スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
ITストラテジスト講座

ITストラテジストとは?どんな仕事?試験制度は?

「経営とITを結びつける戦略家」であることを示す国家試験、ITストラテジスト試験についてご紹介します。

ITストラテジストとは

ITストラテジストとは、高度なITの知見を活用して企業の課題の明確化や業務効率化、IT戦略の立案などを行う専門職を指します。システムやソフトウェアの開発プロセスにおける、超上流工程でその役割を発揮します。ストラテジストは、英語で「strategist」と表記し、日本語で「戦略家」を意味する単語です。 また、必ずしも職種のみを指す言葉ではなく、組織内のIT分野の統括を行う立場の人材を指してITストラテジストと呼ぶケースもあります。

ITストラテジストの主な仕事内容

ITストラテジストの仕事内容は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

IT戦略の策定

ITストラテジストのもっとも中心的な役割は、企業の経営戦略の実現に必要なIT戦略の策定です。自身が保有するITの知識や視点を生かして企業の課題を洗い出し、業務効率化やコスト削減につながる施策を検討します。その際、現場の職員や経営陣にヒアリングを行い、「最適化できる部分がどこにあるのか」「必要なシステムは何か」を見極める必要があります。

システム開発・運用の統括

IT戦略がまとまったら企業に対してプレゼンを行い、計画を実行に移します。具体的には、今回の計画を統括する立場として必要なシステム開発やITツールの導入に関する指示を出します。 自らシステム開発を行うケースは少ないため、プログラミング能力は必須ではありません。企業の経営をサポートするコンサルティング能力や、問題解決に最適なシステムを見定める能力、IT技術への知見などが必要です。

モニタリングとコントロール

計画を実行に移した後は、開発したシステム全体のモニタリングやコントロールを行います。トラブル発生時の対処はもちろん、リスク分析や管理、計画全体の評価なども業務のひとつです。進捗や効果によっては計画を見直し、改善案を検討するケースもあります。




ITストラテジスト試験について

1.ITストラテジスト試験とは

経済産業省は、情報処理に関する知識や技能を問う目的で、国家試験である「情報処理技術者試験」を管轄しています。12ある試験のうち、ITストラテジスト試験はもっとも高度な専門知識を要求する「スキルレベル4」に属し、「高度情報処理技術者試験」に該当する試験です。

ITストラテジスト試験は2009年からスタートした試験で、以前の情報処理試験区分でもっとも難しいとされていた「上級システムアドミニストレータ試験」と「システムアナリスト試験」を統合して作られました。情報処理やITに関する基礎的な知識だけでなく、それを活用したプロジェクトの策定能力や実行力が問われます。


  • 試験実施日・試験会場

2.ITストラテジスト試験の制度

ITストラテジスト試験は、「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後Ⅰ」「午後Ⅱ」の4つの試験で構成されており、すべてのテストで基準点以上を獲得すると合格となります。

なお、過去2年のうちに応用情報技術者試験に合格している方や、別の高度情報処理技術者試験に合格している方などは、午前Ⅰ試験が免除されます。
試験制度について詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。


  • ITストラテジスト試験の試験制度について

3.ITストラテジスト試験の合格率は約15%

ITストラテジスト試験は、高度情報処理技術者試験の一種であり、数ある国家試験の中でも難易度が高めに設定されているのが特徴です。その合格率は、令和3年度が15.3%、令和4年度が14.8%と、おおむね15%前後で推移しています。ただし、合格者数に関する定めはなく、すべての試験で基準点を獲得できれば必ず合格と扱われます。


  • ITストラテジスト試験の合格率と難易度は?

ITストラテジスト試験の試験制度まとめ

受験申込方法 【個人申込みのみ】原則インターネットでの申込み
試験日程・試験会場 春期(4月)の第3日曜日に開催。全国62主要都市で実施。
受験資格 受験資格は無し。誰でも受験が可能。
出題形式 午前Ⅰ試験 :問題30問(四肢択一)テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系から出題。
午前Ⅱ試験:問題25問(四肢択一)テクノロジ系(セキュリティ)、ストラテジ系から出題。
午後Ⅰ試験 :3問のうち、2問について回答。(記述式)
午後Ⅱ試験:2問のうち、1問について解答。(論述式)
試験形式 ペーパー式試験
受験料(税込み)
7,500円
試験時間 午前Ⅰ試験  9:30~10:20(50分)
午前Ⅱ試験 10:50~11:30(40分)
午後Ⅰ試験  12:30~14:00(90分)
午後Ⅱ試験 14:30~16:30(120分)
合格基準 午前Ⅰ・Ⅱ・午後Ⅰ試験では、それぞれ100点満点中、60点以上が合格基準。
午後Ⅱ試験では、評価ランクA以上のみが合格基準。

      その他、ITストラテジスト試験の詳細については下記よりご確認ください。

  • ITストラテジスト試験の試験制度について

ITストラテジスト資格取得のメリット

業界、業種問わず、ITストラテジストの資格取得にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

就職や転職で評価を得やすくなる

ITストラテジストは、情報処理技術者に関する資格の中でも取得難易度の高い資格です。
特にITストラテジストは、以前の試験区分でもっともレベルの高い試験を組み合わせて創設された資格であり、「実務経験5年分のスキルに相当する」と表現されることもあります。

そのため、就職や転職市場では高い評価を得やすく、自らが望むキャリアパスを描きやすくなるでしょう。

仕事の幅が広がる

ITストラテジストは、システム開発やコンサルティングなど、幅広い分野に精通した知識を持つことを証明する資格です。
そのため、資格を取得することで研究職やシステム部門からコンサルティングやマネジメント部門への異動なども可能になり、仕事の幅が広がる点もメリットといえます。

企業に所属するだけでなく、フリーのITストラテジストとして活躍する方も少なくありません。

外部の人材と交流しやすくなる

ITストラテジストの資格を取得すると、年会費を支払うことで「日本ITストラテジスト協会(JISTA)」に入会できるようになります。

外部の知識者やエンジニアとの交流の場を持つことができ、より多角的な視点を身につけられるでしょう。

ITストラテジストのオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

ITストラテジスト講座 無料お試し

  • 短期合格のためのコツを解説!無料セミナー
  • 難解な専門用語や関係性も「図解で伝わる」動画講義を体験!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで解ける問題集もお試しできる!
無料お試しはこちら
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得な10%OFFクーポン付き

高度情報処理技術者試験/情報処理安全確保支援士試験について

  • 高度情報処理技術者試験、情報処理安全確保支援士試験とは?各試験を紹介!
  • 高度情報処理技術者試験、情報処理安全確保支援士試験で一番受かりやすいのはどれ?難易度や勉強時間を解説!
  • 高度情報処理技術者/情報処理安全確保支援士の年収とは?

シーン別!ITストラテジストあれこれ

  • ITストラテジストの市場価値とは?
  • ITストラテジストは役に立たない資格?取る意味ないって本当?
  • ITストラテジストと中小企業診断士は相性が良い?ダブルライセンスのメリットを紹介!
  • ITストラテジストの年収や仕事内容は?
  • ITコンサルタントを目指す方にはITストラテジストがおすすめ?
  • ITストラテジストとプロジェクトマネージャの違いは?両資格を徹底比較!

ITストラテジスト試験の勉強法まとめ

初心者、経験者、文系…それぞれに合った勉強法についてご紹介します。

  • ITストラテジスト試験合格に必要な勉強時間はどのくらい?おすすめの勉強方法とは?
  • ITストラテジスト試験の内容とは?各科目の特徴と対策を徹底解説!
  • 午前Ⅰ試験の勉強法、科目の特徴やポイントとは?
  • ITストラテジスト午前Ⅱ試験の対策法、科目の特徴、ポイントとは?
  • ITストラテジスト午後Ⅰ試験の対策法、科目の特徴、ポイントとは?
  • ITストラテジスト午後Ⅱ試験の対策法、論文の書き方のコツを解説!
  • 文系出身者でもITストラテジスト試験合格は狙えるか

試験情報まとめ

  • 令和6年度(2024年度)ITストラテジスト試験の試験日程 NEW!
  • 令和6年度 春期ITストラテジスト試験 合格発表! NEW!
  • 【試験情報】令和4年春期(4月) ITストラテジスト試験
  • 知りたいことを集めて整理!ITストラテジスト試験
    …試験形式、日程、配点、申込etc
  • 直近試験結果まとめ!ITストラテジスト試験データ(合格率・講評) NEW!
  • ITストラテジスト試験は難関試験?合格率と難易度を徹底解説!
  • 午前Ⅰ試験の免除制度とは?応用情報技術者の資格を持っていると免除になるって本当?
  • スタディング ITストラテジスト講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube