宅建士・マンション管理士・管理業務主任者の3つの資格にトリプルで一発合格できました。おかげさまで宅建士・マンション管理士・管理業務主任者の3つの資格にトリプルで一発合格できました。 最初は宅建士の勉強をしていましたが、同じ不動産系の講座のなかに「マンション管理士・管理業務主任者」という講座があることを知り、ガイダンスの講義を視聴して、これなら宅建士と同時に勉強できると思い、受講を決めました。それまでマンション管理士は名前を聞いたことがあるぐらい、管理業務主任者にいたっては初めてこういう資格があることを知りました。 宅建士とマン管・管業は民法、宅建業法、区分所有法、都市計画法、建築基準法など、けっこう重複している部分があります。効率よく勉強すれば3つとも合格できると思い、1年でのトリプル合格を目標に勉強しました。 スタディングの宅建士・マン管・管業の講座の担当講師はいずれも竹原先生でしたので、講座が違ってもまったく違和感なく、宅建士と一気通貫・同時並行で勉強することができたのがとてもよかったと思います。竹原先生のツボをおさえた(たまに笑いをとるような)説明がとてもわかりやすく、宅建士・マン管・管業とも講義を3回繰り返して視聴しました。 マンション管理士はこの3つの資格のなかでも合格率が8%と前後と特に難易度が高かったので、正確な知識をインプットするには実際の法律の条文にあたってみる必要があると思い、講座のなかで提供されていた参照条文集の「区分所有法」「マンション標準管理規約」を印刷して、これのほかに「マンション管理適正化法」「マンション標準管理委託契約書」を追加で用意して、5日に1回のペースで条文を読みこみました。試験当日までに30回以上は読みこみましたので、結果として、この条文の読みこみが合格するための知識を獲得するために大きな効果があったと思います。 過去問は市販の過去問題集、模擬試験も市販のものを使って、実際に制限時間2時間のなかでどれだけ正確に、かつ、スピーディーに問題を解けるのかの練習を3回、繰り返しました。試験問題は1つだけ正解、または1つだけ誤りを選ぶ問題の場合、どれか1つ正答が確実な選択肢を見つければ、ほかの選択肢は読み飛ばして解答時間を早めるようにしました。試験直前には50問を50分前後で解答できるようになっていましたので、解答後にもう一度、見直すことができました。 本番の試験でも、いつもよりゆっくりと慎重に問題を読み進めましたが、70分ほどで解答を終えることができました。 宅建士・マン管・管業を、40点以上で3つとも一発合格することを目標としていましたが、スタディングの講座を活用することで、宅建士45点、マンション管理士42点、管理業務主任者46点で合格することができました。 担当講師の竹原先生にはとても感謝しております。ありがとうございました。
|
時間確保のため、朝は必ず講義を1つは見て、通勤時に確認テストを行うことを習慣にして、ランチ時間にもできる限り問題を解きました。私は管理業務主任者を持っており、マンション管理士試験は、管理業務主任者や業務上の実務で身につけた知識程度で過去受験してきていましたが、一定以上の点数は取れずに数年を過ごしておりました。 しかし今回、仕事上の立場に変化があったこともあり、しっかり勉強して合格しようと思い直し、独学では勉強のポイントを絞ることは難しいと考えて講座を受講することとしました。スタディングを選んだのは、決まった曜日や時間に予定を組みにくい仕事のため、空いている時間を有効に利用して勉強できるからです。また、6月に簿記3級を受験し、その際にもスタディングを利用させていただいており、構成に慣れていて利用しやすかったという点も大きかったです。 6月末に申し込みをして、まずは全ての範囲を一ヶ月半程度で終わらせました。同年に宅建士も受験するつもりで、こちらもスタディングを申し込みましたので、8月後半からは宅建士の勉強をして、10月の宅建士試験終了後、すぐにマンション管理士の勉強に切り替えて、復習しました。 民法は、宅建と範囲が重複しており既に十分勉強していましたので、民法以外の範囲を再度復習し、特に区分所有法は取りこぼしが無いように取り組みました。過去問を解いて何度も間違えるところは繰り返し講義を聞いて、問題を解きました。区分所有法と標準管理規約の原典が資料として用意されていて、標準管理規約は条文とそれに対応するコメントが合わせて記載されているので見やすかったです。市販のテキストでは原典そのものを載せることは無いと思いますが、繰り返し出題される条文などは原典に目を通しておくと、前後の条文も目に入りますので、より正確な知識を身につける必要があるマンション管理士の試験対策としてとても役立ったと思います。 過去問を解けるようになったので、試験のある11月には、市販の模試を2冊購入し、取り組みました。 時間確保のため、朝は必ず講義を1つは見て、通勤時に確認テストを行うことを習慣にして、ランチ時間にもできる限り問題を解きました。講義の視聴回数やテストの実施回数が記録されるので、積み重ねた勉強が目に見えたことが自信につながったと思います。 お陰様で、6月の簿記3級(満点でした!)をきっかけに、宅建士、マンション管理士と、1年間で3つの資格を取得することができました。マンション管理士が最も難関で、今までは自分が合格できるとは思っていませんでしたが、スタディングのおかげで自分に合った勉強方法を見つけることができ、合格につながったのだと思います。 時間確保が一番大変でしたが、勉強できない日があっても、諦めずに勉強に戻るようにして、投げ出さなくて良かったです。本当にありがとうございました。
|
基本は竹原先生の講義聞いて、スマ問やって、過去問やっての繰り返し。・勉強時間は毎朝05:00〜08:30までの間に2.5時間。夜は2時間程度です。土日は8時間くらいでしょうか。金曜日の夜だけ勉強お休みとしてました。 この講座の素晴らしさがよくわかりますね。と同時に油断大敵ですね。試験当日、とっかかりから調子よく、これは簡単だと思ってしまったのが結果的にミスに繋がったようです。
|
スマホさえあればいつでもどこでも学習できることが非常に良かったです。スマホさえあればいつでもどこでも学習できることが非常に良かったです。 他社の教材よりも価格が安かったので、試験の10か月前くらいに購入して、ほぼ毎日勉強していました。過去問で分からないところがあると、その部分を講座で理解できるまで勉強をしていました。 私自身、初めてのチャレンジでしたが、講座内容が分かりやすくおかげさまで一発で合格できました。竹原講師に感謝です!
|
アウトプット学習が重要だと先生もおっしゃっていたのでそれを信じて約1ヶ月半頑張りました。自分は身体障害者で時差通勤をしています。通勤電車で座る必要があるためです。そのため平日は毎日ファストフード店で1時間以上時間潰しをしています。その時間を利用して効率的に学習できるシステムを探していたところこの講座を見つけました。 夏はちょっとサボっていたのでビデオ学習を終了できたのは11月半ばくらいでした。それからは過去問題だけを集中して学習しました。アウトプット学習が重要だと先生もおっしゃっていたのでそれを信じて約1ヶ月半頑張りました。会社の昼休みなどの空き時間も過去問題を解いたりしました。 実際の試験では時間のペース配分を間違えてしまいました。いつも問題をよく読まずケアレスミスをしていたのでじっくりよく読んでと思っていたところ試験時間が1時間経過した時点でまだ18問程度しか解けていませんでした。それからあわてて取り組んだので結局見直しなどもできなまま試験を終了しました。 自己採点では34-35点程度だったため合格は厳しいと思っていましたが平均点が低かったので何とか合格することができました。いつもボーッと過ごしている空き時間を利用して資格取得ができたので本当に感謝しかありません。 次はマンション管理士にも挑戦しようかなと考えています。その場合はまた利用させていただきますのでどうぞよろしくお願いします。
|
一回の講義動画は2、30分と短く、残業後でも無理なく視聴することができました。毎日少しずつ勉強することで、半年で管理業務主任者試験に合格することができました! 私は不動産会社に勤めているのですが、6月に新期が始まり事業計画書が出されます。そこでマンション管理士・管理業務主任者資格保持者には資格手当てが出ることを知り勉強を始める決意をしました。 残業の多い職種のため通学で通うことは諦め、何か手軽に勉強に取り組むことはできないかと考えていたところに出会ったのが、当講座でした。 帰宅後パソコンで講義動画を見て、通勤電車の中で問題を解くというルーティーンを繰り返し、少しずつ知識を定着させて行きました。一周目では曖昧だった内容も、二周目、三周目と繰り返すうちに、知識を自分のものにすることができたように思います。一回の講義動画は2、30分と短く、残業後でも無理なく視聴することができました。また、再生速度を早めることもできるので、2回目3回目の視聴の際は活用しました。 講義と通勤問題集数回終えたところで実践的な過去問題集を解くので、効率的にインプット・アウトプットができる構成になっていると感じました。 今回、短い勉強時間で管理業務主任者試験は合格をすることができましたが、もう少し前もって勉強を始めていれば、マンション管理士の合格も勝ち取れたのではないかと思います。 モチベーションを切らさずに勉強に取り組むツールを提供して頂いたスタンディングに感謝致します。
|
数回の反復視聴にて特に意識しなくとも、自然に耳から知識が蓄積された様です。現在、マンション管理会社で建築技術者として勤務しており、勤務に当っては特に必要とはしない資格では在りますが、会社の推奨取得資格である事もある事もあり、スキルアップを目指し、今回マンション管理士・管理業務主任者のダブル受験に挑戦しました。 元来、参考書類の眼からの学習は不得手である事もあり、音声による学習に主眼を置き、検索した結果、当講座を選択した次第です。 通常は、帰宅後Web動画にて学習した講座を、翌日の通勤往復・昼休み等に音声DATAにて繰り返し聴く方法を取りました。数回の反復視聴にて特に意識しなくとも、自然に耳から知識が蓄積された様です。 お陰様で管理業務主任者試験には無事合格することが出来ました。残念ながら1点に泣いたマンション管理士には再挑戦をと考えております。
|
民法ならこう、区分所有法ならこう、標準管理規約ならこうという、串刺しの解説があり、これがとにかく分かりやすくためになりました。7月に転職し、マン管/管業を受けるようにとの指示。ところが、入社後の研修などで現場を飛び回っているうちいつの間にか10月に。独学で勉強を進めていたもののどうも手応えがない。以前賃貸不動産経営管理士の講座を受けて合格してたのを思い出し、慌てて購入してスタートしました。 この講座でとにかくよかったのは、①1.5倍速2倍速で講義が聞けること。今回は最初からすべて1.5倍速で視聴しました。②あること(問題)に関して、民法ならこう、区分所有法ならこう、標準管理規約ならこうという、串刺しの解説があり、これがとにかく分かりやすくためになりました。 今回は、管業だけの合格でしたが来年もう一度マンション管理士挑戦します。
|
平日は仕事があり、勉強時間が確保できないため、通勤時間や仕事終わりにタブレットを使って学習出来る通勤講座を選択しました。マンション管理士試験と管理業務主任者試験のダブル受験で臨みました。マンション管理士試験は不合格でしたが、管理業務主任者試験は合格との結果になりました。 勉強を始めた時期は6月頃です。平日は仕事があり、勉強時間が確保できないため、通勤時間や仕事終わりにタブレットを使って学習出来る通勤講座を選択しました。平日は2時間、土日は各6時間程勉強し、総合的な学習時間は約300時間となりました。 各講座の説明が分かりやすく、理解が深まりました。マンション管理士試験が不合格なのが残念ですが、来年以降もチャレンジしたいと思います。
|
また隙間時間や待ち時間などで積極的に使えるシステムが魅力的で、空き時間は問題集をするようにしていました。私の場合、徹底的に通勤問題集と過去問を解きました。ひたすらアウトプットをする形で、テキストについては問題を何周かした後に一度目を通したくらいです。 動画やテキストはきっちりまとまっており、要点整理には良いのでしょう。しかし如何せん文量が多いため、原則や原理が気になったときに索引として使った方が効率的だと考えました。また隙間時間や待ち時間などで積極的に使えるシステムが魅力的で、空き時間は問題集をするようにしていました。 結果は42点と上々な結果を叩き出すことができました。 当講座には大変お世話になりました。 この資格を生かせるように頑張りたいと思います。
|
2018年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことや通勤講座の自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
倍速でとにかく何度も何度も繰り返して聞きました。自分は計画は特に立てていませんでしたが、しなくてはいけないことが、マイページから掴めたので助かりました。 |
市販テキストをまず読む。音声だけで復習。(通勤時間を全部使える)自宅PCで講座の問題を解く。不正解・理解不足項目について動画講座とWEBテキストで再確認。再度問題を解く。この繰り返し。 |
講座担当の竹原先生は丁寧で分かりやすい解説でした。最初は標準で、2回目以降は1.5倍速で見ていました。問題で回答できなかったところを、もう一度動画で確認し理解を深められたところは良かったと思います。ありがとうございます。 |
机に向かう時間より通勤だったり移動の時間が1番学習のチャンスなので、通勤講座は合格するためにとても役に立つ思います。また、解説が丁寧なので、継続すれば合格をグッと手繰り寄せられる。 |
動画は結局一回しか視なかった。テキストでの学習に重点を置いて、問題集を繰り返し行った。 |
短期決戦型の方にはもってこいの学習講座かと思います!私は実際二ヶ月で、同講座を3回受講しました。 |
一回目は、講座だけを聞き流す。二回目は、講座を聞き、通勤問題、過去問を解く。三回目はウェブテキスト、通勤問題、過去問。四回目以降は、通勤問題、過去問を試験日までひたすら繰り返す。不明箇所があればウェブテキストに戻るを10回ぐらい繰り返したと思います。 |
おかげさまで管理業務主任者に運よく合格できました。 60歳になり、記憶力等自身の能力に自信がなくなってきたので、通勤講座で学ぶことにしました。無職なので時間の制約はありません。何度でも繰り返し受講できる。リーズナブルな料金であることが魅力的です。問題を解いてわからないところは繰り返し動画講座を見ました。 |
通勤の電車内や昼休みなど、すき間時間を活用してタブレットで、また自宅ではパソコンで、ノートを取りながら勉強しました。8月から受講して、4ヶ月間集中的に取組むことができました。 定年退職後に入社した会社の業務に必要な資格であったので、本気での受験勉強は、本当に久し振りでした。おかげさまで管理業務主任者に1回で合格することが出来ました。 マンション管理士とのW合格をねらいましたが、マンション管理士は来年に持ち越しとなり、熱の冷めないうちに通勤講座の更新版を申し込んで、再チャレンジするつもりです。
|
![]() |
講師からのコメント
炭﨑さん、管理業務主任者試験の合格おめでとうございます! 久々に受験勉強されたとのことでしたが、見事に短期間で合格されましたね。時間を無駄にせず、集中して勉強された努力が合格に効きましたね。マンション管理士試験の合格のご連絡もお待ちしています。 炭﨑さんのより一層のご活躍をお祈りしています。 |
初心者でもよく理解できました。とてもわかりやすい説明で、本当に良かったです。
|
![]() |
講師からのコメント
大久保さん、管理業務主任者試験の合格おめでとうございます! 講師にとって「よく理解できました」というご感想を頂けるのはうれしいものです。通勤講座は、初めて学ぶという方でも、無理なく勉強頂けることを心がけて講座を開発していますので、お役立ていただけよかったです。大久保さんのより一層のご活躍をお祈りしています。
|
思わく通り、ちょっとした隙間の時間もスマホで効率よく学習出来ました。現在、マンションの管理員の仕事をしています。管理組合の理事会や総会にも出席しています。 試験の結果は、36点、滑りこみでしたが合格しました。
|
![]() |
講師からのコメント
八木さん、管理業務主任者試験の合格おめでとうございます! 毎日お忙しいなか、見事短期間で合格されましたね。まとまった時間があれば勉強に集中できそうですが、長時間は集中力を保つのが大変ですので、必ずしも効果的とは言えません。実は短いスキマ時間のほうが、集中力を保って効果的に学べるのかもしれませんね。マンション管理士試験の合格のご連絡もお待ちしています。
|
「ちょっと時間あいたから動画見よう」程度でいつでも学習できるので、継続することができたと思います。常に持ち歩くスマートフォンで学習できるため、「さぁ、やるぞ!」と気合いを入れて学習を始めるのではなく、「ちょっと時間あいたから動画見よう」程度でいつでも学習できるので、継続することができたと思います。
|
![]() |
講師からのコメント
KYさん、管理業務主任者試験の合格おめでとうございます! 管理業務主任者試験とマンション管理士試験の試験範囲は、ほぼ重複しています。同時に学習することでどちらの試験対策としても有効です。マンション管理士試験については、今回は残念でしたが、次はぜひ合格を勝ち取ってください。KYさんのより一層のご活躍をお祈りしています。
|
理解できず、読み終えることができなかった本の内容も理解できるようになっていました。スキルアップの為、知識ゼロで受講しました。
|
![]() |
講師からのコメント
YYさん、管理業務主任者試験の合格おめでとうございます! また、通勤講座をお役立ていただきありがとうございました。テキストの読み込みによるインプット学習だけだと、どこを覚えていけばよいのかわかりにくいですが、アウトプット学習をあわせるとどのように問われるのかが明確になり、学びやすくなります。これから勉強を始める方にもぜひお試しいただきたい勉強方法です。YYさんより一層のご活躍をお祈りしています。 |
「解ける」という自信は大事だと思います。2017年度 管理業務主任者試験 合格(自己採点40点)(マン管は32点) 講座以外に使用した教材は、市販のマンション管理士と管理業務主任者の過去問集と直前模試。
試験2か月前辺りから市販の直前模試を何冊か購入してやってみましたが、これは完全に失敗でした。やっても思うほど点が取れずに不安に駆られ、余計な解説に惑わされるという悪循環に陥り、時間を浪費しました。 それよりは、過去問を繰り返し解きながら、各選択肢の論点を講座のテキスト等で確認して、自分なりに理解を深めていく方が良いと思います。合格した管理業務主任者試験の方は、試験3日前から過去問の選択肢ごとに論点を整理する勉強法に切り替えました。 「解ける」という自信は大事だと思います。今年はマン管合格するように頑張ります。
|
![]() |
講師からのコメント
DWさん、管理業務主任者試験の合格おめでとうございます! 直前期の学習方針の変更のご決断が合格につながりましたね。試験を控える受験生にとって、見たことがない知識や、なかなか解けない難問は気になってしまいますが、試験直前はあまり手を広げないほうが得策です。しっかり勉強されてきた方にとって、大概それらは試験にほとんど出ないところである可能性が高いからです。直前期は、DWさんのように基本的な論点の理解の精度を高めていくことが大切ですね。 次はマンション管理士試験の合格のご連絡をお待ちしております。 |
スマホ片手にソファーやベッドに横たわりながら、4ヶ月間勉強を続け、見事に合格を手にすることができました。私はこれまで、各種の資格試験に「独学」で合格してきましたが、この「マンション管理士」に限っては、独学ではなく、「通信講座」による学習を選択しました。 私がなぜ、このKIYOラーニングの「通勤講座」を選んだのかというと、まず一つ目の理由は、お値段が超安い!という点です。
勉強時間を確保できなくなったといっても、仕事が忙しくて時間がまったく取れないというわけではありません。家の中で、ソファーに座ったり、ベッドに横たわったりしている時間は十分にあります。 しかし!!この、KIYOラーニングの「通勤講座」は違います。スマホだけで、すべての学習を完結させることができるようになっています。
|
![]() |
講師からのコメント
MOさん、マンション管理士試験の合格おめでとうございます! 机の前に座って勉強するというのは、簡単なようで慣れない人にとっては一大イベントです。通勤講座はスマートフォンで気軽に勉強を始められますので、久々に試験勉強をするという方にもお役立ていただきやすいのではと思います。 今後のより一層のご活躍をお祈りしています。 |
ボリュームを抑え、要点を絞っており、かつ通勤中も重い書籍を持ちながら勉強ということも必要ないので、あまり時間がない人にはよいと思う。①不動産会社勤務、15年前に合格した宅建取引士及び管理業務主任者の資格を持っている。
この講座は、ボリュームを抑え、要点を絞っており、かつ通勤中も重い書籍を持ちながら勉強ということも必要ないので、あまり時間がない人にはよいと思う。
|
![]() |
講師からのコメント
SIさん、マンション管理士試験の合格おめでとうございます! 15年ぶりのマンション管理士試験の勉強にも関わらず、非常に効率的に勉強されましたね。問題練習はすべてインプットした後ではなく、SIさんのようにビデオ講座の受講と並行しながら行うと効率的です。また、問題は一度解くだけではなく、繰り返し解くことで、知識を定着させていくことができます。今後勉強する方にも学習の参考にして頂ける体験談をありがとうございました。 SIさんの今後のより一層のご活躍をお祈りしています。 |
帰宅後に入浴しながら貴社の通信講座で理解不足な部分を補う方法で勉強しました。申し込んだときは正直あまり期待していませんでした。 その時のとある予備校の通信講座の講義動画と比べて、内容がとても分かりやすく、映像も綺麗で、さらに安かったことにとても驚きました!! 今回は通勤講座と予備校に通うことで、なんとか合格することができて心からほっとしています。 予備校は仕事帰り通ったのですが、集中力が続かない日が度々ありました。そんな時は、帰宅後に入浴しながら貴社の通信講座で理解不足な部分を補う方法で勉強しました。さらに半身浴ダイエットと平行して勉強できたので、大変満足しています!! またお世話になることがあると思うので、その時はどうぞよろしくお願いします。
|
![]() |
講師からのコメント
RKさん、マンション管理士試験の合格おめでとうございます! 仕事と勉強の両立は大変だったと思いますが、きちんと勉強を継続されて合格されましたね。日々の生活のなかで集中力が続かない日もあったと思いますが、勉強を継続されたのは大切だったと思います。勉強は短い時間でも毎日継続できれば、学習の記憶やモチベーションを保ちやすく、次の学習にいきてくるからです。今後ともよろしくお願いいたします。
|
2017年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやすの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
|
|
スキマ時間を使えることもさることながら、倍速で講議を見ることにより、全体像を早記に知ることができた点がよいと思います。私は倍速のみしか使いませんでした。 また、竹原先生のお話がわかり易く、「受かるような気になってくる点」が奏功したと思います。 |
|
フルタイムの仕事と子育てをしながらの受験勉強でしたが、細切れの時間に気軽に勉強できる通勤講座のおかげで、無事に管理業務主任者試験に合格することができました。 繰り返し問題を解くことができるのは、ゲーム感覚で取り組めるので本当にありがたかったです。 今年はこの勢いでマンション管理士試験合格を目指して引き続き勉強を続けます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
仕事と家事でまとまった時間が確保できないので、通勤時や料理や掃除、洗濯物を干しながらスマホで繰り返し講座を聴きました。 |
なかなか時間が取れなかったので、通勤の運転中などは講義を聞きながら運転していた。 |
普段資格勉強をするときは、テキストを持ち歩き行っていましたが、荷物が重くなって持ち歩くのが嫌になることあったり、電車でテキストを出すのが億劫で勉強が進まないことがありました。 |
通勤講座を使っていて良かった点はどこでもどのデバイスでも視聴、そのまま一問一答で繰り返し学習できる点です。 |
すは、
いますぐ無料でお試しできます。
「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
初回版
「 管理法令C(区分所有法・マンション標準管理規約)管理法令C3-共用部分(1)」
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集付き!
さらに「マンション管理士 難問解法講座」初回付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |