メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは

社内の人間関係、職場環境の改善に役立てる

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?

メンタルヘルス・マネジメント検定とは、働く人たちの心の健康管理や、ストレスへの対処法について学べる資格です。

昨今、どんな企業でも職場の働く環境を整備することや、働く人たちの心の健康を守ることが重要視されています。メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、人事労務の観点から職場の環境・人を健康的にマネジメントするための知識を得られる検定となっており、働く人すべての人におすすめできる人気の資格です。

検定に受験資格はなく、誰でも受験することができます。

専門性別に、3段階のレベルに試験が分かれています。

※メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は大阪商工会議所の登録商標です。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の意義

20151219134858LC7OyzTfsi.jpg

職場のストレス環境を察知して改善できる

昨今「うつ」や「ひきこもり」など、精神疾患が社会的に問題視されています。様々な人が集まる職場でも、これらの問題は身近に起こり得ます。職場のどんな環境が従業員のストレスにつながってしまうのか、どうすれば改善されるのか、知識として身に着けておけば、職場で発生した問題の対策や防止策を講じることができます。

20151219134954mTdhhEWlfC.jpg

部下との関係性作りに

企業で利益を作っていくうえで、従業員の育成は欠かせませんが、せっかく育てた部下や従業員が辞めてしまうことに悩まされる上司は少なくありません。大卒の新卒入社の社員が3年以内に離職をする早期離職率は、近年およそ30%ほどに上っています。メンタルヘルス・マネジメント®の観点から部下と接することで、今まで見えなかった部下との人間関係の解決の糸口や、コミュニケーションの取り方の発見につながります。

20151219135205K4d5vGmPLW.jpg

周囲・自身の心のケアに

心のケアの第一歩は、ストレスについて正しく理解することです。仕事上の悩みや日々の出来事から受けるストレスは、ゼロにすることはできません。正しいストレスマネジメントの方法を知ることができれば、必要以上に悲観的になったり落ち込んだりすることを避け、自身を肯定的に受け入れることができるようになります。


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の3つのコースとは?

Ⅰ種(マスターコース)

3つのコースの中で最も難易度が高いのがⅠ種のマスターコースです。コースの主な対象者は人事労務管理スタッフや、経営幹部となり、社内のメンタルヘルスケアを推進することが目的です。詳しくは後述しますが、Ⅰ種の試験レベルはⅡ種、Ⅲ種と比較して大きく離れており、かなりの難関となります。しかし取得することができれば、企業のメンタルヘルス対策を率先して構築できる知識を持つ証明となります。

Ⅱ種(ラインケアコース)

3つのコースの中で、最も受験者数が多いのがⅡ種のラインケアコースです。ラインケアとは、職場に配置されている上司の立場にある人が、その部下のストレスやこころの不調に気を配り、問題があれば対策を施したり、防止を講じたりすることを言います。部下を持つ管理職の立場にある人にぜひおすすめしたいコースです。

Ⅲ種(セルフケアコース)

3つのコースの中で一番取得しやすいのがⅢ種のセルフケアコースです。名前の通り、従業員が自分自身のストレスのケアを行えるようになることを目的としています。職種や業種、年齢や職歴問わず、働く人であればすべての人におすすめできるコースです。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験のスケジュール

主な試験日程

試験は公開試験と団体特別試験があり、個人で受験する場合は公開試験を受験します。公開試験は年2回、3月と11月に行われています。Ⅰ種のみ、11月のみ開催です。

3月開催試験(Ⅱ種、Ⅲ種のみ) 11月開催試験(Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種)
申込期間 1月下旬~2月上旬 9月下旬~10月上旬
試験日 3月下旬
11月上旬
合格発表 4月下旬 Ⅱ種、Ⅲ種…12月中旬
Ⅰ種…翌年1月中旬
受験地 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、
浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡
(上記の中から受験地を選択できます。)

★最新の詳しい試験日、申込日程、合格発表などが知りたい方はこちら


試験当日のスケジュールは?

試験時間はⅡ種とⅢ種が120分間、Ⅰ種は合計で180分間にわたります。もちろん集合時間への遅刻は厳禁です。余裕をもって会場に向かいましょう。

Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース)
集合時間 選択問題 13:30
論述問題 16:00
10:00 13:30
試験時間 選択問題 120分
論述問題 60分
※途中に若干の休憩があります。
※制限時間とは別に、説明など約30分。
120分
※制限時間とは別に、説明など約30分。
120分
※制限時間とは別に、説明など約30分。



メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験料・受験資格

受験料

Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース)
11,550円 7,480円 5,280円

※上記金額は税込です。受験料に加え、申込システム利用手数料(470円)が必要です。

受験資格

Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種ともに受験資格はありません。例えばⅢ種を取得せずに、Ⅱ種から受験することも可能です。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の試験形式・合格基準・試験範囲

試験形式・合格基準

Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース)
試験時間 選択問題:120分
論述問題:60分

120分

120分

形式 選択問題:4肢択一
論述問題:記述
4肢択一 4肢択一
問題数 選択問題:50問
論述問題:
50問 50問
満点 選択問題:100点
論述問題:50点
100点 100点
合格基準点 下記2つを満たすと合格
選択と論述の合計点:105点以上
論述問題の得点:25点以上
70点 70点


試験範囲

Ⅰ種(マスターコース) Ⅱ種(ラインケアコース) Ⅲ種(セルフケアコース)
試験
範囲
  1. 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
  2. メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
  3. ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  4. 人事労務管理スタッフに求められる能力
  5. メンタルヘルスケアに関する方針と計画
  6. 産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
  7. 相談体制の確立
  8. 教育研修
  9. 職場環境等の改善
※論述問題について 論述問題は、実務を遂行するうえで必要な知識とその応用力、総合的判断力などを問います。
  1. メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
  2. ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  3. 職場環境等の評価および改善の方法
  4. 個々の労働者への配慮
  5. 労働者からの相談への対応 (話の聴き方、情報提供および助言の方法等)
  6. 社内外資源との連携
  7. 心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
  1. メンタルヘルスケアの意義
  2. ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
  3. セルフケアの重要性
  4. ストレスへの気づき方
  5. ストレスへの対処、軽減の方法
  6. 社内外資源の活用

引用:大阪商工会議所ホームページ https://www.mental-health.ne.jp/about/


メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験者数・合格率

Ⅰ種(マスターコース)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅰ種の受験者数、実受験者数、合格者数、実受験者数に対する合格率

実施日 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第25回 2018/11/4 1,642 332 20.2%
第27回 2019/11/3 1,620 252 15.6%
第29回 2020/11/1 1,276 272 21.3%
第31回 2021/11/7 1,521 301 19.8%
第33回 2022/11/6 1,628 287 17.6%
第35回 2023/11/5 1,587 325 20.5%
平均 1545.7 294.8 19.2%

他の有名な資格と合格率を比較してみると、国家資格の宅建士が15~17%で、簿記3級がおよそ30~40%の合格率です。合格率だけで難易度を図るとすれば、Ⅰ種は宅建士並みの難しさがあり、Ⅱ種、Ⅲ種は簿記3級よりも合格しやすいといえる程度のレベルとなります。

Ⅱ種(ラインケアコース)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅱ種ラインケアコースの受験者数、実受験者数、合格者数、実受験者数に対する合格率は次の通りです。

実施日 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第26回 2019/3/17 10,227 4,980 48.7%
第27回 2019/11/3 9,936 4,302 43.3%
第29回 2020/11/1 10,343 5,840 56.5%
第30回 2021/3/21 10,686 7,285 68.2%
第31回 2021/11/7 10,053 4,664 46.4%
第32回 2022/3/20 11,128 7,763 69.8%
第33回 2022/11/6 10,988 6,401 58.2%
第34回 2023/3/19 11,918 6,444 54.1%
第35回 2023/11/5 11,781 6,661 56.5%
第36回 2024/3/17 12,483 9,137 73.2%
第37回 2024/11/3 11,802 7,141 60.5%
平均 11,031.4 6,419.8 57.8%


Ⅲ種(セルフケアコース)

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験Ⅲ種セルフケアコースの実受験者数、合格者数、実受験者数に対する合格率は次の通りです。

実施日 実受験者(人) 合格者数(人) 合格率(%)
第26回 2019/3/17 4,595 3,663 79.7%
第27回 2019/11/3 5,248 3,501 66.7%
第29回 2020/11/1 5,046 4,361 86.4%
第30回 2021/3/21 5,051 4,135 81.9%
第31回 2021/11/7 5,371 3,824 71.2%
第32回 2022/3/20 4,819 3,121 64.4%
第33回 2022/11/6 5,458 3,787 69.4%
第34回 2023/3/19 5,035 3,995 79.3%
第35回 2023/11/5 4,888 3,515 71.9%
第36回 2024/3/17 4,648 3,353 72.1%
第37回 2024/11/3 5,060 3,758 74.3%
平均 5,022.6
3,728.5
74.3%


メンタルヘルス・マネジメント®検定の勉強時間は?

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の勉強時間は、受験するコースによって大きく変わってきます。


Ⅲ種(セルフケアコース)の勉強時間

Ⅲ種(セルフケアコース)は、最も合格しやすいコースです。勉強時間として10~20時間ほど、1週間程度あれば独学で問題なく合格できます。


Ⅱ種(ラインケアコース)の勉強時間

Ⅱ種(ラインケアコース)の一般的に合格に必要な勉強時間は30~50時間ほどと言われています。1日1時間程度の学習を1ヶ月続ければ、合格に達するペースです。

注意したいのは、1ヶ月のうちの勉強の仕方です。

人間の脳は、一回記憶しただけではすぐに忘れてしまいます。エビングハウスという学者が行った実験では、一度覚えた内容も1時間後には56%忘れ、1日後に74%忘れてしまった、という結果が出ています。これをエビングハウスの忘却曲線と呼びます。

記憶に定着させるには、完全に忘れる前に、復習をして思い出すことが必要です。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の勉強に限った話ではありませんが、平日に一切勉強せずに土日にまとめて5時間勉強する日を月に6回とって合計30時間勉強を行った場合と、毎日1時間ずつ勉強をして30時間を積み重ねた場合では、定着の度合いが同じになるとは言えません。

毎日復習をしながら学習を進めることが重要です。


Ⅰ種(マスターコース)の勉強時間

Ⅰ種(マスターコース)の合格に必要な勉強時間は、Ⅱ種を大きく上回り、100~120時間と言われます。Ⅱ種の2~3倍に上ります。

その大きな理由の1つが、論述試験があることです。

Ⅰ種の試験は、制限時間2時間の選択問題と、制限時間1時間の論述問題で構成されています。論述試験では、問題で問われている内容に関するキーワードを自ら思い出し、字数の中におさめる必要があります。そのため、文章を構成する力はもちろんのこと、用語をしっかり理解して覚え、いつでも思い出せるようにしておく必要があります。

もちろん試験範囲も単純にⅡ種よりも広くなりますので、これらの要素が必要勉強時間が多くなっている理由と考えられます。

メンタルヘルス・マネジメント®のオンライン講座を、
今すぐ無料でお試しできます!

メンタルヘルス・マネジメント®講座
無料お試し

  • 3つの短期合格ルールがわかる無料セミナー
  • 動画講義、WEBテキストも体験できる
  • スマホでいつでもどこでも解ける問題集も
さらに
無料セミナーでは「メンタルヘルスを
学習する意義」も聞ける
スタディングメンタルヘルス・マネジメント(R)検定講座
スタディングメンタルヘルス・マネジメント®検定講座
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる
15%OFFクーポン付き

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の記事はこちら

はじめての方へ

詳しい試験情報

勉強法

お役立ち情報