
登録販売者の資格に興味があるものの、本当に取得する価値があるのか、収入アップにつながるのか疑問に感じている方は多いでしょう。また、合格しやすいと聞いたものの、医薬品に関する資格とあって難易度がどの程度なのか気になる方もいるはずです。
本記事では、登録販売者の資格や仕事、試験についてぶっちゃけどうなのか、徹底解説します。登録販売者の資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
登録販売者の「資格」ってぶっちゃけどう?意味ないって本当?
登録販売者は、2006年に成立した改正薬事法により登場しました。
登録販売者がお店にいると医薬品の多くを販売できるため、スーパーやドラッグストア、コンビニなどさまざまな場所で需要が高まっています。
医薬品の販売のプロである登録販売者ですが、全ての医薬品を販売できるわけではありません。
一般用医薬品は第1類・第2類・第3類の区分がありますが、登録販売者はそのうち第2類・第3類の販売に従事します。
薬剤師は、登録販売者では扱えない第1類医薬品の販売のほか、調剤も可能な資格です。
しかし、「登録販売者の資格を取得しても意味はない」などという声も一部では聞かれます。
その理由として、以下のような点が挙げられるでしょう。
- レジ打ちや品出しなど、資格不要な仕事も多い
- 実務経験がなければ1人で販売できない
- 薬剤師ほどの専門性がない
第1類医薬品を扱えて調剤も可能な薬剤師と比べれば、登録販売者が担当できる業務の範囲は広くありません。
しかし、薬剤師になるには6年制薬学部を卒業する必要があるため、そのぶんハードルも高いです。
また、登録販売者の試験に合格しても一定の実務経験がなければ「研修中」という扱いになることも、資格の有効性を疑う声につながっているでしょう。
試験に合格したのに、レジ打ちや品出しなど、一般的なアルバイトと同じ仕事が多くなれば、「取得しても意味はない」といわれるのも理解できます。
しかし、「研修中」なのはあくまで実務経験が基準を満たさない場合であり、一定の条件を満たすことで1人で医薬品の販売ができるほか、店舗管理者になることも可能です。
登録販売者の資格を持っていれば、給与が上がりやすく、ドラッグストアなどに就職しやすくなります。
また、医薬品の取り扱いとお客様のサポートという責任ある仕事を任されます。
一般的な店舗スタッフとしての業務だけでなく、よりやりがいや責任のある役割を担いたいという方におすすめの仕事だといえるでしょう。
さらに、登録販売者は店舗を運営する企業にとっても重要な存在です。
登録販売者(もしくは薬剤師)が店舗にいることで、医薬品の販売が可能となります。
裏を返せば、登録販売者か薬剤師がいなければ医薬品を販売できないということです。
医薬品を取り扱えれば、お客様にとってより便利な店舗となるうえ、店舗の売上アップにもつながるでしょう。
このように多くの意味・意義がある資格でありながら、登録販売者の試験はそこまで難易度が高いものではありません。
登録販売者試験には、特別な受験資格がありません。
2014年以前は学歴や実務経験が要件として定められていましたが、2015年度の制度改正により撤廃され、誰でも挑戦できるようになりました。
登録販売者の「仕事」ってぶっちゃけどう?
続いて、登録販売者としての仕事内容がぶっちゃけどうなのか、以下の2点で紹介します。
- 登録販売者の仕事はやりがいある?楽しい?
- 登録販売者の仕事に将来性はある?
登録販売者の仕事はやりがいある?楽しい?
登録販売者の仕事と言えば、「ドラッグストアでの医薬品の販売」が最もイメージが湧くと思います。
登録販売者としての仕事には、以下のような業務が含まれます。
- 第2類医薬品・第3類医薬品に関する説明
- 第2類医薬品・第3類医薬品、その他商品の販売
- 商品の陳列および補充
- お客様からの問い合わせ対応
働く場所は、ドラッグストアに限りません。
医薬品を販売している店舗なら、コンビニエンスストアやスーパー等も働く場所となります。
基本的に立ち仕事での接客になるため、肉体的にラクな仕事ではありません。
また、倉庫からの品出しなどの業務が多くなれば「せっかく資格を取得したのに雑用ばかりだ」と感じるかもしれません。
しかし、登録販売者の資格保有者だからこそ果たせる役割があります。
例えば、「身体に不調を感じてドラッグストアに来たものの、どの薬が自分に合っているのかわからない」といったお客様からの問い合わせが挙げられます。
専門的な知識をもとにお客様の困りごとを解決できれば、大きなやりがいを感じられるはずです。
関連記事:登録販売者資格とは?仕事内容や取得のメリット、難易度を解説
登録販売者の仕事に将来性はある?
登録販売者は2009年の法改正によって新設された資格であり、第2類医薬品・第3類医薬品を扱うドラッグストアやコンビニ、ホームセンター、スーパーなどで活躍が期待されています。
登録販売者の将来性について、押さえておかなければならないのが「2分の1ルール」の廃止です。
2分の1ルールは、医薬品を販売する店舗に対して、営業時間の半分以上において薬剤師または登録販売者の配置を義務づけるものでした。
2021年8月1日に施行された改正省令により、この2分の1ルールが撤廃され、薬剤師や登録販売者を配置するうえでの制約がなくなったのです。
2分の1ルールがなくなれば、登録販売者を配置する時間が短くなり、資格保有者に対する需要が減るとも考えられます。
しかし、第2類医薬品・第3類医薬品を販売する店舗にとって、医薬品の販売を営業時間のうちごく短い時間に限定することは販売機会の損失につながります。
また、2分の1ルールによる制約がなくなったことで、新たに第2類医薬品・第3類医薬品の取り扱いを検討する店舗にとっては参入のハードルが低くなるでしょう。
よって、2分の1ルール撤廃以降も登録販売者に対しては安定した需要が見込まれるのです。
さらに、少子高齢化に伴う医療費の上昇を抑えるため、国が推進する「セルフメディケーション」の浸透も、登録販売者のニーズを高める一因となるでしょう。
セルフメディケーションとは、軽い体調不良であれば一般用医薬品を使って自分で処置することを指します。
薬の専門知識がない一般市民にとって、医薬品の効能や副作用について説明してくれる登録販売者は貴重な存在となります。
これらの観点から、登録販売者は十分に将来性のある職業だといえます。
関連記事:登録販売者は将来性がある?
登録販売者の「試験」ってぶっちゃけどう?
ここでは登録販売者の資格試験について、難易度や合格率、独学で合格できるのかなどさまざまな角度で解説します。
試験の難易度は?
登録販売者試験は各都道府県で年に1回、例年の場合8月から12月にかけて行われます。
試験日程や会場などは都道府県ごとに異なるため、事前に確認しましょう。
出題内容は以下の5つに分かれており、第2類医薬品・第3類医薬品の販売に必要な知識が問われます。
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
- 人体の動きと医薬品(20問)
- 主な医薬品とその作用(40問)
- 薬事に関する法規と制度(20問)
- 医薬品の適正使用と安全対策(20問)
専門的な内容のため、決して簡単に合格できる試験ではありません。しかし、
登録販売者試験の合格率は実施年度によって異なりますが、全国平均で40〜50%前後となっています。
しっかり対策をすれば十分合格を目指せる試験です。
合格率や試験日程は都道府県によって違いがあるため、受験を検討している方は早めに確認しておくとよいでしょう。
関連記事:2023年度登録販売者試験の日程や内容は?過去の合格率も紹介
独学で合格できる?
登録販売者試験は、厚生労働省が公開している「登録販売者試験問題作成に関する手引き」に沿って作成されています。
手引きの内容さえマスターしておけば合格が可能なため、自身で学習計画を立て、進捗を管理しながら進められる方であれば独学でも十分合格できるでしょう。
しかし、出題範囲は決して狭くありません。
医薬品に関する幅広い内容を網羅的に学び、試験に合格できるレベルの知識を計画的に身につける必要があります。
より確実に合格を勝ち取りたい方は、通信講座やオンライン講座などを利用し、完成されたカリキュラムで効率的に学習を進めるほうがよいでしょう。
登録販売者になるメリットとデメリット
ここでは、登録販売者として働くメリット・デメリットを改めてお伝えします。
登録販売者になるメリット
登録販売者になるメリットとしては、以下の5つが挙げられます。
- 十分な需要がある
- 好きなタイミングで働ける
- 手当をもらえる場合がある
- キャリアアップにつなげられる
- 身につけた知識を私生活で活かせる
順番に見ていきましょう。
十分な需要がある
登録販売者という仕事は比較的新しく、先述の通り2分の1ルールの撤廃後も十分な需要が見込まれるため、将来性のある職業だといえるでしょう。
一定の実務経験を積むことによって「実務従事証明書」を取得できれば、1人で販売を担当できるようになるほか、店舗管理者になることも可能です。
関連記事:登録販売者の実務経験は必要?気になるポイントを詳しく解説!
好きなタイミングで働ける
登録販売者の募集は全国各地にあり、インターネットの求人サイトなどで比較的簡単に見つけられます。
働き方もさまざまで、正社員だけでなくパートやアルバイトなどの雇用形態もあります。就職や転職には有利な資格といえるでしょう。
また、調剤報酬に関するルールは年々変化するものの、薬の効能について大きく変化するケースは少ないため、一度離職した方の再就職にもおすすめです。
登録販売者の資格は、一度取得すれば喪失することはありません。
ライフスタイルの変化に合わせ、必要なタイミングでスキルを活かして働けるため、自由度の高い職業だといえるでしょう。
例えば、配偶者の転勤に合わせて引越しが必要になった場合でも、資格があれば新しい仕事を見つけやすいはずです。
手当をもらえる場合がある
勤務先によっては、登録販売者の資格を保有していることで手当をもらえる場合があります。
医薬品に関する専門的な仕事を任せられるため、登録販売者は企業にとって貴重な人材なのです。
パートやアルバイトであっても、一般的な販売スタッフよりも時給は高めに設定されることが多いでしょう。
キャリアアップにつなげられる
登録販売者としての知識や経験は、さまざまな形で活用できます。
例えば、製薬企業の営業職に転職したり、漢方薬を取り扱いながらあん摩マッサージ指圧師として活動したりといった例が挙げられます。
また、実務経験を積んで店舗管理者としての資格を得れば、独立開業も可能です。
身につけた知識を私生活で生かせる
登録販売者の試験や実務を通して身につけた知識は、私生活でも役立ちます。
登録販売者が扱うのは第2類医薬品・第3類医薬品のみですが、それでも一般用医薬品の9割以上を占めるのです。
政府によってセルフメディケーション(一般用医薬品を活用した自主的な健康管理)が推進されるなか、自身や家族が不調を感じた際に適切な医薬品を選択できることは大きなメリットとなるでしょう。
登録販売者になるデメリット
一方で、登録販売者の資格や仕事内容にデメリットを感じる方もいます。
以下3つのポイントを見てみましょう。
- 立ち仕事で疲れやすい
- 実務経験が問われる
- 外部研修を受ける義務がある
立ち仕事で疲れやすい
登録販売者の仕事は、医薬品の説明やレジでの接客、在庫の補充など、基本的にすべて立ち仕事です。
肉体労働とまではいかないものの、立ったままでの作業が続くため疲れやすい仕事だといえるでしょう。
実務経験が問われる
登録販売者試験に合格しただけで、一定の実務経験が無い間は、薬剤師や特定の権限を持った登録販売者の指導のもと働くこととなります。
登録販売者には、店舗管理者や区域管理者になることができる「管理者要件を満たす登録販売者」と、「研修中の登録販売者」に分けられます。
管理者要件を満たす登録販売者は、医薬品を一人で販売することができます。
研修中の登録販売者は、医薬品を一人で販売できず、薬剤師や、管理者要件を満たす登録販売者の管理・指導のもとで勤務しなければなりません。
また、その旨が容易に判別できるように、名札に「研修中」などと表記する必要があります。
管理者になるためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 一般従事者または登録販売者として過去5年のうち2年以上勤務※
- 一般従事者または登録販売者として過去5年のうち1年以上勤務※かつ店舗の管理などの追加的な研修を修了
- 一般従事者または登録販売者として過去5年のうち1年以上勤務※かつ過去に店舗管理者等の経験がある
※別途、通算の従事時間などに関する規定もあり
一人前の登録販売者になるには一定の期間がかかることを覚えておきましょう。
外部研修を受ける義務がある
実務経験を積んだあとでも、登録販売者として働き続けるためには年2回、計12時間の研修を受ける必要があります。
そして、研修受講後のテストに合格し、修了証明書を取得しなければなりません。
資格を取得したにもかかわらず、研修を受け続ける必要がある点をデメリットに感じる人もいるでしょう。
それでも、年にたった12時間の研修で医薬品の専門家としての資格を維持できると考えれば、労力をかける価値は十分だといえます。
登録販売者に向いているのはぶっちゃけどんな人?
最後に、登録販売者に向いている人の特徴として、以下の3点を紹介します。
- コミュニケーションが得意な人
- 常に学び続けられる人
- 健康に関心がある人
登録販売者の資格取得を検討している方は、自身が当てはまるかどうかチェックしてみてください。
コミュニケーションが得意な人
登録販売者は、医薬品を求めて店舗を訪れたお客様に対し、適切な説明や接客を行う仕事です。
人とのコミュニケーションが得意な人であれば、「身体のどこに不調を感じているのか」「どのような薬を求めているのか」といった点をうまくヒアリングし、適切な医薬品を紹介できます。
常に学び続けられる人
医薬品を取り巻く環境には、常に変化があります。
何年もアップデートされていない知識のままでは、誤った説明をしてしまう可能性もあります。
登録販売者としてお客様の期待に応えるためには、常に医薬品に関する知識を学び続ける姿勢が必要です。
健康に関心がある人
もともと健康に関心がなければ、登録販売者の仕事にストレスを感じてしまうかもしれません。
それぞれの医薬品にどのような効能があるのか、興味を持って学び、お客様に伝えられる人が登録販売者に向いているといえるでしょう。
普段の生活から健康面に関するアンテナを張っておくことで、必要な知識も身につきやすくなります。
まとめ
本記事では、登録販売者の資格や仕事、試験がぶっちゃけどうなのかといった観点でまとめて解説しました。
ポイントをまとめると、以下の通りです。
- 第2類医薬品・第3類医薬品を販売できる登録販売者は、取得する価値のある資格
- 2分の1ルールの撤廃によって将来性を不安視する声もあるが、むしろ需要は高まる可能性がある
- 登録販売者試験の合格率は40~50%前後であり、難易度は高くない
- 登録販売者に向いているのは、コミュニケーションが得意で、健康に関心を持って学び続けられる人
オンラインで学べる「スタディング 登録販売者講座」では、スマホを使って効率的に登録販売者試験の対策ができます。
スキマ時間で効率よく学びたい方は、無料登録をぜひお試しください。