データベーススペシャリスト試験のSQL問題の傾向、対策をわかりやすく解説..

データベーススペシャリスト試験(DB)は、「情報処理技術者試験」の中で「高度試験」に分類されている難易度が高い試験です。

さまざまな問題が出題されますが、特にSQLは頻出テーマの一つとなっています。

ここでは、データベーススペシャリスト試験で出題されるSQL問題の傾向や対策のポイントについて解説します。

そもそもDBとは?SQL問題の出題傾向について

はじめに、データベーススペシャリスト試験(DB)の概要について解説します。

データベーススペシャリスト試験の構成や、SQL問題の出題傾向なども解説しますので、データベーススペシャリスト試験の受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

データベース管理者やインフラ系エンジニア向けの国家試験

データベーススペシャリスト試験は、データベース管理者やインフラ系エンジニア向けの国家試験です。

以下のような役割や業務に従事している人、または目指している人を対象としています。

  • システム全体におけるデータ資源の管理
  • データベースの企画・設計・開発・運用・保守
  • システム開発におけるデータベース技術の支援

また、実際の試験では以下の知識・スキルが求められます。

  • 要件に応じた最適なデータベース技術を選定できる
  • データ資源管理の目的や方法を理解し、データの標準化やリポジトリ管理ができる
  • データモデリング技法を活用し、正確な概念データモデルを設計できる
  • データベース管理システムの特性を理解し、セキュリティを考慮した高品質な運用・保守ができる

データベーススペシャリスト試験は4つの試験で構成されている

データベーススペシャリスト試験は、午前I・午前II・午後I・午後IIの4つで構成されています。

午前I試験

出題範囲テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野
試験時間9:30~10:20(50分)
出題形式多肢選択式(四肢択一)
出題数30問
解答数30問
配点100点満点
基準点60点
免除制度あり

午前II試験

出題範囲コンピュータ構成要素、システム構成要素、データベース、セキュリティ、システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術の6分野
試験時間10:50~11:30(40分)
出題形式多肢選択式(四肢択一)
出題数25問
解答数25問
配点100点満点
基準点60点
免除制度なし

午後I試験

出題範囲1.データベースシステムの企画・要件定義・開発に関すること
2.データベースシステムの運用・保守に関すること
3.データベース技術に関すること
試験時間12:30~14:00(90分)
出題形式記述式
出題数3問
解答数2問
配点100点満点
基準点60点
免除制度なし

午後II試験

出題範囲1.データベースシステムの企画・要件定義・開発に関すること
2.データベースシステムの運用・保守に関すること
3.データベース技術に関すること
試験時間14:30~16:30(120分)
出題形式記述式
出題数2問
解答数1問
配点100点満点
基準点60点
免除制度なし

SQLは午後Iで頻出している!

SQLは、午後I試験で特に出題頻度が高い分野です。

得点源にもなりやすいため、確実に得点できるように重点的に対策することが大切です。

午後I試験のSQL問題では、例年SELECT文を中心に出題されています。

具体的には、列と行の絞り込みや結合( JOIN )、 GROUP BY 、 ORDER BY などの構文がよく出題されるため、念入りに学習することをおすすめします。

SQL学習を進めるコツ

ここでは、SQL学習を進めるコツを2つ紹介します。

  • 実際に手を動かして覚える
  • 基本の構文を重点的にマスターする

SQLに苦手意識がある方でも、コツを押さえて取り組めば、合格レベルの知識とスキルを身につけることが可能です。

SQLが苦手な方や、これから試験対策を始める予定の方はぜひ参考にしてください。

実際に手を動かして覚える

1つ目のコツは、実際に手を動かしてSQL文を書くことです。

テキストを読んで知識をインプットするだけでは、試験問題に対応できる実践的な力は身につきません。

SQLの習得には、実際にSQL文を自分で書いて動作を確認するプロセスが不可欠です。
しかし、初心者がパソコンにMySQLなどのデータベースを構築するのは難易度が高いでしょう。

スタディングの「データベーススペシャリスト講座」では、実際にSQL文を書いた上でどのような動作になるのか、実際のシステムを確認しながら学習できます。

SQL問題の対策をするなら、こうした実践的なオンライン講座を活用するのが効果的です。

基本の構文を重点的にマスターする

2つ目のコツは、SQLの基本構文を重点的にマスターすることです。

前述したとおり、午後I試験ではSQLの基本的な構文に関する問題が頻繁に出題されます。

特にセレクト文や結合(JOIN)、GROUP BY、ORDER BYなどは定番の出題項目であり、確実に理解しなくてはいけない重要な構文です。

これらの構文を単に丸暗記するのではなく、それぞれの構文がどんな目的で使われるのか、どのように使い分けるのかを理解しましょう。

DBの学習のポイント

ここでは、データベーススペシャリスト試験の学習におけるポイントを2つ紹介します。

  • 過去問を使って繰り返し学習する
  • SQL以外の対策もバランスよく行う

データベーススペシャリスト試験は出題範囲が広くて難易度も高いため、ポイントを押さえて効率的に学習を進めることが重要です。

過去問を使って繰り返し学習する

1つ目のポイントは、過去問を活用して繰り返し学習することです。

データベーススペシャリスト試験の午後I試験ではSQLが頻出分野となっており、出題パターンもある程度固定されています。

そのため、過去問を繰り返し解くことで出題傾向に慣れることができ、効率的に知識を身につけられるでしょう。

IPA(情報処理推進機構)の公式サイトでは、過去問と解答がPDF形式で公開されていますが、より本番形式に近い形で学習したい場合は、解答用紙を印刷して紙で解くのがおすすめです。

スタディングのDB講座では、午後試験対策の各講座で解答用紙も提供していますので、ぜひ利用してみてください。

SQL以外の対策もバランスよく行う

2つ目のポイントは、SQLだけでなく、その他の分野もバランスよく学習することです。

SQLは午後I試験で頻出かつ苦手に感じる人が多い分野ですが、SQL対策だけに偏って学習していては合格は難しくなるでしょう。

午後I試験では、DBMS(データベース管理システム)や正規化理論、トランザクション制御など、さまざまなテーマから出題されます。

そのため、SQLに加えて他の分野も学習することが合格への近道となるでしょう。

SQLだけの学習に偏りすぎると、他の問題で得点できず、合格ラインに届かなくなるリスクがあるため注意しましょう。

【Q&A】DBの学習でよくある質問

ここでは、データベーススペシャリスト試験の学習でよくある質問と回答を紹介していきます。

勉強時間の目安や合格率について解説しますので、データベーススペシャリスト試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

DB試験に合格するための勉強時間の目安は?

合格するまでに必要な勉強時間の目安は、一般的には200時間程度が目安だといわれています。

ただし、個人の業務経験や前提知識の有無によって必要な勉強時間は異なります。

初心者や未経験者の場合、より多くの時間を確保することが望ましいでしょう。

DB試験の合格率は?

令和6年度(2024年度)の合格率は、17.2%でした。

年度によって変動はあるものの、毎年14~18%前後で推移しています。

合格率の低さから見ても、非常に難易度の高い試験だといえます。

DBの合格を目指すなら「スタディング データベーススペシャリスト講座」がオススメ

今回はデータベーススペシャリスト試験のSQL問題について解説しました。

最後に本記事のポイントをおさらいしましょう

  • SQL問題は午後I試験で特に出題される
  • 単に丸暗記するのではなく、それぞれの構文がどんな目的で使われるのか、どのように使い分けるのかを理解することがポイント
  • SQL以外の対策もバランスよく行うことで、より合格に近づける

データベーススペシャリスト試験の対策にはスタディング データベーススペシャリスト講座の利用がおすすめです。

スタディングのオンライン講座なら、独学では難しいSQLの基礎知識の習得や問題演習などをスマホで効率的に学習できます。

無料で講座の内容を体験できますので、ご興味のある方はぜひお試しください。