スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
メンタルヘルス・マネジメント®検定

メンタルヘルス・マネジメント®検定とは?合格基準を満たす対策を解説

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは、職場のメンタルヘルス対策に役立つ資格です。

3つのコースがあり、それぞれ合格基準が異なります。

この記事では、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の意義を紹介するとともに、コース別の難易度や合格基準、試験範囲などについて解説します。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?

メンタルヘルス・マネジメント検定とは、働く人たちの心の健康管理や、ストレスへの対処法について学べる資格です。

昨今、どんな企業でも職場の働く環境を整備することや、働く人たちの心の健康を守ることが重要視されています。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、人事労務の観点から職場の環境・人を健康的にマネジメントするための知識を得られる検定となっており、働く人すべての人におすすめできる人気の資格です。

検定に受験資格はなく、誰でも受験することができます。専門性別に、3段階のレベルに試験が分かれています。

※メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は大阪商工会議所の登録商標です。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の意義

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の意義は、試験の学習を通じて職場のストレス環境を察知し、その対策を考える力が身に付くことです。

それと同時に、自分自身のストレスに早く気づき、上手に対処する方法も学べます。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験が具体的にどのような場面で役立つのか、3つの観点から解説します。

20151219134858LC7OyzTfsi.jpg

職場のストレス環境を察知して改善できる

昨今「うつ」や「ひきこもり」など、精神疾患が社会的に問題視されています。様々な人が集まる職場でも、これらの問題は身近に起こり得ます。職場のどんな環境が従業員のストレスにつながってしまうのか、どうすれば改善されるのか、知識として身に着けておけば、職場で発生した問題の対策や防止策を講じることができます。

20151219134954mTdhhEWlfC.jpg

部下との関係性作りに

企業で利益を作っていくうえで、従業員の育成は欠かせませんが、せっかく育てた部下や従業員が辞めてしまうことに悩まされる上司は少なくありません。大卒の新卒入社の社員が3年以内に離職をする早期離職率は、近年およそ30%ほどに上っています。メンタルヘルス・マネジメント®の観点から部下と接することで、今まで見えなかった部下との人間関係の解決の糸口や、コミュニケーションの取り方の発見につながります。

20151219135205K4d5vGmPLW.jpg

周囲・自身の心のケアに

心のケアの第一歩は、ストレスについて正しく理解することです。仕事上の悩みや日々の出来事から受けるストレスは、ゼロにすることはできません。正しいストレスマネジメントの方法を知ることができれば、必要以上に悲観的になったり落ち込んだりすることを避け、自身を肯定的に受け入れることができるようになります。


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の3つのコースと難易度

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、次の3つのコースに分かれています。

  • Ⅰ種(マスターコース)
  • Ⅱ種(ラインケアコース)
  • Ⅲ種(セルフケアコース)

各コースは対象者や目的が異なっており、難易度にも大きな違いがあります。それぞれのコースの特徴と難易度について見ていきましょう。


Ⅰ種(マスターコース)

3つのコースの中で最も難易度が高いのがⅠ種のマスターコースです。

コースの主な対象者は人事労務管理スタッフや、経営幹部となり、社内のメンタルヘルスケアを推進することが目的です。

詳しくは後述しますが、Ⅰ種の試験レベルはⅡ種、Ⅲ種と比較して大きく離れており、かなりの難関となります。

しかし取得することができれば、企業のメンタルヘルス対策を率先して構築できる知識を持つ証明となります。


Ⅱ種(ラインケアコース)

3つのコースの中で、最も受験者数が多いのがⅡ種のラインケアコースです。

ラインケアとは、職場に配置されている上司の立場にある人が、その部下のストレスやこころの不調に気を配り、問題があれば対策を施したり、防止を講じたりすることを言います。

部下を持つ管理職の立場にある人にぜひおすすめしたいコースです。


Ⅲ種(セルフケアコース)

3つのコースの中で一番取得しやすいのがⅢ種のセルフケアコースです。

名前の通り、従業員が自分自身のストレスのケアを行えるようになることを目的としています。職種や業種、年齢や職歴問わず、働く人であればすべての人におすすめできるコースです。


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の試験形式・合格基準・試験範囲

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、コースによって試験形式・合格基準・試験範囲などが異なります。各コースの詳細は、以下の通りです。

試験形式・合格基準

Ⅰ種(マスターコース)

Ⅱ種(ラインケアコース)

Ⅲ種(セルフケアコース)

試験時間

選択問題:120分

論述問題:60分

120分

120分

形式

選択問題:4肢択一

論述問題:記述

4肢択一

4肢択一

問題数

選択問題:50問

論述問題:

50問

50問

満点

選択問題:100点

論述問題:50点

100点

100点

合格基準点

下記2つを満たすと合格

選択と論述の合計点:105点以上

論述問題の得点:25点以上

70点

70点

試験範囲

Ⅰ種(マスターコース)

Ⅱ種(ラインケアコース)

Ⅲ種(セルフケアコース)

試験範囲

①企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性

②メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割

③ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識

④人事労務管理スタッフに求められる能力

⑤メンタルヘルスケアに関する方針と計画

⑥産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進

⑦相談体制の確立

⑧教育研修

⑨職場環境等の改善

※論述問題について 論述問題は、実務を遂行するうえで必要な知識とその応用力、総合的判断力などを問います。

①メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割

②ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識

③職場環境等の評価および改善の方法

④個々の労働者への配慮

⑤労働者からの相談への対応 (話の聴き方、情報提供および助言の方法等)

⑥社内外資源との連携

⑦心の健康問題をもつ復職者への支援の方法

①メンタルヘルスケアの意義

②ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識

③セルフケアの重要性

④ストレスへの気づき方

⑤ストレスへの対処、軽減の方法

⑥社内外資源の活用


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の勉強時間の目安

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の合格基準を満たすために必要な勉強時間は、Ⅲ種、Ⅱ種、Ⅰ種と難易度が上がるにつれて長くなります。

Ⅲ種(セルフケアコース)の勉強時間

Ⅲ種(セルフケアコース)は、もっとも合格しやすいコースです。

勉強時間として10~20時間ほど、1週間程度あれば独学で問題なく合格できます。

Ⅱ種(ラインケアコース)の勉強時間

Ⅱ種(ラインケアコース)の一般的に合格に必要な勉強時間は30~50時間ほどと言われています。1日1時間程度の学習を1~2カ月続ければ、合格に達するペースです。


注意したいのは、1カ月のうちの勉強の仕方です。人間の脳は、1回記憶しただけではすぐに忘れてしまいます。

エビングハウスという学者が行った実験では、一度覚えた内容も1時間後には56%忘れ、1日後に74%忘れてしまった、という結果が出ました。

これをエビングハウスの忘却曲線と呼びます。記憶に定着させるには、完全に忘れる前に、復習をして思い出すことが必要です。


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の勉強に限った話ではありませんが、平日に一切勉強せずに土日にまとめて5時間勉強する日を月に6回とって合計30時間勉強を行った場合と、

毎日1時間ずつ勉強をして30時間を積み重ねた場合では、定着の度合いが同じになるとは言えません。

毎日復習をしながら学習を進めることが重要です。


Ⅰ種(マスターコース)の勉強時間

Ⅰ種(マスターコース)の合格に必要な勉強時間は、Ⅱ種を大きく上回り、100~120時間と言われます。これはⅡ種の2~3倍に上ります。


その大きな理由の1つが、論述試験があることです。

Ⅰ種の試験は、制限時間2時間の選択問題と、制限時間1時間の論述問題で構成されています。

論述試験では、問題で問われている内容に関するキーワードを自ら思い出し、字数の中におさめる必要があります。

そのため、文章を構成する力はもちろんのこと、用語をしっかり理解して覚え、いつでも思い出せるようにしておかなければなりません。


くわえて、試験範囲も単純にⅡ種よりも広くなります。これらの要素が合格に必要な勉強時間が多くなっている理由と考えられます。


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の合格基準を満たすには?対策法6選

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の合格を目指すには、効果的な学習方法を知り、実践することが大切です。ここでは、合格基準を満たすための6つの対策法を紹介します。

  • 公式テキストを読み込む
  • 問題集・過去問題集を解く
  • 時間配分を考える
  • 苦手分野を克服する
  • 受験対策講座に参加する
  • オンライン講座を活用する

自分にあった方法を見つけて、効率的に学習を進めましょう。


公式テキストを読み込む

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の合格基準を満たすためには、公式テキストを読み込むことが重要です。

公式サイトにも、試験問題は「公式テキストの内容とそれを理解したうえでの応用力を問う」ものと明記されています。

まずは、全国の主要書店などで販売されている公式テキストを準備して、読み込んでいきましょう。

なお、公式テキストには最新の統計調査結果なども掲載されており、これらの情報も試験に出題される可能性があります。

必ず最新版の公式テキストを使用するようにしてください。


問題集・過去問題集を解く

公式テキストの内容がある程度理解できたら、問題集や過去問題集を解きましょう。

各コースの問題集・過去問題集は、書店や通販サイトなどで入手が可能です。

これらの問題集を解くことで試験の出題傾向や頻出ポイントがわかるため、効率的に学習を進められるでしょう。

テキストで学習した内容を問題集で確認しながら進めれば、復習になるだけでなく自分の苦手分野も把握できます。

また、過去問題集などを使って実際の試験問題のスタイルに慣れておくことにより、本番でも落ち着いて問題に取り組めるでしょう。


時間配分を考える

合格基準を満たすためには、試験時間内に全問題を解けるよう時間配分を考える必要があります。

試験本番で時間が足りなくなってしまったということがないように、模擬問題を解く際には時間を計測し、試験と同じ条件で問題を解くことをおすすめします。

時間配分を考える際は、解答時間だけでなく見直しのための時間の確保も忘れないようにしましょう。

解き終わった後にもう一度見直すことでケアレスミスに気がつき、より高得点を狙えます。

試験当日までに時間配分を考えて問題を解く習慣を身に付け、焦らず問題に取り組めるようにしておきましょう。


苦手分野を克服する

合格基準を満たすためには、自分の苦手分野を克服することも大切です。

まずは、自分がよく間違える問題や理解に時間がかかる分野を把握しましょう。

苦手分野を克服するための学習方法としては、自分専用のまとめノートの作成がおすすめです。

ノートを準備して、重要なポイントや間違えやすい問題、苦手な内容などを整理してまとめておくことで、理解が深まり記憶の定着も期待できます。

そして、問題集などを活用して苦手分野の問題を繰り返し解き、苦手を克服して着実に合格基準を満たす力を付けていきましょう。


受験対策講座に参加する

各商工会議所が開催する受験対策講座への参加することも効果的です。

受験対策講座では、出題頻度の高い内容や重要なポイントを問題演習も交えながら効率的に学べます。

専門家による解説を直接聞くことで、テキストだけでは理解しづらい部分が明確になり、最新の動向も把握できるでしょう。

受験対策講座の日程や参加費、申込方法などは商工会議所によって異なるため、事前に詳細を確認するようにしてください。

早めに開催情報を収集し、自分のスケジュールに合わせて参加を検討してみると良いでしょう。


オンライン講座を活用する

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、独学でも合格を目指せる資格ですが、より効率的に学習を進めたいという場合には、オンライン講座を活用してみましょう。

スマートフォンやタブレット端末対応のオンライン講座は、忙しい社会人でも場所を選ばず、隙間時間を有効活用して学習できるというメリットがあります。

とくにスタディングの「メンタルヘルス・マネジメント®検定講座」は、講義動画・音声の視聴、テキスト、問題演習や模試など、合格に必要な試験対策をスマートフォン1つで完結させられるため、おすすめです。

講義内容やテキスト、問題に関する質問はもちろん、学習方法に関する悩みの相談なども、いつでもオンラインで講師に直接質問できるシステムが用意されています。

また、AIが理解度に合わせて最適なタイミングで復習問題をピックアップして出題するというAI問題復習機能もあるので、復習のタイミングに悩むことなく学習を進められます。



メンタルヘルス・マネジメント®検定試験のスケジュール

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験のスケジュールは、コースごとに異なります。

各コースのおもな試験日と試験当日のスケジュールを見ていきましょう。


おもな試験日程

試験は公開試験と団体特別試験があり、個人で受験する場合は公開試験を受験します。公開試験は年2回、3月と11月に行われています。Ⅰ種のみ、11月のみ開催です。

3月開催試験(Ⅱ種、Ⅲ種のみ) 11月開催試験(Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種)
申込期間 1月下旬~2月上旬 9月下旬~10月上旬
試験日 3月下旬
11月上旬
合格発表 4月下旬 Ⅱ種、Ⅲ種…12月中旬
Ⅰ種…翌年1月中旬
受験地 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、
浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡
(上記の中から受験地を選択できます。)

★最新の詳しい試験日、申込日程、合格発表などが知りたい方はこちら


試験当日のスケジュールは?

試験時間はⅡ種とⅢ種が120分間、Ⅰ種は合計で180分間にわたります。もちろん集合時間への遅刻は厳禁です。余裕をもって会場に向かいましょう。

Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース)
集合時間 選択問題 13:30
論述問題 16:00
10:00 13:30
試験時間 選択問題 120分
論述問題 60分
※途中に若干の休憩があります。
※制限時間とは別に、説明など約30分。
120分
※制限時間とは別に、説明など約30分。
120分
※制限時間とは別に、説明など約30分。



メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験料・受験資格

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験料・受験資格については、以下の通りです。

コースによって受験料の金額が異なるので、注意しましょう。


受験料

Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース)
11,550円 7,480円 5,280円

※上記金額は税込です。受験料に加え、申込システム利用手数料(470円)が必要です。


受験資格

Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種ともに受験資格はありません。例えばⅢ種を取得せずに、Ⅱ種から受験することも可能です。


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験者数・合格率

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験者数と合格率についても確認しておきましょう。

受験者数はⅡ種が最多となっており、合格率はコースによって大きな差があります。


Ⅰ種(マスターコース)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅰ種の受験者数、実受験者数、合格者数、実受験者数に対する合格率

回 実施日 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第25回 2018/11/4 1,642 332 20.2%
第27回 2019/11/3 1,620 252 15.6%
第29回 2020/11/1 1,276 272 21.3%
第31回 2021/11/7 1,521 301 19.8%
第33回 2022/11/6 1,628 287 17.6%
第35回 2023/11/5 1,587 325 20.5%
平均 1545.7 294.8 19.2%


他の有名な資格と合格率を比較してみると、国家資格の宅建士が15~17%で、簿記3級がおよそ30~40%の合格率です。

合格率だけで難易度を図るとすれば、Ⅰ種は宅建士並みの難しさがあり、Ⅱ種、Ⅲ種は簿記3級よりも合格しやすいといえる程度のレベルとなります。

Ⅱ種(ラインケアコース)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅱ種ラインケアコースの受験者数、実受験者数、合格者数、実受験者数に対する合格率は次の通りです。

回 実施日 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第26回 2019/3/17 10,227 4,980 48.7%
第27回 2019/11/3 9,936 4,302 43.3%
第29回 2020/11/1 10,343 5,840 56.5%
第30回 2021/3/21 10,686 7,285 68.2%
第31回 2021/11/7 10,053 4,664 46.4%
第32回 2022/3/20 11,128 7,763 69.8%
第33回 2022/11/6 10,988 6,401 58.2%
第34回 2023/3/19 11,918 6,444 54.1%
第35回 2023/11/5 11,781 6,661 56.5%
第36回 2024/3/17 12,483 9,137 73.2%
第37回2024/11/311,8027,14160.5%
平均 11,031.46,419.857.8%


Ⅲ種(セルフケアコース)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅲ種セルフケアコースの実受験者数、合格者数、実受験者数に対する合格率は次の通りです。

回 実施日 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第26回 2019/3/17 4,595 3,663 79.7%
第27回 2019/11/3 5,248 3,501 66.7%
第29回 2020/11/1 5,046 4,361 86.4%
第30回 2021/3/21 5,051 4,135 81.9%
第31回 2021/11/7 5,371 3,824 71.2%
第32回 2022/3/20 4,819 3,121 64.4%
第33回 2022/11/6 5,458 3,787 69.4%
第34回 2023/3/19 5,035 3,995 79.3%
第35回 2023/11/5 4,888 3,515 71.9%
第36回 2024/3/17 4,648 3,353 72.1%
第37回2024/11/35,0603,75874.3%
平均 5,022.6
3,728.5
74.3%


まとめ

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の概要と、合格基準を満たすための対策法について解説しました。


  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、働く人たちの心の健康管理やストレス対処法を学べる資格
  • Ⅲ種(セルフケアコース)・Ⅱ種(ラインケアコース)・Ⅰ種(マスターコース)の3つのコースがある
  • 合格に必要な勉強時間の目安は、Ⅲ種が10~20時間、Ⅱ種が30~50時間、Ⅰ種が100~120時間程度

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、働きやすい職場環境の整備だけでなく、自分自身の健康管理にも役立つ資格です。

自分に最適なコースを選び、効率的な学習方法で合格を目指しましょう。

メンタルヘルス・マネジメント®のオンライン講座を、
今すぐ無料でお試しできます!

メンタルヘルス・マネジメント®講座
無料お試し

  • 3つの短期合格ルールがわかる無料セミナー
  • 動画講義、WEBテキストも体験できる
  • スマホでいつでもどこでも解ける問題集も
さらに
無料セミナーでは「メンタルヘルスを
学習する意義」も聞ける
スタディングメンタルヘルス・マネジメント(R)検定講座
スタディングメンタルヘルス・マネジメント®検定講座
無料お試しはこちら 無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら 無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら無料お試しはこちら
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる
10%OFFクーポン付き

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の記事はこちら

はじめての方へ

  • 3分でわかるメンタルヘルス・マネジメント®検定試験
  • 職場で重要なメンタルヘルス対策とは
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定取得のメリットとは?

詳しい試験情報

  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは-意義と対策
  • 最新情報!メンタルヘルス・マネジメント®検定の試験日程
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?どのコースから受けるべき?
  • 「メンタル」詳しくなくても受かる?メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種の試験範囲
  • メンタルヘルス・マネジメント®試験の一目でわかる受験者数や合格率
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験直前にチェックしたいこと
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定、履歴書への書き方は?

勉強法

  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の難易度は?対策は?
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅱ種 過去問の活用方法
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の勉強時間は?
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定試験にはどんな勉強法が有効?独学でも受かる?

お役立ち情報

  • これからの管理職に必須!メンタルヘルス・マネジメント®のススメ
  • 部下のメンタル不調を見抜くには?3つのサインを紹介
  • 職場・パート先の人間関係に悩む人に役立つメンタルヘルス・マネジメント®検定試験
  • ストレスチェックとは?法律で定められた制度を知ろう
  • 「こころ」にまつわる資格を紹介!どのメンタル系資格がおすすめ?
  • メンタルヘルスの知識は日常生活に活かせる!
  • スタディング メンタルヘルス・マネジメント®検定講座TOPに戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube