![]() |
ビジネス実務法務検定試験®の試験でなかなか合格点に達することができません。得点力をアップさせる方法はないでしょうか。 |
---|---|
![]() |
ビジネス実務法務検定試験®の試験においても他の資格試験と同様、最低限覚えておくべき知識を身につけておくことが必要です。覚えるべきことを覚えることなく合格することは困難です。ただし、実際の試験においては、合格者といえども、全ての肢について正誤をただしく判断できていたわけではありません。中には一定の知識を前提に正解を導き出すことができる問題もあります。 |
組み合わせ問題とは、ア~オやa~dで問題文が与えられており、その中で正解の肢(または誤りの肢)の組み合わせを選ぶ問題です。
2級では、①~⑤の組み合わせの中から1つだけ選ぶといった問題が出題されています。①アイウ ②アイオ ③アエオ ④イウエ ⑤ウエオ
3級では、①~④の組み合わせの中から1つだけ選ぶといった問題が出題されています。①ab ②ad ③ bc ④cd
「組合せ問題」の選択肢の選び方について、2級で出題されている5肢択一式の問題を例に確認しておきたいと思います。
5肢択一式の「組合せ問題」の場合、5肢全てについて正誤がわかれば、当然、正解することができます。ただ、実際の試験では、知らない知識やあいまいな知識が出題されてしまったということもあると思います。
例えば、正しいものを選ぶ選択肢が以下のような「組合せ」である場合で、オが正しいことはわかっているとします。
1 アイウ
2 アイエ
3 アウオ
4 イエオ
5 ウエオ
この場合3、4、5から正答を選ぶことになります。
さらに、アも正しいとわかれば3が正解になり、アではなくイが正しいと分かれば4が正解になります。
ウが誤りと分かっている場合も4が正解になります。
このように、
・「組合せ問題」の場合、選択肢の全ての正誤がわからなくとも正解できる場合があり
・明らかに正しい肢又は誤っている肢を複数見つけることで、容易に正解できることが分かると、一見難しいと思われる問題でも、あわてずに正解を導き出せるようになります。
また、組合せ問題の中には、以下のような形式の問題もあります。
ア~オの記述のうち、その内容が適切なものを〇、適切でないものを✖とした場合の組み合わせを①~⑤の中から1つだけ選びなさい。
① ア-〇 イ-〇 ウ-〇 エ-〇 オ-✖
② ア-〇 イ-〇 ウ-✖ エ-〇 オ-〇
③ ア-〇 イ-✖ ウ-〇 エ-〇 オ-〇
④ ア-✖ イ-〇 ウ-〇 エ-✖ オ-✖
⑤ ア-✖ イ-✖ ウ-✖ エ-✖ オ-✖
この形式の問題も、ア~オの全ての肢について正誤が判断できなくても正解を出すことが可能です。
正誤が明確にわかるものから判断して、不適切な選択肢から消していくという方法もあります。例えば、エが〇とわかれば、④と⑤は消す。ウが✖とわかれば②が正解となります。