
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?この記事では、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の3種類のコースの違いや、取得のメリット、どんな人におすすめかを紹介します。
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験について、ざっくり概要を書くと下記のようになります。
- メンタルヘルスケアの知識と、人事労務の視点から職場環境の改善に関する知識を得られる試験
- 民間の認定試験
- コースが3つに分かれている。難易度が高い順にⅠ種→Ⅱ種→Ⅲ種
- 受験資格は無く誰でも挑戦しやすい
- 取得者数も年々上昇中
どんな人におすすめ?取得のメリットは?
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験を学ぶことで得られる知識は、職場や日常生活に活かせるものばかりです。
例えば、「職場のどんな環境が社員のストレスにつながりやすいのか」、「どんな改善をすればストレスの度合いを減らせるのか」といった働く人の心の負担を減らすための対策を学ぶことができます。どんな職場にも大なり小なりストレスは潜むものですから、正しい対策を行うことで、従業員の良いパフォーマンスを引き出すことにつながります。
そのため、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は企業や組織の中で社員を管理する立場にある、管理職やリーダーにオススメです。そういったポジションの方、あるいは目指している方はⅡ種かⅠ種の取得を目指してください。
一方で、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験では自分自身の心のケアを行うための知識も身に着けることができます。自分自身のケアを行うことをセルフケアと呼びますが、心理学で裏付けられた正しい心のケアの方法を学ぶことができますので、これもすぐに活かすことができます。Ⅲ種のセルフケアコースは、新人もベテランも関係なく、すべての働く人にオススメできる資格と言えます。
3つのコースの違いを詳しく
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の概要がわかったところで、3つのコースの違いを詳しく紹介します。
Ⅲ種(セルフケアコース)
3つのコースの中で一番取得しやすいのがⅢ種のセルフケアコースです。「セルフケア」という名前の通り、従業員が自分自身のストレスのケアを行えるようになることを目的としています。職種や業種、年齢や職歴問わず、働く人であればすべての人におすすめできるコースです。
試験時期 | 例年3月、11月の年2回開催 |
受験資格 | なし |
受験料 | 5,280円(税込) |
試験の形式 | 120分間 マークシート形式 全50問 |
合格基準 | 100点満点中70点以上で合格 |
試験範囲 | メンタルヘルスケアの意義や基礎知識、ストレスの知識や対処法等 |
過去の合格率 | 約70~80% |
Ⅱ種(ラインケアコース)
3つのコースの中で、最も受験者数が多いのがⅡ種のラインケアコースです。ラインケアとは、職場に配置されている上司の立場にある人が、その部下のストレスやこころの不調に気を配り、問題があれば対策を施したり、防止を講じたりすることを言います。部下を持つ管理職の立場にある人にぜひおすすめしたいコースです。
試験時期 | 例年3月、11月の年2回開催 |
受験資格 | なし |
受験料 | 7,480円(税込) |
試験の形式 | 120分間 マークシート形式 全50問 |
合格基準 | 100点満点中70点以上で合格 |
試験範囲 | メンタルヘルスケアの意義や基礎知識、ストレスの知識や対処法、職場環境の評価・改善方法、労働者・復職者への対応方法、社内外資源の連携方法等 |
過去の合格率 | 約50~60% |
Ⅰ種(マスターコース)
3つのコースの中で最も難易度が高いのがⅠ種のマスターコースです。コースの主な対象者は人事労務管理スタッフや、経営幹部となり、社内のメンタルヘルスケアを推進することが目的です。詳しくは後述しますが、Ⅰ種の試験レベルはⅡ種、Ⅲ種と比較して大きく離れており、かなりの難関となります。しかし取得することができれば、企業のメンタルヘルス対策を率先して構築できる知識を持つ証明となります。
受験資格 | なし |
受験料 | 11,550円(税込) |
試験の形式 | 120分間のマークシート式選択問題+60分間の論述問題 |
合格基準 | 下記の両方を満たして合格・選択問題(100点満点)と論述問題(50点満点)の合計点が105点以上・論述問題(50点満点)が25点以上 |
試験範囲 | 企業経営におけるメンタルヘルスケアの意義、ストレスの知識や対処法、人事労務部門の役割、相談体制・教育研修・職場環境の確立・改善等 |
過去の合格率 | 10~20% |
目的に合わせてコースを選ぼう
メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、受験者の目的に合わせてコースを選択できる点がとても優れています。Ⅱ種を受けるためにはⅢ種に受からねばならない、などの受験資格も一切ありません。メンタルヘルスやストレスの知識は、誰にでも関係があり、誰にでも役に立ちうる情報ですので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
下記のページでより詳細にコースの違いを紹介しています。