ビジネス実務法務検定試験® とは?

ビジネス実務法務検定試験® の試験制度や難易度・合格率、有用性について解説しています。
ビジネス実務法務検定試験® とはどんな検定試験で、何を学習すれば良いのか?試験科目は?2級・3級それぞれの難易度・合格率・受験者データなどについて紹介しています。また、ビジネス実務法務検定試験®合格は、転職や管理職へのステップアップに役立つか、その他の法律系資格の基礎として試験勉強に役立つかなどについてもまとめました。ビジネス実務法務検定に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

ビジネス実務法務検定試験® の
試験制度や難易度・合格率、有用性について

他のビジネス実務法務検定の記事も見る


ビジネス実務法務検定はどんな資格?


あらゆる業種に通用する法律知識を正しく学ぶことを目的として創設されたのが、ビジネス実務法務検定試験®です。

ビジネスパーソンにとって、法律を学び、その知識を吸収することは、決して無駄とは言えません。実際のビジネス現場において、法律知識を必要とする場面は実にたくさん存在します。

取引先との契約書の締結、会社法に基づく企業財産の管理、あるいは労働基準法に準じた雇用契約書の策定など、いずれも正しい法的知識なしでは業務の遂行はままなりません。社内にひとりでも多くの法律に精通した人材がいれば、契約書の不備で会社が不利益を被るなどのリスクを回避できます。

ビジネス実務法務検定は、そうした企業活動になくてはならない人材の育成を目指す資格と言えるでしょう。

■受験対象と習得できるスキル、合格率

ビジネス実務法務検定試験®には3級・2級・1級があり、それぞれ受験対象者と習得できるレベルを想定して試験を行っています。

●3級

・対象

社会人全般および学生。

・レベル

ビジネスパーソンとして最低限の法律実務知識を有し、それに基づく的確な判断で具体的な問題点を発見できる能力。

・合格率

2023年度の合格率は50.7%でおよそ5割の方が合格していることが分かります。基礎的な法律の知識を問うレベルのため、はじめての挑戦でも合格しやすいと言えます。

●2級

・対象

社会人全般および学生。特に、管理職とその候補の方におすすめです。

・レベル

弁護士など、法律の専門家への相談を一任できるレベル。質・量ともに高いレベルで法律実務の知識を有していると評価されます。

・合格率

2023年度の合格率は34.4%でしたが一定ではありません。平均すると40%前後の傾向にあります。

●1級

・対象

法務部門に所属する方および責任者。

・レベル

あらゆるビジネスに通用する法律実務知識を備え、幅広い視点から正確かつ高度な判断と対応ができると評価されます。

・合格率

8.9%(2022年度)。2級・3級と比べてダントツに難しく、国家資格なみの難易度


■ビジネス実務法務検定はどんな人たちが受験している?

ビジネス実務法務検定の受験層は、仕事を持っている社会人が中心で、なかには管理職や管理職候補などの重要なポジションにいる方もいます。

製造業やサービス業、金融・保険業などの業種が多い傾向にありますが、どの業種にも一定数の受験者を抱えているほど、多岐にわたります。会社法や民法などの法律は、企業活動や社会活動のベースであるため、そこに業種の違いは関係ありません。

また、この検定の対象は法務部門出身者に特化しているわけではなく、営業・人事・総務・販売など幅広い職種の方が受験に挑んでいます。


■ビジネス実務法務検定の取得メリット

ビジネス実務法務検定で習得した法律の知識は、職種・業種に関係なくあらゆるところで通用します。

法律順守の徹底を意味する「コンプライアンス」は企業活動においてもはや常識であり、法律部門を強化する企業も少なくありません。そのような企業・団体において、ビジネス実務法務検定の取得者は重宝されるでしょう。

また、弁護士や司法書士、行政書士などの有力な法律系資格取得を目指す方にとって、同資格の試験勉強は予行練習となります。民法・労働法・著作権法など、ビジネスに関連するさまざまな法律を学べるためです。

法律のプロフェッショナルを目指すうえで、ビジネス実務法務検定の取得は大きなステップアップとなるでしょう。



ビジネス実務法務検定試験®2級・3級の学習範囲

ビジネス実務法務検定試験®の受験を検討しています。様々な法律知識が問われると聞いたのですが、どのような科目が出題されるのでしょうか?
ビジネス実務法務検定試験®では、民法・商法・独占禁止法など多岐にわたる法律知識が問われます。学習範囲もそれだけ広範囲に及びますので、短期合格するためには効果的な学習が不可欠です。


■民法・会社法などを学習する意味

ビジネス実務法務検定試験®で出題される法律は多岐にわたり、民法・商法・独占禁止法・PL法・破産法など実務面と関係の深い法律ばかりです。

弁護士や司法書士などは、法律の解釈や運用に関する知識を深いレベルで習得する必要がある一方、企業が求める法律知識は少し異なります。もっとも重視されるのは、営業・総務・管財・経理・人事など、それぞれの担当部門で支障なく業務の遂行ができる実務能力です。

商品の販売活動や、契約に関する行為が商法に基づいて適切であるかどうか、または自社の営利活動が独占禁止法に抵触していないかどうか、しかるべき担当者が正しく判断し、不備や過ちがないようにしなければなりません。ビジネス実務法務検定の目的は、企業の法律順守と、公益に資する活動に導くための実務家育成が主眼であり、そのためには民法、商法・会社法、独占禁止法などの重要分野を学ぶことが重要となるのです。

■3級の出題範囲

3級の出題範囲は、民法、商法・会社法を中心に多岐にわたります。多分野に及ぶ学習範囲をカバーしながら、出題頻度の高い項目は特に重点的に学習するなど、効率的な勉強方法が望まれます。

★3級の出題範囲~出題される法律
<民法グループ>
民法・借地借家法・破産法・民事再生法・仮登記担保法など
<商法グループ>
商法・会社法・手形法・小切手法・会社更正法など
<労働法グループ>
労働基準法・労働組合法・男女雇用機会均等法・労働者派遣法など
<特例法グループ>
独占禁止法・不正競争防止法・大店立地法・消費者契約法・割賦販売法・特定商取引法・個人情報保護法・特許法・著作権法・商標法・実用新案法・意匠法など


特に重視すべきは「民法」

3級の試験問題で中心となるのは民法と商法、会社法です。そのなかでももっとも重視すべきは民法です。全100点のうち、民法分野が50点を占めます。3級試験は70点取れば合格ですので、仮に民法の問題すべてをクリアすると合格ラインの7割を得点できたことになります。出題範囲は幅広く、それだけ学習することも多いわけですが、すべてを平等に学習するのではなく、出題レベルに応じた対策を心がけてください。


■2級の出題範囲

2級検定は、3級の出題範囲よりさらに広く、学ぶべき法律の数も追加されます。3級の出題範囲に加え、労災保険や年金、医療保険に関する法的知識も問われます。

2級検定で追加される主な法律は、次の通りです。

★2級で追加される法律
民事保全法、金融商品取引法、労災保険・雇用保険・年金・医療保険、下請法、景品表示法、医薬品医療機器等法、条例や行政、公害関連法による規制、行政手続法など


「会社法」と「民法」が合格のカギ

2級では、3級の学習内容と重複する部分が多く、そこで得た知識も生かされます。しかし、レベルが上級だけに、同じ分野でもより高度な知識と問題解答力が求められます。

3級では民法に集中する部分が多く、学習の対策も立てやすいのですが、2級はそう簡単にはいきません。3級と比べ、幅広い範囲でコンスタントに問題が出される傾向にあります。

とはいえ、こちらの試験も70点を取れば合格です。決して100点を狙う必要はありません。出題比率の高い会社法と民法を中心に学習して、他の科目はあまり踏み込みすぎないようにして効率的に合格点を確保していきましょう。



ビジネス実務法務検定試験®2級の難易度・合格率・受験者データ

ビジネス実務法務検定試験®の受験を考えています。3級を飛び越えて2級から受験できるようなのですが、2級はどの程度の難易度なのでしょうか?
2級の合格率は約40%といわれていますが、実施される回により10%台や20%台の場合もあります。 ここでは、ビジネス実務法務検定試験®の難易度と勉強もポイントを探っていきたいと思います。


ビジネス実務法務検定試験®2級の合格率と難易度

■2023年度試験の合格率は「34.4%」

ビジネス実務法務検定試験®2級は、これまで合格率約40%台を推移してきましたが、直近の試験の合格率は「34.4%」となっています。

ただ、これまでも合格率は、上がったり下がったりを繰り返しており、必ずしも一定ではありません(2017年の第41回試験では16.7%まで低下したこともあります)。

したがって、合格率は、40~60%台で安定するとは限りません。問題内容によっては、合格率が一気に落ちこむ可能性を秘めています。

■2級のレベルは?

上級資格の2級だけに、法律に対するより深い理解度と、実務に支障のない応用スキルが求められます。損害賠償や債権管理、企業活動を正しく行ううえで重要な関連法規にまつわる知識など、幅広い法律実務の知識を学ぶことが、2級合格の必要条件と言えるでしょう。

ちなみに3級試験の合格率は、平均60%70%です。2級試験の合格率となるとこれの半分くらいに落ちこみます。基礎レベルと応用・実務レベルでの違いはもちろん、試験問題の難解度も、2級と3級ではまったく異なります。3級と同じ学習態度や時間で臨むとしっぺ返しを食らう可能性が非常に高いため、2級試験ではまた新たな学習方法・学習スケジュールで臨んでください。


受験者データから見る2級の難易度

ビジネス実務法務検定2級試験では、どんな職業の方が受験者に多いのでしょうか?主な業種をピックアップしてみます。

  • サービス業:17.8%
  • 金融・保険業:14.4%
  • 建設業:13.9%
  • 製造業:13.7%
  • 運輸・通信業:8.6%
  • 卸売業:5.4%
  • 大学生:5.3%

特に特定の業種に隔たることなく、幅広い業種に受験者が散らばっていることが分かるでしょう。

同試験を主催する商工会議所のホームページによると、2級試験の受験対象は社会人全般および学生としながらも、特に管理職の方におすすめ、としています。現在管理職に就いている方や、管理職候補の方が実務をまっとうするうえでふさわしい資格だけに、高度な法律スキルが求められるでしょう。


ビジネス実務法務検定試験®2級の勉強ポイントは?

独学や通信講座、スクールなど、勉強方法はさまざまです。いずれにしてもビジネス実務法務検定試験®2級に合格するには効率的で質の高い学習が望まれます。

■70点を目指す勉強

ビジネス実務法務検定試験®2級の合格基準は決まっており、100点満点中70点を取れば合格です。そのため、無理をして100点満点を目指す必要はありません。傾向と対策をしっかりと立て、出題頻度の高い問題は特に重視して繰り返し演習問題に取り組めば、大切なポイントを押さえつつ、理解度も深まっていくでしょう。

また、働きながら受験勉強に励む方が多いと思いますので、時間をうまく捻出して効率良く学習してください。インターネットなどを利用できる通信講座だと、スマホを見ながら通勤途中でも復習や用語の暗記に取り組めます。

■必要な学習時間は?

2級試験合格に必要な勉強時間は、最低でも60時間は確保しておきたいところ。人によっては、100時間以上必要という考えもあり、自身の理解度や予備知識の程度、または試験までの日程などを考慮したうえで、適切な勉強時間を確保しましょう。



ビジネス実務法務検定試験®3級の難易度と合格率

ビジネス実務法務検定試験®の受験を検討しています。初めて法律を学ぶので、まずは3級から受験しようと思います。比較的取得しやすい資格と聞いたのですが、合格率や難易度はどのくらいなのでしょうか?
法律実務の基礎が問われる試験のため、合格率は比較的高いのが特徴です。今回は、ビジネス実務法務検定3級の難易度と合格率をお伝えするとともに、より合格に近づくための学習方法をご紹介します。


ビジネス実務法務検定試験®3級は合格しやすい?

ビジネス実務法務検定試験®3級は、合格率の平均が60%~70%と高く、法律初学者でも比較的合格しやすい資格試験と言えます。2021年度は83.9%、2022年度は83.2%、2023年度は50.7%でした。

■ビジネス実務法務検定試験®3級の合格率

2023年実施のビジネス実務法務検定3級の合格率は50.7%。およそ5割の方が合格していることが分かります。

ちなみに、3級の基準は、「ビジネスパーソンとして最低限知っておくべき法律実務基礎知識を備えていること」(商工会議所HPより)とされています。会社法や民法、売買契約に関するルールなど、基礎的な法的知識を中心に学ぶことで、3級合格は近くなります。

ビジネス実務法務検定試験®3級の出題範囲と合格基準

ビジネス実務法務検定3級は、マークシート方式で行われます。制限時間は90分で、100点満点中70点以上取れば合格です。3級試験で出題される主な項目は次の通りです。

  • ビジネス実務法務の法体系
  • 企業取引の法務(契約に関すること)
  • 債権の管理と回収
  • 企業財産の管理と法律
  • 企業活動に関する法規則
  • 企業と会社の仕組み
  • 企業と従業員の関係(労働契約・雇用に関すること)
  • ビジネスに関連する家族法

あくまで試験範囲であるため、どの項目も同じ点数配分で出題されるわけではありません。どの法的知識もまんべんなく習得する必要はないものの、それでも試験勉強では一通りテキストを読んで基本部分を理解しておく必要があるでしょう。契約書の締結や、ビジネス文書の保存・管理に業務として携わった経験があっても、概念や論理を根本から理解するためには、やはりテキストを読み込み、問題演習を繰り返して身に付ける作業が不可欠です。

日常生活において、法律の条文はあまりなじみのないものです。ビジネス実務法務検定の学習をはじめたばかりの頃は、難解な法律用語ばかりが出てきて戸惑う部分もあるでしょう。難易度が低めの3級試験でも、その点はしっかり押さえてそれなりの勉強時間を確保する必要があります。


ビジネス実務法務検定試験®3級の合格率を高める勉強方法

一般的に、ビジネス実務法務検定3級は3カ月の期間があれば合格できると言われます。それほど多くの勉強時間を割く必要はないと言え、公式テキストは400ページにも及ぶ内容。余裕をもって取り組むに越したことはありません。

難解な法律用語と向き合う試験勉強となるため、まずはテキストを読んで全体像をしっかり把握することが大切です。ただし、インプットだけでは合格は難しいので、練習問題を解く時間もしっかり確保しなければなりません。ある程度自分のなかで、法律知識の基礎が固まったら、重要な分野を中心に問題を解いていきましょう。インプットとアウトプットを繰り返すことで、知識の定着も早くなります。


■3級試験で重要なのは民法

3級試験において、もっとも重視すべきは民法です。100点のうち、50点が民法の分野に関わる問題です。インプットにしろ、アウトプットにしろ、民法は特に力を入れて学習に取り組んでください。

本番前に欠かせない過去問の演習も、民法をメインに取り組むことをおすすめします。過去問を何度も解いていけば、民法の理解度が深まると同時に、ペース配分にも慣れることができます。決して100点を目指す必要はありませんので、ソツなく得点を稼ぐ勉強方法で合格を勝ち取ってください。



ビジネス実務法務検定は転職の役に立つ?

実は転職を考えています。最近、各企業でビジネス実務法務検定が評価されていると聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?
取引や知財管理など、ビジネス実務法務検定では、法律実務に関する知識を習得できます。転職活動では、主に企業の法務部門や人事部門の採用面接でアピールできるでしょう。


■法律知識をアピールできるビジネス実務法務検定試験®

転職活動では、ひとつでも多くのアピールポイントを履歴書や職務経歴書に記載して、自分を売り込みたいところです。その手段のひとつとして、資格の取得があります。ビジネス実務法務検定試験®に合格すれば、その法律の知識をアピールすることができます。

具体的には、契約関係や財産の権利関係、企業組織の仕組み、会社と従業員の雇用契約関係に関する法律など。それらの分野に強いところをアピールすれば、コンプライアンスを重視する企業にとってその知識が魅力的なものに映るでしょう。

職場の待遇改善や、雇用環境の整備に取り組む企業に対して自分を売り込む際も、ビジネス実務法務検定試験®合格は好材料です。同検定では、労働基準法や社会保険法、雇用法などの法律も学習範囲となります。人事部門は特に雇用関係の法律に精通した人材を欲する傾向があり、ビジネス実務法務検定試験®の資格があるのとないのとでは、印象は大きく異なるでしょう。


■ビジネス実務法務検定試験®の対象者は?

ビジネス実務法務検定は3級~1級まであり、それぞれレベルと求められるスキルが異なります。3級は社会人全般および学生、2級はビジネスパーソンおよび管理職(候補含む)、1級は法務部門の責任者を対象としています。

例えば2級では、そのレベルを「企業活動の実務経験があり、弁護士対応ができるなど、質的・量的に法律の実務知識を有している」(商工会議所)としています。仮に企業間トラブルや紛争が発生した場合、事務を担当するのは法務部門のスタッフで、顧問弁護士や外部弁護士への相談業務が発生します。紛争・トラブルを速やかに解決し、企業イメージのダウンを防ぐには、法律実務に秀でた人材の積極活用が望まれるのは言うまでもありません。


■より有利なのは「2級」

転職活動に生かすための資格として、ビジネス実務法務検定を活用するのであれば、3級より2級取得を目指しましょう。2級検定のほうがレベルも高く、法律実務に生かせる知識が少なくありません。

2級検定の合格率は、平均40%程度です。年度によって落差があり、低いときは20%程度まで落ちこみますが、合格率が60%近くまで跳ね上がるときもあります。行政書士や司法書士などの法律系国家資格より難易度はやさしめですので、機会があればぜひチャレンジしてください。

ビジネス実務法務検定2級は、3級との同時受験も可能です。また、3級を飛び越えていきなり2級を受験しても問題ありません。ある程度法律実務の素地があり、自信のある受験者は、併願受験や飛び級受験の制度を積極的に活用してワンランク上の2級を目指してみるとよいかもしれません。


■他の資格へのステップアップにも

ビジネス実務法務検定は法律系の資格であるため、行政書士や司法書士などの資格取得のステップとしても有効です。宅建士や弁理士、中小企業診断士の資格試験にも、同検定で勉強したことが生かされるでしょう。

アピール材料は、多ければ多いほど、相手に対して好印象を与え、戦力価値も大きくなります。ビジネス実務法務検定試験®の合格と合わせ、宅建士や行政書士など関連性の高い資格を同時取得することで、転職先の選択肢を広げることにつながるでしょう。

他者との差別化を図り、転職活動で一歩でもリードしたのであれば、ダブルライセンスの取得も視野に勉強に励んでください。



ビジネス実務法務検定試験®の有用性

先日、友人からビジネス実務法務検定試験®に合格したという話を聞きました。最近人気がある資格のようですが、合格すればどのようなメリットがあるのでしょうか?
法律実務のスキルアップや、管理職へのステップ、採用面接でのアピール材料、または法律系資格の試験勉強などに役立つ資格です。同検定の有用性は小さくなく、さまざまなシーンでの活用に期待が持てるでしょう。


■法律実務のスキルアップに

ビジネス実務法務検定試験®の試験勉強では、民法・商法・会社法・独占禁止法など、企業実務と関連の深い法律知識を学びます。そこで習得した法律に対する理解力や、運用スキルは、業種・職種問わず、あらゆる分野で重宝され、幅広いビジネスシーンで生かされるでしょう。

例えば、取引先と契約書を交わす際、契約書の形式に不備や瑕疵があれば、後々トラブルの種となりかねません。そのようなミスが起きるのは、商法や民法などに明るくなく、曖昧な知識のまま、業務を進めているケースが考えられます。法務担当者が、取引における必要最低限の法的知識を身に付け、厳正にチェックすることで、企業イメージに傷を付ける事態は回避できます。

顧客と直接接する営業マンにその知識があれば、法務部門の確認を入れるまでもなく、間違いの有無を現場で判断できるでしょう。ビジネスパーソンが自身のスキルアップを図るうえで、ビジネス実務法務検定試験®の取得は有効です。


■管理職へのステップに

ビジネス実務法務検定試験®2級は、主に管理職、管理職候補を対象とする試験です。求められるレベルは、法的トラブルの問題点を的確に突き止め、弁護士にそれを伝えて解決に結びつける法律実務のスキル。法務部門の担当者や管理職を目指す方にピッタリの資格と言えるでしょう。

管理職であれば、人事や雇用にも精通していなければなりません。採用業務に関わり、社員に就業規則や各種保険、労働契約の内容についての説明も、管理職が担当することになります。雇用法や社会保険法、労働基準法に関する知識が求められるのは言うまでもありません。

管理職になるためのステップとして生かせるのが、ビジネス実務法務検定試験®2級です。


■転職・就職活動に

ビジネス実務法務検定試験®は、法律実務に関する一定の知識保有を示すことができる資格であり、企業の法務部門や人事部門を中心に、幅広い職種での採用面接で武器となります。

それまで法律関係の仕事の経験もないのに、「法務のスペシャリストになりたい」と面接でアピールしても、資格があるのとないのとでは、企業に与える印象は大きく異なります。特に、コンプライアンス順守をうたう企業や、人事・法務部門の強化を目指す企業であれば、ビジネス実務法務検定試験®は好印象を持って迎えられる可能性が小さくありません。


■関連資格取得へのステップに

ビジネス実務法務検定試験®は、法律知識が習得できる資格であるため、弁護士・司法書士・行政書士・弁理士・社会保険労務士など、法律関係の資格との親和性が高いと言えます。

司法書士や行政書士の勉強経験がある方は、難解な法律用語に戸惑うことなく、ビジネス実務法務検定試験®の学習をはじめられるでしょう。前者ふたつより難易度は低く、比較的手に届きやすい資格のため、「司法書士や行政書士にチャレンジしたけど、挫折した」という方は、ぜひ1度ビジネス実務法務検定に挑戦してみてください。

また、ビジネス実務法務検定試験®1級を目指すのであれば、宅建士や行政書士、社会保険労務士に切り替えて勉強を行うほうが得策かもしれません。ビジネス実務法務検定1級の難易度は高く、国家資格並みのレベルです。宅建士や社会保険労務士などは、その資格がなければできない独占業務もあります。同じく取得に時間がかかるのであれば、独占業務を持つ資格の取得に目標を切り替えることもひとつの方法です。



ビジネス実務法務検定試験®の申し込み手続きについて

ビジネス実務法務検定試験®の受験を考えていますが、どのような手続きが必要なのでしょうか?
ビジネス実務法務検定試験®3級・2級は、従来のPBT(Paper Based Test・紙試験)からIBT(Internet Based Test・インターネット経由で行う試験)方式で実施されています。それにともない、申込方法もインタネット受付のみになりました。


ビジネス実務法務検定試験®の受験案内(2024年度)

◆試験期間

試験日は、一定の期間の間で自分で選ぶことができます。試験日を自分で選んで予約する試験になったことで受験しやすくなりました。

■申込期間・試験期間


申込期間 試験期間
第55回 5月17日(金)
~5月28日(火)
6月21日(金)
~7月8日(月)
第56回 9月20日(金)
~10月1日(火)
10月25日(金)
~11月11日(月)

※従来の試験は、年2回で6月下旬~7月上旬に1回、12月上旬に1回、実施されておりました。


◆試験形式・時間

多肢選択式・90分

※別に試験開始前に本人確認、受験環境の確認等あり


◆申込方法

試験の申込方法は、従来は郵送による方法もありましたが、IBT試験になりインターネット受付のみとなりました。

申込には、東京商工会議所のオンライン試験プラットフォーム(Excert)への登録が必要となります。

受験サイト(Excert)へアクセスし登録、受験日時を選択し、受験料のお支払いをします。

■受験料

3級

5,500円(税込)

2級 7,700円(税込)

※従来は、3級4,400円(税込)、2級6,600円(税込)でした。


◆受験に必要な機器と受験環境

受験者にて準備が必要です。

■使用機器

インターネットに接続されたコンピュータ(PC)
<推奨OS>Windows10 最新版、MacOS 最新版
<推奨ブラウザ>GoogleChrome 最新版
<推奨ネットワーク環境>上り下りともに2Mbps 以上の速度
※タブレットやスマートフォンでの受験はできません。


■音声

●ヘッドセットの一部ではないコンピュータの内部カメラまたはweb カメラ

※タブレットやスマートフォンをカメラとして使用することはできません。

●ヘッドセットの一部ではないコンピュータの内部または外部のマイク

※ヘッドセットやイヤホンは使用不可。

●コンピュータの内部または外部のスピーカー


■受験環境

以下の全ての条件を満たす受験環境を準備してください

●待機開始から試験終了までの間、カメラに他の人が映り込まない、かつ、マイクに他の人の声が入らないように間隔や空間を確保すること
※カメラに他の人が映り込んだ場合やマイクに他の人の声が入った場合は、失格となります。

●使用機器は机の上などに設置すること

●受験者の周辺(机の上を含む)には、所定の持ち物や受験上の配慮申請で使用が許可された物以外の物が置かれていないこと
※家財などの撤去は不要

●カメラで受験者の動作や身分証明書、受験環境などが確認できるように適切な照明を点灯すること

●カメラで試験中の映像(受験者の上半身、身分証明書、背景映像など)を録画し、マイクで音声を録音することから、他者のプライバシーを侵害する可能性がある物などが録画、録音されないようにすること
※公園、インターネットカフェ、レストランなどの公共スペースでは受験できません。


◆受験時の持ち物

身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど、第三者機関発行で原則として氏名、生年月日、顔写真が揃って確認できるもの)

※身分証明書は本人確認の際に使用します。電子媒体やコピーは不可。

ビジネス実務法務検定試験®の勉強方法

  • ビジネス実務法務検定試験®とは?

  • 試験情報のまとめ