無料お試し

ビジネス実務法務検定試験®3級の難易度・合格率・勉強方法

ビジネス実務法務検定試験®の受験を検討しています。初めて法律を学ぶので、まずは3級から受験しようと思います。比較的取得しやすい資格と聞いたのですが、合格率や難易度はどのくらいなのでしょうか?
法律実務の基礎が問われる試験のため、合格率は比較的高いのが特徴です。今回は、ビジネス実務法務検定3級の難易度と合格率をお伝えするとともに、より合格に近づくための学習方法をご紹介します。

ビジネス実務法務検定試験®3級は合格しやすい?

ビジネス実務法務検定試験®3級は、合格率の平均が60%~70%と高く、法律初学者でも比較的合格しやすい資格試験と言えます。2021年度は83.9%、2022年度は83.2%、2023年度は50.7%でした。

ビジネス実務法務検定試験®3級の合格率

2023年実施のビジネス実務法務検定3級の合格率は50.7%。およそ5割の方が合格していることが分かります。

ちなみに、3級の基準は、「ビジネスパーソンとして最低限知っておくべき法律実務基礎知識を備えていること」(商工会議所HPより)とされています。会社法や民法、売買契約に関するルールなど、基礎的な法的知識を中心に学ぶことで、3級合格は近くなります。


ビジネス実務法務検定試験®3級の出題範囲と合格基準

ビジネス実務法務検定3級は、100点満点中70点以上取れば合格です。3級試験で出題される主な項目は次の通りです。

  • ビジネス実務法務の法体系
  • 企業取引の法務(契約に関すること)
  • 債権の管理と回収
  • 企業財産の管理と法律
  • 企業活動に関する法規則
  • 企業と会社の仕組み
  • 企業と従業員の関係(労働契約・雇用に関すること)
  • ビジネスに関連する家族法

あくまで試験範囲であるため、どの項目も同じ点数配分で出題されるわけではありません。どの法的知識もまんべんなく習得する必要はないものの、それでも試験勉強では一通りテキストを読んで基本部分を理解しておく必要があるでしょう。契約書の締結や、ビジネス文書の保存・管理に業務として携わった経験があっても、概念や論理を根本から理解するためには、やはりテキストを読み込み、問題演習を繰り返して身に付ける作業が不可欠です。

日常生活において、法律の条文はあまりなじみのないものです。ビジネス実務法務検定の学習をはじめたばかりの頃は、難解な法律用語ばかりが出てきて戸惑う部分もあるでしょう。難易度が低めの3級試験でも、その点はしっかり押さえてそれなりの勉強時間を確保する必要があります。


ビジネス実務法務検定試験®3級の合格率を高める勉強方法

一般的に、ビジネス実務法務検定3級は3カ月の期間があれば合格できると言われます。それほど多くの勉強時間を割く必要はないと言え、公式テキストは400ページにも及ぶ内容。余裕をもって取り組むに越したことはありません。

難解な法律用語と向き合う試験勉強となるため、まずはテキストを読んで全体像をしっかり把握することが大切です。ただし、インプットだけでは合格は難しいので、練習問題を解く時間もしっかり確保しなければなりません。ある程度自分のなかで、法律知識の基礎が固まったら、重要な分野を中心に問題を解いていきましょう。インプットとアウトプットを繰り返すことで、知識の定着も早くなります。

3級試験で重要なのは民法

3級試験において、もっとも重視すべきは民法です。100点のうち、約50点が民法の分野に関わる問題です。インプットにしろ、アウトプットにしろ、民法は特に力を入れて学習に取り組んでください。

【3級の出題構成の目安(100点満点中)】
第1位:民法(約45~50点)
第2位:商法・会社法(約15~20点)
第3位:知的財産法(約8~10点)
第4位:労働法、手形法・小切手法、消費者契約法その他

あまり出題されない科目の知識を増やすよりも、よく出る科目の知識を磨き上げる方が、得点できる可能性が高いため、試験対策上は効果的です。

本番前に欠かせない過去問の演習も、民法をメインに取り組むことをおすすめします。過去問を何度も解いていけば、民法の理解度が深まると同時に、ペース配分にも慣れることができます。決して100点を目指す必要はありませんので、ソツなく得点を稼ぐ勉強方法で合格を勝ち取ってください。

実際にも「配点が高い科目が民法であること」や「契約の基本法が民法であること」から、これからビジネス実務法務検定の勉強を始める方は、民法から学習される方が多いと思います。
ですが、いきなり民法の条文を見ても、総則編(通則・人・法人・法律行為の各章)からはじまり規定も抽象的であり、具体的なイメージを持ちにくいと思います。

日常的な売買契約や賃貸借契約などをイメージしながら、総則編にある「行為能力」や「意思表示」といった法律用語に少しずつ慣れていきましょう。


ビジネス実務法務検定試験® 問題の解き方とIBT試験対策

ビジネス実務法務検定試験®でなかなか合格点に達することができません。得点力をアップさせる方法はないでしょうか。
ビジネス実務法務検定試験®においても他の資格試験と同様、最低限覚えておくべき知識を身につけておくことが必要です。覚えるべきことを覚えることなく合格することは困難です。ただし、実際の試験においては、合格者といえども、全ての肢について正誤をただしく判断できていたわけではありません。中には一定の知識を前提に正解を導き出すことができる問題もあります。また、今後は、IBT試験(インタネット経由での試験)に慣れておく必要があるでしょう。

問題の解き方

■組合せ問題

組み合わせ問題とは、ア~エで問題文が与えられており、その中で正解の肢(または誤りの肢)の組み合わせを選ぶ問題です。

3級では、1~4の組み合わせの中から1つだけ選ぶといった問題が出題されています。

1.アイ 2.アエ  3. イウ  4.ウエ

「組合せ問題」の選択肢の選び方について、以下を例に確認しておきたいと思います。

4肢択一式の「組合せ問題」の場合、4肢全てについて正誤がわかれば、当然、正解することができます。ただ、実際の試験では、知らない知識やあいまいな知識が出題されてしまったということもあると思います。
例えば、正しいものを選ぶ選択肢が以下のような「組合せ」である場合で、「エ」が正しいことはわかっているとします。

この場合2、4から正答を選ぶことになります。

1 .アイ
2 .ア
3 .イウ
4 .ウ

さらに、「ア」も正しいとわかれば2が正解になり、「ア」ではなく「ウ」が正しいと分かれば4が正解になります。「ウ」が誤りと分かっている場合も2が正解になります。

このように、
・「組合せ問題」の場合、選択肢の全ての正誤がわからなくとも正解できる場合があり
明らかに正しい肢又は誤っている肢を複数見つけることで、容易に正解できることが分かると、

一見難しいと思われる問題でも、あわてずに正解を導き出せるようになります。

また、組合せ問題の中には、以下のような形式の問題もあります。

ア~エの記述のうち、その内容が適切なものを〇、適切でないものを✖とした場合の組み合わせを1~4の中から1つだけ選びなさい。

1.ア-〇 イ-〇 ウ-× エ-×
2.ア-〇 イ-× ウ-〇 エ-〇
3.ア-× イ-〇 ウ-〇 エ-〇
4.ア-× イ-× ウ-〇 エ-〇

この形式の問題も、ア~エの全ての肢について正誤が判断できなくても正解を出すことが可能です。

正誤が明確にわかるものから判断して、不適切な選択肢から消していくという方法もあります。

例えば、エが〇とわかれば、1は消す。イが〇とわかれば3が正解となります。


IBT試験対策

従来の紙媒体(マークシート形式)の試験では、問題の余白にメモをすることができましたが、2021年から実施されている「IBT試験」では、メモを取ることが禁止されています。

これにより、例えば、上記の組み合わせ問題の場合、各選択肢に1番目は×、2番目は▲、3番目は○・・というように印をつけることができなくなったのです。

したがって、組み合わせ問題では各選択肢の○×を「記憶」したりするなど、メモを取らないで問題を解く訓練が必要になったと言えます。

では、どう訓練したらいいのでしょうか。

これは「慣れる」しかありません。

慣れるためにおすすめしたい訓練法は、オンライン上で問題演習ができる教材を使うことです。

これまでメモを取りながら問題を解かれていた方は、慣れるまで問題文を数回読みかえさなければならない可能性もあり、はじめは時間がかかるかもしれませんが、繰り返し解きながら慣れて行きましょう。


オンライン上で問題演習ができるおすすめ講座

「スタディング ビジネス実務法務検定試験®講座」は、オンライン資格対策講座です。

わかりやすいビデオ講座に加え、合格に不可欠なアウトプット学習のための問題集が充実しており、しかも、これらの問題演習はすべてオンライン上で出来ますので、IBT(CBT)試験の練習に最適です。

メールアドレスの登録で、講座の一部を無料で受講していただけます。
これからビジネス実務法務検定試験®の勉強を始める方は是非お試しください。

★オンライン上で問題演習ができる「スタディング ビジネス実務法務検定試験®講座」を試してみる!