![]() |
ビジネス実務法務検定試験®を受験しようと考えています。法律についてはほぼ初心者ですがどのように勉強を進めれば良いでしょうか。学習を継続できるかも不安です。 |
---|---|
![]() |
スタディングでは学習フローに沿って学習を進めることで、試験範囲を効率的に学ぶことができ、実際にスタディングビジネス実務法務検定試験®の講座を利用して多くの方が合格しています。ただし、はじめて法律を学習する方にとっては、最後まで継続することが難しいと感じられる方もいらっしゃいます。そこで、合格者の勉強法について、参考までにご紹介します。 |
というのはなかなか難しいことだと思います。以下のような勉強法で見事合格された方がいらっしゃいますので参考にして下さい。………………………………………………
一巡目では、理解は無理だと割り切って聞き流し、耳が慣れた二巡目から本格的に勉強に入りました。
問題を解くことに重点を置き、間違えたら講義、またはテキストで確認をとる方法で勉強を続けました。
仕事から帰って寝るまでの1時間ほどが勉強時間でした。(合格者の声より抜粋)
………………………………………………
講座を受講されている方の中には、最後まで進まずに途中で挫折してしまう方もいらっしゃいます。
そのような方には、この合格者の方のように一巡目は割り切って聞き流し、二巡目から本格的に勉強に取り組むという進め方も1つの学習方法です。
一巡目を一通り学習することにより、達成感も得られますし、1度聞いたことにより、2回目以降がより理解しやすくなることもあります。
内容によっては、全体を視聴することにより、理解できたという箇所が出てくることもあります。
「これから講座の受講を考えている方」や「仕事などでなかなか思うように進んでいないという方」は、是非参考にしてみて下さい。
また、問題を解くことに重点を置き、間違えた箇所を繰り返し勉強する方法は多くの合格者の方が取り組んできた学習法です。
東京商工会議所のビジネス実務法務検定®のホームページ掲載のデータからも明らかですが、受講者の多くの方が何らかの仕事をしながら、学校に通いながら受験しています。しかし、仕事や学業を継続しながら勉強を続けるというのは、なかなか難しいことです。そのような環境の中、合格者はどのように勉強を継続させたのか、スキマ時間を利用して合格された方を紹介します。
………………………………………………
Web講座ということで、細かくテーマが分かれており、旧サービス名通り、スキマ時間だけで学習を進め
られるという点が、継続という意味で効果的だったと思います。私の学習はほぼほぼ片道30分、往復1時間
の通勤時間のみでした。また、いい意味で公式テキストに比べて情報量が絞られており、一通り流していく
ことで、試験に合格できる基礎知識がついていくこともよかったです。(合格者の声より抜粋)
………………………………………………
仕事や家事、学校に通いながら勉強を続けるというのは大変なことです。仕事や家事が優先される日が続いてしまうと以前学習した内容を忘れてしまい、もう一度同じ場所に戻って学習を繰り返すことになりかねません。
そんなときは、「スキマ時間」を探して活用されてみてはいかがでしょうか。
通勤時間、 移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後などのちょっとした「スキマ時間」です。
短いスキマ時間でも、少しずつ蓄積することで知識も定着し、勉強の習慣にもなるので思ったより学習の効果があがることがあります。
「勉強時間がない」とお困りの方は、ぜひお試しください。
合格者の方のように毎日1時間だけでも学習すると記憶の定着も進度も変わってきます。例えば、朝の通勤30分で講義を視聴し、帰りの30分で問題を解きながら知識の定着を図るといった具合です。さらに土日などで比較的時間があるときに休んでしまった部分を取り戻すとか、もう一度問題を解いて1週間勉強した内容が定着しているか確認するという作業を繰り返せば知識の方も次第に増えていくと思います。
1日30分、1時間でも良いので学習の習慣を継続させてみて下さい。
「過去問の選択肢ごとに本試験ではどんな知識がどのような問われ方をしているのか、何の知識があればその問題を解けたのか、その内容を理解しているのか等を検討してみましょう。このように1肢1肢を検討していると理解も深まりますし、覚えておくべきポイントなども明らかになってくることもあります。ただし、1肢1肢に時間をかけすぎないように注意して下さい。
肢別ごとの学習から、本試験同様1問単位の練習にしてみましょう。本試験では、厳しい時間制限があることから全ての選択肢を時間をかけて解いている余裕がない場合もあるからです。時間内に解く練習と、どのような解き方をすれば、時間短縮につながるか考えながら解いてみましょう。
練習段階と本試験では環境がまったく異なります。時間が十分にあり、しっかり基本知識を身につけることを優先しなければならない練習段階と、何としてでも正解肢を時間内に選び出さなければならない本試験とでは問題への取り組み方も変えなければなりません。
マイノート機能については、以下のページをご参照ください。
https://studying.jp/note/gaiyou.html
問題横断復習機能については、以下のページをご参照ください。
https://studying.jp/crossreview.html
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格セミナー「忙しくても、3級・2級に短期合格する勉強法」では
試験の合格基準、短期合格のコツ、忙しい人向けスタディングの活用法等を配信中!
短期合格セミナー【忙しくても3・2級に短期合格する勉強法】
・「3級・2級検定試験の概要」
・「検定試験の特徴」
・「短期合格のコツ」
・「忙しい人向けスタディング活用術」
基本講座 3級初回版「法律の基礎知識」「民法11」「ビジネスと法規制1」
基本講座 2級初回版「株式会社の設立1」「債権管理と回収5」「企業と従業員の関係1」
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、予想問題集付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |