ビジネス実務法務検定は転職の役に立つ?

取引や知財管理など、ビジネス実務法務検定試験®では、法律実務に関する知識を習得できます。転職活動では、主に企業の法務部門や人事部門の採用面接でアピールできるでしょう。今回は、ビジネス実務法務検定が転職にどの程度有効かについて考えてみます。

ビジ法試験対策のオンライン講座を、今すぐ無料体験できます!

スタディングビジ法
  • 「忙しくてもビジ法3・2級に合格」
    短期合格の方法を解説!無料ガイダンス
  • 3級&2級の動画講義をまずは体験!
  • フルカラーWEBテキスト付!
  • スマホで解ける問題集もお試し!

実は転職を考えています。最近、各企業でビジネス実務法務検定が評価されていると聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか?
取引や知財管理など、ビジネス実務法務検定では、法律実務に関する知識を習得できます。転職活動では、主に企業の法務部門や人事部門の採用面接でアピールできるでしょう。


法律知識をアピールできるビジネス実務法務検定試験®

転職活動では、ひとつでも多くのアピールポイントを履歴書や職務経歴書に記載して、自分を売り込みたいところです。その手段のひとつとして、資格の取得があります。ビジネス実務法務検定試験®に合格すれば、その法律の知識をアピールすることができます。

具体的には、契約関係や財産の権利関係、企業組織の仕組み、会社と従業員の雇用契約関係に関する法律など。それらの分野に強いところをアピールすれば、コンプライアンスを重視する企業にとってその知識が魅力的なものに映るでしょう。

職場の待遇改善や、雇用環境の整備に取り組む企業に対して自分を売り込む際も、ビジネス実務法務検定試験®合格は好材料です。同検定では、労働基準法や社会保険法、雇用法などの法律も学習範囲となります。人事部門は特に雇用関係の法律に精通した人材を欲する傾向があり、ビジネス実務法務検定試験®の資格があるのとないのとでは、印象は大きく異なるでしょう。


ビジネス実務法務検定試験®の対象者は?

ビジネス実務法務検定は3級~1級まであり、それぞれレベルと求められるスキルが異なります。3級は社会人全般および学生、2級はビジネスパーソンおよび管理職(候補含む)、1級は法務部門の責任者を対象としています。

例えば2級では、そのレベルを「企業活動の実務経験があり、弁護士対応ができるなど、質的・量的に法律の実務知識を有している」(商工会議所)としています。仮に企業間トラブルや紛争が発生した場合、事務を担当するのは法務部門のスタッフで、顧問弁護士や外部弁護士への相談業務が発生します。紛争・トラブルを速やかに解決し、企業イメージのダウンを防ぐには、法律実務に秀でた人材の積極活用が望まれるのは言うまでもありません。


より有利なのは「2級」

転職活動に生かすための資格として、ビジネス実務法務検定を活用するのであれば、3級より2級取得を目指しましょう。2級検定のほうがレベルも高く、法律実務に生かせる知識が少なくありません。

2級検定の合格率は、平均40%程度です。年度によって落差があり、低いときは20%程度まで落ちこみますが、合格率が60%近くまで跳ね上がるときもあります。行政書士や司法書士などの法律系国家資格より難易度はやさしめですので、機会があればぜひチャレンジしてください。

ビジネス実務法務検定2級は、3級との同時受験も可能です。また、3級を飛び越えていきなり2級を受験しても問題ありません。ある程度法律実務の素地があり、自信のある受験者は、併願受験や飛び級受験の制度を積極的に活用してワンランク上の2級を目指してみるとよいかもしれません。


他の資格へのステップアップにも

ビジネス実務法務検定は法律系の資格であるため、行政書士や司法書士などの資格取得のステップとしても有効です。宅建士や弁理士、中小企業診断士の資格試験にも、同検定で勉強したことが生かされるでしょう。

アピール材料は、多ければ多いほど、相手に対して好印象を与え、戦力価値も大きくなります。ビジネス実務法務検定試験®の合格と合わせ、宅建士や行政書士など関連性の高い資格を同時取得することで、転職先の選択肢を広げることにつながるでしょう。

他者との差別化を図り、転職活動で一歩でもリードしたのであれば、ダブルライセンスの取得も視野に勉強に励んでください。

ビジ法のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!