であり、合格そのものが実績になります。
したがって名刺等には「合格」と記載し、「資格」や「取得」といった表現は避けるようにしましょう。
仮に「ITストラテジスト資格取得」「保有資格」などと記載すると、公的資格と誤解される恐れがあります。
顧客や取引先の信頼を損なう可能性があるため、正確な表記を心がけましょう。
履歴書にITストラテジストを記載する場合も、同様の注意が必要です。
転職や就職活動の際、履歴書に「ITストラテジスト資格取得」と書いてしまうケースは少なくありませんが、これは誤りです。
履歴書の資格欄や備考欄には「ITストラテジスト試験 合格」などと記載し、誤解を与えないよう気をつけましょう。
その他の情報処理技術者試験の場合(情報処理安全確保支援士のみ例外あり)
ITストラテジスト試験以外の情報処理技術者試験も、基本的には資格ではないため「合格」と表現するのが適切です。
名刺等への記載ルールに明確な定めはなく、ITストラテジスト同様に合格者それぞれの判断に任せられています。
ただし、情報処理安全確保支援士は登録可能な国家資格であるため、扱いが異なります。
試験合格後に登録すれば、情報処理安全確保支援士(通称:登録セキスペ/登録情報セキュリティスペシャリスト)の資格名称が使用可能です。
資格として名刺に記載できるのはもちろん、登録番号を併記した専用ロゴマークも掲示できます。
なお、試験合格後に登録をしていない場合は、名刺には「情報処理安全確保支援士試験 合格」などと記載するのが一般的です。
このように、情報処理安全確保支援士試験は例外的な扱いですが、他の情報処理技術者試験は「合格」と記載するのが基本です。
他の試験について詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
【あわせて読みたい】情報処理技術者試験に合格すると名刺に書ける? 基本情報〜応用情報技術者試験の場合は? – STUDYing
まとめ
本記事では、ITストラテジスト試験の合格を名刺に記載する方法を解説しました。
ポイントは次のとおりです。
- ITストラテジストは経営とITを結びつける戦略家で、両方の専門知識をもつ
- 試験合格を名刺に記載することで、自身のスキルや知識を効果的にアピールできる
- 名刺の表記方法に公的なルールはなく「ITストラテジスト試験 合格」などと記載するのが一般的である
- 情報処理技術者試験のうち、情報処理安全確保支援士のみ登録により資格名称が使用できる
難関のITストラテジスト試験合格を目指すなら、スマホで学べる「スタディング ITストラテジスト講座」がおすすめです。
移動中などのスキマ時間を活用して効率よく学習できるので、まずは無料お試し講座で体験してみてください。