NEW!
1ヶ月の勉強期間だったにもかかわらず一発合格できました!社内で取得が推奨されていることに加えてメンタルヘルスに興味があったため、受験しました。公式テキストだけで勉強するのは不安で、効率的な勉強の仕方を検索してスタディングに出会いました。
AIを使っていること、進捗状況が一目でわかること、通勤時間にスマホで学習できることに惹かれ、スタディングを始めました。
動画もテキストもわかりやすくポイントを押さえており、練習問題で間違えたところ等をAIが復習問題として用意してくれたおかげで、1ヶ月の勉強期間だったにもかかわらず一発合格できました!
![]() |
学んだ内容をテストで復習、インプットとアウトプットの繰り返しがとても効率がよかった会社の資格取得お祝い金一覧に名前が載っており以前から気にはなっていたのですが、職場の人員配置による労務環境の悪化をきっかけに、現場管理者としてどのような対応ができるか一度学んでみようと思ったのがきっかけで学習を始めました。
はじめは公式テキストを購入したのですが、まったく手につかず...何かいい方法はないかと探しているときにスタディングに出会い申し込み。
9/10に購入申し込みをし、11/6の試験に合格することができました!
学んだ内容をテストで復習、インプットとアウトプットの繰り返しがとても効率がよかったです。
試験当日、開始時間まで分厚い教科書を一生懸命めくっている方々を横目に、自分が何度も間違った問題を中心に見直しを行い、ギリギリでしたが一発合格することができました。
時間がない中でポイントを絞って効率よく!スタディングで学習してよかったです!
![]() |
本番も自信を持って安心して迎えることができた隙間時間を有効利用し、約3ヶ月弱、1日30分?1時間程の勉強時間で合格できました。
他社講座との比較で講座料も安く、スマホで手軽に始めることができたのが一番の理由です。
松本先生の丁寧で聞き取りやすくわかりやすい動画を何度も繰り返し視聴したおかげでWEB問題集も回を重ねるごとに達成率が上がっていき、本番も自信を持って安心して迎えることができ、設問も落ち着いて解くことができました。
松本先生、スタッフの皆様、ありがとうございました。
![]() |
職場での休憩時間や、子供の習い事の送迎時間を利用し、勉強仕事と子育てをしながらの受験でしたので、わざわざ机に向かわなくても、勉強の出来る御社を選びました。 職場での休憩時間や、子供の習い事の送迎時間を利用し、勉強をする時間を確保しました。
![]() |
特に移動時間をこまめに使い約一ヶ月間コツコツ勉強して合格することができました会社からメンタルヘルス・マネジメント検定の取得が推奨され、一発奮起して勉強しました。
基本的にオンラインの勉強一本に絞り、特に移動時間をこまめに使い約一ヶ月間コツコツ勉強して合格することができました。意外と法律の番号や数値的なことを覚えるのが多く苦労しましたが、繰り返し勉強することによって、また振り返り機能を使うことによって知識の定着ができ、合格することができました。
![]() |
子育て中でも資格取得がんばるぞ!と言う方には是非是非おすすめ勤務先で取得を推奨されていたため受験しました。初めての受験でしたが、スタディングのおかげで合格点を取ることができました。
我が家には未就学児が2人おり、正社員として働きながらの受験でしたので、時間の捻出に苦労しました。
主に朝子どもが起きる前・職場の昼休み・通勤時間(車通勤)などの隙間時間を勉強時間に充てていました。
スタディングはスマホさえあれば基礎知識の習得からアウトプットまで、片手もしくは耳だけで進められるため、忙しい人ほど有用なツールだと思います。
特に子育て中は机に座ってテキストを開くことすら大変ですので……(料理中や抱っこ中に寝た子どものリリース待機の時間も勉強時間に早変わりです笑)。
第一子の育休中に出会いたかったです。比較的お手頃価格の講座も多いですので、子育て中でも資格取得がんばるぞ!と言う方には是非是非おすすめします。
![]() |
動画の下にテキストを表示させ講義の映像と文字や図表で視覚敵に覚える事が出来たのがとても良かった管理職となりチームメンバーをまとめて円滑に業務を遂行することが求められるようになりました。その中でパフォーマンスを上げる為には各々のメンバーのメンタルバランスが大切だと気付いた為、受験を決意しました。
前回は独学でテキストと問題集で勉強していましたが今の法律に合わせると対応出来なくなる過去問などががあり、あまり理解が進みませんでした。結果、不合格となったので次はもっと効率よく勉強出来る方法にしようと思いスタディングを選びました。
主に通勤時に電車に乗る時にスマホで勉強しました。
動画の下にテキストを表示させ講義の映像と文字や図表で視覚敵に覚える事が出来たのがとても良かったと思います。
今回の試験勉強で学んだことを活かしていこうと思います。
![]() |
学習の範囲は最初に思っていたよりも内容が深く、実践的なものでした。それだけでも受講してよかったと思います。おかげさまでメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種に合格することができました!
10人ほどの部下がいる管理職であることから、ハラスメントやストレスによる健康障害をひととおり勉強しておくのもよいかと思い、受検を思い立ちました。スタディングはほかの講座ですでに利用しており、これまで複数の資格を取得してきましたので、ちょうどメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種の講座があったことから、受講を決めました。
ひと口にメンタルヘルスといっても、労働基準法や障害者雇用促進法など法律の部分の勉強もあり、相談の受け方まで学習の範囲でしたので、最初に思っていたよりも内容が深く、実践的なものでした。それだけでも受講してよかったと思います。
試験対策としてはこちらの講座の内容で充分でしたが、当初の勉強の目的を考えて、公式テキストのほうも通勤時間の電車や休憩時間などに読み込みました。
結果、92点で合格することができました!
松本先生にはたいへんお世話になりました! あらためて感謝いたします!
![]() |
常に持ってるスマホだけでどこでも勉強出来る事がモチベーション維持にも繋がり継続して勉強できましたコロナ禍の中、テレワーク等の労働環境が変化しメンタルヘルスマネジメントに興味を持ったため資格取得を目指しました。 公式のテキストは見た瞬間からその厚さに圧倒され独学ではハードルが高いと思っていましたが、とにかく隙間時間を利用して勉強できる事、繰り返し問題を解く勉強法が自分の性格と合っている事、常に持ってるスマホだけでどこでも勉強出来る事がモチベーション維持にも繋がり継続して勉強できました。
100点満点をとる内容ではないと思いますが、肝となる部分は充分に押さえていると思いますので、
模擬試験→間違ったところを授業で確認して→模擬試験を繰り返しせば合格はそれほど難しくはないと思います。
いい教材に出会えて感謝です。
![]() |
AI機能の利用に慣れてきたため、上手に活用することができました。スタディングの講座を利用しての資格取得が、今回で4つめになりました。おかげさまで、すべて資格を取得することができました。 AI機能の利用に慣れてきたため、上手に活用することができました。
毎日、1つずつの講座とテストを活用し、しんどい日は、無理せずお休みしました。逆に一日に無理して余分に進める事は、しませんでした。
講座だけで、わかりにくかった語句などは、公式テキストを購入し、それを読んで理解するようにしました。
講座の問題集を何回かこなしても、時間に余裕が有りましたが、公式問題集も利用して、理解に努めました。
ありがとうございました。
![]() |
何度も問題を解くことで知識を深め学ぶことで合格まで辿り着くことが出来ました自分のスキルアップの為、スタディングで受講して勉強を始めました。 試験前には、念には念を他の参考書とか買ったほうがいいのか迷いましたがスタディング一本で試験に望みました。何度も問題を解くことで知識を深め学ぶことで合格まで辿り着くことが出来ました。ありがとうございました。
![]() |
動画→ 問題を3周すれば十分です動画を確認 → 問題を解くで十分でした
本番二週間前に模擬テストを行い60点
そこからラストスパートで72点で合格
動画 → 問題を3周すれば十分です
![]() |
各セクションごとに動画や参考資料を確認できるので、お忙しい方もスキマ時間を活用して学習を進めることができる■資格取得を目指されたきっかけ
日本における労働環境において、50%以上の方が何かしらのストレスを抱えながら勤務されていることに危機感を覚えたため。本資格を通じて知識を習得する事で、自身に関連する方のストレス低減に寄与できたらとおもい、資格取得を目指すことにした。
■スタディングの活用方法
各セクションごとに動画や参考資料を確認できるので、お忙しい方もスキマ時間を活用して学習を進めることができると思いました。
![]() |
正答率や学習回数も数値化されるので、直前期も不安になることなく問題演習を繰り返し、最後まで取り組むことができました学習期間は約2ヶ月。通勤時間と隙間時間を使って、波はありましたが平日1日30分〜1時間程の勉強時間で合格できました。 以前からこの資格に興味があり公式テキストを購入したものの、仕事や日常に追われてなかなか学習を始められていませんでした。そんな中、スタディングでメンタルヘルスマネジメント検定講座が開講されたことを知り、これなら隙間時間にスマホ一つでも勉強が続けられるのではないかと受験を決意しました。 講義内容は大変わかりやすく、好きな速度で視聴できるところがとても良かったです。また、私は問題演習をつい後回しにしてしまいがちなのですが、講義を聴いた流れでそのまま問題に取り掛かることができたので効率よく学習を進めることができたと思います。正答率や学習回数も数値化されるので、直前期も不安になることなく問題演習を繰り返し、最後まで取り組むことができました。 他資格の講座も受講しているので、引き続きスタディングにお世話になりながら頑張りたいと思います!
![]() |
受験まで時間がないので、とにかく過去問に頼るしかないと思って学習していたところ、スタディングに出会ました前回の試験から遠ざかっていたのもあって、今回は受験をするのを迷いながら、でも受験申込締め切りまで1週間を切っていたので、慌てて申し込みました。 さて、受験まで時間がないので、とにかく過去問に頼るしかないと思って学習していたところ、スタディングに出会ました。ここから受験まで1か月足らず。でも思い切って申し込みました。 動画視聴時間は20時間足らずでしたが、集中して講座と設問に取り組めました。 ありがとうございました。
![]() |
達成率も目で見えたのでやる気になりました短期間での合格を目指していたので申し込みました。 松本先生のゆっくり、はっきりした説明がわかりやすく頭に残りました。通勤電車で動画でも音声でもやりやすい方法を選べるのがよかったです。 web問題も何回もやることができたし達成率も目で見えたのでやる気になりました。ありがとうございました。
![]() |
ニュース番組を見るように学習できました長引くコロナ禍でメンタルヘルス不調になる人が増えているというニュースを耳にし、所属する会社でもメンタルヘルス対策に力を入れていたとき、メンタルヘルスマネジメント検定があることを知りました。 ちょうどstudyingで開講記念キャンペーンもやっていましたので、2022年3月試験を受験しようと駆け込む形で申し込みました。 コンセプトにもあるニュース番組を見るように学習でき、紙のテキストがありませんので重い書籍を持ち運ぶ必要もありません。重要な箇所は赤字で示してありましたので、そこを重点的に学習しました。 当日の試験では選択肢を絞り込む際に赤字で示してあった部分が大変参考になりました。おかげさまで2022年3月試験に合格することができました。 これから勉強される方で忙しくて時間が取れない方は、講義を一通り視聴し、赤字で示してある箇所をまとめるだけでも十分合格を狙えます。頑張ってください。
![]() |
自分の勉強の進捗具合、学習時間が可視化されるので、モチベーションを保つことができました管理職に昇格し、メンタルヘルスマネジメントに興味を持ち、受験を決意したものの、公式テキストの分厚さに独学での不安があり、せっかく受験するなら一発合格を目指そうと思い受講を決めました。 実際、受講してみて良かったのは以下3点です。 一発合格出来たのは、スタディングのおかげです!ありがとうございました!
![]() |
ゲーム感覚でインプットとアウトプットをこまめに繰り返せた過去に受けた試験では、ほんの数点足らずで不合格になり、非常に悔しい思いをしました。試験直前にあわてて詰め込むように学習をしていたことが原因だったのではないかと反省し、今回は試験1ヶ月前からとにかく毎日1分1秒でも学習することを心掛けました。 動画なら無限に観ていられる自分にとって、スタディングはベストマッチな学習法だったと感じます。 途中で苦になることもなく、ゲーム感覚でインプットとアウトプットをこまめに繰り返せたおかげで、気づけば知識が身に付いていて、本番でも驚くほど問題をすらすら解き進められました。 本当にありがとうございました。
![]() |
最低限のパワーで合格圏内に入ることができる特に会社員の方々にとって勉強する時間が中々作れない環境下にこのSTUDYingは便利だと思います。 毎日の通勤時間、ちょっとした空き時間に厳選されたポイントだけを分かりやすいように動画でいつでもどこでも、しかも早聞きも出来、助かりました。 また、頻出問題も何度も繰り返してまるでクイズを解くようにお手軽にできることが、最終試験日に役に立つんです。 100点は無理でも、STUDYingだけやれば、最低限のパワーで合格圏内に入ることが、できると思います。
![]() |
受験のきっかけは、今後マネジメントになるときに備えて、自ら学んでおきたかったこと受験のきっかけは、今後マネジメントになるときに備えて、自ら学んでおきたかったこと。 試験内容や難易度から考えて、コストの安い本での独学と、スタディング受講を迷いましたが、勉強のしやすさ優先でスタディングを選択。FP3級試験でスタディングを利用して、勉強のしやすさはわかっていたので、コスパとの相談 2か月、17時間の勉強で合格することができました。どうもありがとうございました。 勉強法は動画を各1回視聴。問題集は全問題を2回解いて、あとは間違えた問題・復習マークを付けた問題を直前までに潰しこんで試験に臨みました。 100点中の78点で合格。しかし、内容は第6問の「社内外資源との連携」がととても悪かった。 試験の合格率は69.8%と過去に比べて高かったのですが、実際の試験は難しく感じたのでこれほど高いとは思いませんでした。試験時間も最後ギリギリまで使いました。
|
0歳の子供がいるので、本を開いて勉強することが難しく、動画を見て学習ができた育休中のため、復職した際に何か強みになるものはないかな?と思いこちらの試験を知りました。 0歳の子供がいるので、本を開いて勉強することが難しく、こちらの動画を見て学習ができたのでとても良かったです! こちらの動画で基礎を学び、その後他のテキスト等も使いながら子供が寝てから復習を行うことで短期間で合格することができました! 夏には復職予定なのでこちらの知識を活かして部下への指導等行いたいと思います。
![]() |
横断問題は自分が何度も間違えてしまう問題が確認できた勉強時間は主に通勤時間と仕事の昼休みでした。 公式テキストと過去問集も書きましたが、動画講義を視聴した後に、練習問題を解くスタディングのスタイルの方が、私には合っていました。 特に、横断問題は、自分が何度も間違えてしまう問題が確認できて復習できました。 試験間近になってからは、公式過去問集も勉強しましたが、過去問にない問題も今回出題されたので、公式テキストも一読しておけばよかったと思いました。 講師の先生をはじめ、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
字ばかりで少し億劫に→スタディングにたどり着いたテキストと過去問を購入して勉強を開始しましたが、字ばかりで少し億劫になってしまいました。 映像などの講義を受けた方が良いと思い、そういったサイトを探していたところスタディングさんのサイトにたどり着きました。 無料体験版で良さそうでしたので、講座をスタートさせていただきました。 WEBテキストも読みやすく、映像も非常にためになりました。 また、ダウンロードができたので、車の中でも映像は見ずに聞くことができました。 その後に、テキストや過去問を活用して勉強を進めたため、知識の定着を図ることができました。 当然、スタディングさんの内容では全て網羅できないので、テキストを読むことも非常に重要だと思いました。過去問にもなかった問題が出題されました。 でも、無事合格することができました!
![]() |
ちょっとした待ち時間等でもできたので繰り返し学習を進められた昨年11月に独学で受験しました。(その際はスタディングでは講座がなかった) テキストを読み、過去問を解くというシンプルに行いましたが10点近く不足で不合格でした。 再度受験しようとは思いましたが1度不合格だったのでこのまま独学でよいのか不安に思っていたところに年末にスタディングで新講座で開催されるとのことだったのですぐに申込しました。 少しバタバタしていたこともあり勉強時間は思ったほどとれませんでしたが、 動画をみて問題を解く、と繰り返しでき、最後に4択問題、模試を行うことができました。 最後の過去問で間違えた部分はWEBテキストで見直ししたりすることもできたので合格することができました。 やはりスマホで講座を受講でき問題を解くというのはスキマ時間に、ちょっとした待ち時間等でもできたので繰り返し学習を進められたのもよかったです。
![]() |
スタディングで基本とポイントを効率よく学習することができました先ずは動画を一通り標準の速さで見ながら、動画で講師が説明する部分のみをノートにまとめました。 2回目以降は1.25倍速で見ながらノートに補足事項等を書き足して理解度を高めました。 次にテストに進みましたが、わからないところや苦手と思える項目については再度動画を確認しながら、ほぼ満点をとれるまで繰り返し実施しました。 試験には自信を持って臨みましたが、実際の試験では知らないワードなどが出てきてあわてました。 ですが、70%出来ていれば合格となりますので、基本が理解出来ていれば不合格になることはないと思います。スタディングで基本とポイントを効率よく学習することができたと思います。
![]() |
毎日続ける事と、問題を多く解くのがポイントだと思います勉強の期間は2ヶ月くらいです。 1日10〜30分くらいでしたが、出来るだけ毎日続けるようにしました。 ある程度知識を勉強したら、あとは問題を解く時間を多くして質問に慣れるようにしたところ、合格できました。 少しでもいいので毎日続ける事と、問題を多く解くのがポイントだと思います。
![]() |
1 月の末に突然思い立ち,受験までに2カ月を切っているような状況でしたが,短期間で効率良く学ぶことができそうだと感じてスタディングを選択しました。 隙間時間や週末を利用しながらでしたので,一通りの動画を視聴し終わったのが3月初旬でした。 そこから市販の過去問集を問いて,自分の苦手な領域を抽出し,スタディングのマイノートにまとめました。 試験会場には印刷したマイノートを持参して,開始まで繰り返し読み返しました。 78点でしたので決して余裕のある合格ではありませんでしたが,この短期間で学ぶことができたのは,スタディングのポイントを押さえた動画と,見出しや図表も組み入れることのできるマイノート機能のおかげです。本当にありがとうございました。
![]() |
初めての受験でしたが、2種、3種両方に合格することができました初めての受験でしたが、2種、3種両方に合格することができました。 受験したきっかけは休職した際に経験したリワークや産業医面談などのことを無駄にしたくないと思ったからです。 内容は実際に体験していたことなので文書だけの理解だけでなく実際の体験としても理解できているので真に資格を生かせるかなと思っています。
![]() |
要点を絞った内容で一発合格できました隙間時間で勉強しました。 通勤電車の中、お昼休憩など。 5分くらい区切りでできたのがよかったと思います。 演習問題も隙間時間で解きました。 要点を絞った内容で一発合格できました。
![]() |
すきま時間をより効率的に学習したいと考え、スタディングの受講を決めました前年Ⅲ種の受検に引き続き、今回Ⅱ種にチャレンジしました。子育てしながらフルタイム勤務しているため、すきま時間をより効率的に学習したいと考え、スタディングの受講を決めました。 スマホで学べる気軽さ、そして初めてオンライン講座を受講する、という良い意味での緊張感が相まって、毎日継続的に学習する習慣が身に付き、自信を持って受検当日を迎えることができました。 ありがとうございました。
![]() |
この度はお世話になりました。 昨年、某資格試験に挑戦&合格したものの、せっかくの勉強習慣を忘れないようにと、新講座を受講しました。 仕事と育児の両立をしながらでしたので、スキマ時間を使えるスタディングしか私には選択肢がありませんでした。 試験日まであまり日がありませんでしたが、一回目でなんとか合格する事ができました!ありがとうございました。
![]() |
毎日の通勤時間2時間で、スタディングを利用して勉強していました。 一通り終わってからは休日に公式の過去問を解いて、平日はスタディングで過去に間違えたところをひたすら繰り返して反復勉強しました。 通勤時間が長いので、スマホで勉強できて効率は良かったと思います。
![]() |
仕事の都合で平日は机に向かうような勉強はできず、休日もなかなか時間がとれないのですが、スタディングで通勤等のスキマ時間をフル活用して、学習を進められました。 試験は、学習時に聞いたことのない用語が出てきたりで、正直焦りましたが、何とか合格することができました。 先生とスタディングに感謝です。ありがとうございました。
![]() |