無料お試し

マンション管理士の試験会場はどこ?選べる?変更できる?

マンション管理士の試験は全国8つの地域(会場)で実施されます。

試験の申込時に地域は選択可能ですが、受験生が具体的な会場を選ぶことはできません。このため、住んでいる地域によっては遠方から試験会場に向かう必要があります。

マンション管理士試験の会場は毎年変わりますが、例年会場として指定されている場所もあるようです。

この記事では、マンション管理士の試験会場に関する注意点、過去に会場となった場所を紹介していきます。

マンション管理士試験の会場はどこ?選べる?変更できる?

試験を受けるにあたって、試験会場がどこなのかを気にする受験生も多いでしょう。

マンション管理士試験は、すべての都道府県で実施されるわけではありません。場合によっては、前日に試験会場の近くに宿泊したり新幹線や高速バスなどで移動しなければならなかったりする受験生もいるでしょう。

マンション管理士試験の概要や試験会場について解説します。

マンション管理士試験の概要と試験会場

マンション管理士試験の概要や試験会場の情報をご紹介します。

▼試験日
試験は年に1度、11月の第4日曜日に実施されます。2024年度の試験日は11月24日(日)でした。

▼受験資格
受験に特別な資格はありません。年齢、学歴、職歴などは不問なので、誰でも受験をすることができます。

▼受験手数料
受験手数料は9,400円です。郵送での申込の際は振込で、Webでの申込の際はクレジットカードで支払います。

▼試験会場
試験会場は以下の8都市、並びにその周辺地域となっています。

  • 札幌市
  • 仙台市
  • 東京都
  • 名古屋市
  • 大阪市
  • 広島市
  • 福岡市
  • 那覇市

▼試験内容
マンション管理士試験は2時間で実施され、50問4肢択一の形式で出題されます。主な出題範囲は以下の通りです。

  • マンション管理に関する法令や実務
  • 管理組合の運営円滑化
  • マンションの建物や附属施設の構造・設備
  • マンションの管理の適正化の推進に関する法律

▼申込方法
マンション管理士試験の申込方法は、郵送もしくはWebから行います。

郵送の場合の受付期間は、2024年の場合は8月1日(木)~8月30日(金)でした。以下の申込書類一式を入れて、特定記録郵便で送付します。

  • 顔写真を添付し必要事項を記入済みの受験申込願書
  • 受験手数料の払込証明書

郵送先は「〒150-8881 渋谷郵便局留 公益財団法人 マンション管理センター試験研修部」です。

Webの場合の受付期間は、2024年の場合は8月1日(木)10時~9月30日(金)16時でした。「公益財団法人 マンション管理センター」のホームページから手続きを行います。

▼受験票の発送
受験票は10月下旬に発送されます。受験票には試験会場が記載されています。

2024年度試験に申し込んだ方で11月11日(月)までに受験票が届かない場合は、公営財団法人 マンション管理センターに連絡しましょう。

▼合格発表
合格発表は例年、試験日翌年の1月上旬に行われます。2024年度試験は2025年1月7日(火)が合格発表日です。

マンション管理士の試験会場は希望地域のみ選べる!

マンション管理士の試験会場は、申込時に希望の地域のみ選べるようになっています。選択できるのは8つの地域のみで、会場や市区町村などを選ぶことはできません。

マンション管理士の試験会場は受験票で確認できる!

マンション管理士試験の会場は、受験票によって確認できます。つまり、受験票が届く10月下旬まで試験会場はわかりません。

マンション管理士の試験会場は変更できない!

マンション管理士の試験会場は変更することができません。受験票に記載された試験会場は、どのような事情があっても変更不可です。転勤や転居などの予定がある方は、十分に注意しましょう。

マンション管理士の試験会場はここ!地域別試験が実施された場所!

マンション管理士試験の会場は毎年変わり、受験票を受け取るまでどこになるのかわかりません。

しかし、地域によってはほぼ毎年同じ場所を試験会場として利用している場合もあります。実際の試験会場は受験票で確認が必要ですが、過去に試験会場になった場所をご紹介します。

  • 北海道・札幌市
  • 宮城県・仙台市
  • 東京都
  • 愛知県・名古屋市
  • 大阪府・大阪市
  • 広島県・広島市
  • 福岡県・福岡市
  • 沖縄県・那覇市

北海道・札幌市

札幌市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 札幌コンベンションセンター(札幌市・白石区)

宮城県・仙台市

仙台市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 東北文化学園大学(仙台市・青葉区)

東京都

東京都で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 明治大学・和泉キャンパス(東京都・杉並区)
  • 専修大学・神田キャンパス(東京都・千代田区)
  • 明治学院大学(東京都・港区)
  • 立教大学・池袋キャンパス(東京都・豊島区)
  • 大正大学(東京都・豊島区)
  • 早稲田大学・西早稲田キャンパス(東京都・新宿区)
  • ベルサール新宿セントラルパーク(東京都・新宿区)
  • 専修大学・生田キャンパス(神奈川県・川崎市)

東京ではマンション管理士の受験者数が多く、例年複数の場所が試験会場となります。場合によっては東京都ではなく、近隣の県にある大学などが会場になることもあるので、注意しましょう。

愛知県・名古屋市

名古屋市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 名城大学(名古屋市・天白区)
  • 愛知学院大学・名城公園キャンパス(名古屋市・北区)

過去に試験会場になった場所としては、名古屋市内の大学が多い傾向にあります。

大阪府・大阪市

大阪市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 大阪公立大学・杉本キャンパス(大阪市・住吉区)
  • 桃山学院大学(大阪府・和泉市)
  • 大阪産業大学(大阪府・大東市)
  • 大阪電気通信大学(大阪府・寝屋川市)

大阪の試験会場は大阪市だけではなく、大阪市内から1時間圏内の大学などになることも多くなっています。電車やバスの本数が少ない場所も含まれているため、注意が必要です。

広島県・広島市

広島市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 広島情報プラザ(広島市・中区)
  • 広島工業大学専門学校(広島市・西区)

広島の試験会場は市内の施設や学校になることが多い傾向です。

福岡県・福岡市

福岡市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 九州産業大学(福岡市・東区)
  • 福岡工業大学(福岡市・東区)

福岡の試験会場は市内の大学になることが多い傾向です。

沖縄県・那覇市

那覇市で過去にマンション管理士試験の会場になった場所は以下の通りです。

  • 沖縄産業支援センター(那覇市)

試験当日に焦らないために!受験票が届いたら必ず確認したい3つのこと!

マンション管理士試験において、受験票が届いてから試験日までの期間は1カ月弱です。あまり時間がないので、早めに試験日当日について確認したほうがよいでしょう。

試験当日に焦らないように、確認しておきたい3つのことをご紹介します。

  • 試験会場の場所
  • 試験会場までの交通手段・前泊するかどうか
  • 当日の持ち物

1つずつ見ていきましょう。

試験会場の場所

試験会場は受験票に書かれています。受験票が届いたら、最初に確認しておきましょう。

公共施設や大学など知っている場所が会場になっている場合、安心してしまう方も多いようですが、キャンパスが複数ある大学や似ている名前の施設などもあります。

間違わないように、しっかり会場の名前や場所を確認したほうがよいでしょう。

試験会場までの交通手段・前泊するかどうか

試験会場が判明したら、当日の交通手段を確認しましょう。

マンション管理士の試験開始時刻は13時です。自宅を何時に出れば余裕を持って会場に到着できるかを調べておきましょう。

遠方の場合は、前日に試験会場の近くに宿泊しなければならないケースがあるかもしれません。特急電車や新幹線などで会場に向かう場合も、事前に予約をしておくと安心です。

当日の持ち物

当日の持ち物は早めに準備しておくようにしましょう。一般的な持ち物は次の通りです。

  • 受験票
  • BもしくはHBの硬さの黒鉛筆、またはシャープペンシル
  • 鉛筆削り、またはシャープペンシルの芯
  • 消しゴム
  • 腕時計
  • マスク
  • 直前に確認するための教材

ほかにも、あると便利なものとして以下のアイテムも検討するといいでしょう。

  • 耳栓:周囲の音が気になると集中できない方には便利です
  • ブランケット・羽織りもの:会場によって空調の効き具合が異なるため、体温調整に重宝します
  • 軽食・飲み物:遠方から会場へ行く場合にあると便利です
  • 現金:万が一のタクシー利用に備えて持っておくと安心です

まとめ

マンション管理士試験は全国8地域で実施されます。受験する地域は申込の際に選ぶことができますが、試験会場までを指定することはできません。

また、試験日の約1カ月前に受験票が届くまで、試験会場がどこになるのかはわかりません。

お住まいの地域によっては試験会場までが遠く、前日に宿泊したり特急電車などで移動したりするケースもあるでしょう。

試験会場の変更は一切不可です。受験票が届いたらなるべく早く試験会場やそこまでの交通手段を確認し、当日焦らないように準備を進めましょう。