
データベーススペシャリスト試験の午後I・午後IIでは、記述式の解答用紙を使います。
学習をより効果的に進めるためには、解答用紙を繰り返し活用するのがおすすめです。
ここでは、データベーススペシャリスト試験の解答用紙の構成や特徴について解説します。
解答用紙を活用するメリットやコツ、注意点なども詳しく解説しますので、データベーススペシャリスト試験の受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
DBの解答用紙は試験ごとに異なる
はじめに、データベーススペシャリスト試験の解答用紙の形式について解説します。
データベーススペシャリスト試験の解答用紙は、試験区分ごとに形式が異なるのが特徴です。
ここでは、解答用紙の入手方法も解説しますので、データベーススペシャリスト試験の受験を検討している方、これから試験対策を始める方はぜひ参考にしてください。
DBは4つのパートで構成されている
まずは、データベーススペシャリスト試験の構成を理解しておきましょう。
データベーススペシャリスト試験は、午前I・午前II・午後I・午後IIの4つで構成されています。
午前I試験
出題範囲 | テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野 |
試験時間 | 9:30~10:20(50分) |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) |
出題数 | 30問 |
解答数 | 30問 |
配点 | 100点満点 |
基準点 | 60点 |
免除制度 | あり |
午前II試験
出題範囲 | コンピュータ構成要素、システム構成要素、データベース、セキュリティ、システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術の6分野 |
試験時間 | 10:50~11:30(40分) |
出題形式 | 多肢選択式(四肢択一) |
出題数 | 25問 |
解答数 | 25問 |
配点 | 100点満点 |
基準点 | 60点 |
免除制度 | なし |
午後I試験
出題範囲 | 1.データベースシステムの企画・要件定義・開発に関すること 2.データベースシステムの運用・保守に関すること 3.データベース技術に関すること |
試験時間 | 12:30~14:00(90分) |
出題形式 | 記述式 |
出題数 | 3問 |
解答数 | 2問 |
配点 | 100点満点 |
基準点 | 60点 |
免除制度 | なし |
午後II試験
出題範囲 | 1.データベースシステムの企画・要件定義・開発に関すること 2.データベースシステムの運用・保守に関すること 3.データベース技術に関すること |
試験時間 | 14:30~16:30(120分) |
出題形式 | 記述式 |
出題数 | 2問 |
解答数 | 1問 |
配点 | 100点満点 |
基準点 | 60点 |
免除制度 | なし |
解答用紙の構成・特徴
午前I試験・午前II試験では、四肢択一の多肢選択式問題が出題され、マークシート方式の解答用紙が使われています。
指定の欄を塗りつぶしながら解答する形です。
一方、午後I試験・午後II試験では記述式の問題が出題されるため、設問ごとに記述欄が分かれた解答用紙が用意されています。
図や表を記入するためのスペースも設けられているのが特徴です。
解答用紙をダウンロードする方法
DBの午後試験は記述式となるため、過去問を使って対策する際は解答用紙を印刷し、実際に手書きで解答する練習をするのがおすすめです。
スタディングのDB講座では、午後試験対策の各講座で解答用紙も提供しています。解答用紙を使って学習したい方は、ぜひ利用してみてください。
本番と同じ形式に慣れておくことで、記述量の目安やスペースの使い方を自然と身につけることができます。
DBの学習で解答用紙を活用するメリット
データベーススペシャリスト試験の解答用紙を活用することで、学習効果をより高められます。
特に得られるメリットは以下の3つです。
- 記述スピードと時間配分の感覚がつかめる
- 論理的に伝わる「構成力」を磨ける
- 試験本番の状況を疑似体験できる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
記述スピードと時間配分の感覚がつかめる
1つ目のメリットは、記述スピードと時間配分の感覚を身につけられることです。
データベーススペシャリスト試験は、午前I・午前II・午後I・午後IIの4つの試験で構成されています。
特に午後I試験・午後II試験は記述式のため、問題形式に慣れていないと限られた時間内にすべての問題を解ききることが難しくなるでしょう。
時間内に正確に解答する力を養うには、本番と同じ形式の解答用紙を使いながら、過去問を繰り返し解く練習が効果的です。
このような練習を重ねることで、一問あたりにかけられる時間の目安や、自分の記述スピードを把握できるようになります。
論理的に伝わる「構成力」を磨ける
2つ目のメリットは、論理的に伝わる解答を作成するために不可欠な「構成力」を磨けることです。
午後試験では、限られたスペースの解答欄に必要な情報を簡潔かつ的確に記述することが求められます。
解答が長くなりすぎると、要点が伝わりにくくなり、採点者に意図が正しく伝わらない可能性があります。
必要な情報を簡潔かつ的確に記述するには、実際の解答用紙を使って練習するのが効果的です。
解答用紙を活用することで、限られたスペースの中で、必要な情報を適切な分量でまとめるスキルが身につきます。
どのような内容を、どの程度書けばよいかという感覚も養われるでしょう。
繰り返し練習して構成力を高めることで、午後試験の得点アップにつなげられます。
試験本番の状況を疑似体験できる
3つ目のメリットは、試験本番の雰囲気を事前に疑似体験できることです。
本番と同じ形式の解答用紙を使って練習することで、図をどの位置に描くか、どの程度の文字量が収まるかなど、当日のイメージをより具体的に持てるようになります。
制限時間内に集中して解答するという緊張感にも慣れることができ、本番で力を発揮しやすくなるのもメリットです。
「勉強に解答用紙なんて必要ないのでは?」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、本番で初めて用紙を見るよりも事前に何度も使って慣れておくことで、落ち着いて試験に臨めるでしょう。
解答用紙に書く際のコツ・注意点
ここでは、データベーススペシャリスト試験の解答用紙に解答を書く際のコツや注意点を解説します。
試験本番で安定して得点につなげるためにも、これから紹介するポイントを押さえておきましょう。
設問の意図に沿った記述を意識する
1つ目のポイントは、設問の意図に沿った記述を心がけることです。
設問が何を求めているのかを正しく理解せずに、解答を書き始めてしまうと、内容が的外れになってしまい、いくら詳しく書いても得点にならない場合があります。
問題文を丁寧に読み、「何を問われているのか」「どの視点で答えるべきか」を明確にすることが重要です。
特に午後試験では、情報を整理して簡潔かつ論理的に表現する力が求められます。
記述する際は「結論 → 理由 → 具体例・補足」の順番を意識することで、読み手に伝わりやすく、説得力のある解答になります。
図や表はシンプルにして読みやすくする
2つ目のポイントは、図や表はシンプルで見やすくすることです。
午後II試験では、ER図・フローチャート・テーブル定義図などの図や表を使って解答する問題が出題されます。
情報を詰め込みすぎて複雑な図になると、採点者に意図が伝わりにくくなり減点の原因となる可能性があります。
図や表を作成する際は、下記の点に注意しましょう。
- 要素を絞り、過不足のない内容にする
- 文字や図形を整えて、丁寧に記述する
- 矢印や接続線の向き・関係が明確になるように工夫する
- 必要に応じて簡単な注釈を添える
DBの合格を目指すなら「スタディング データベーススペシャリスト講座」がオススメ
今回は、データベーススペシャリスト試験の解答用紙について解説しました。
最後に本記事のポイントをおさらいしましょう。
- データベーススペシャリスト試験の解答用紙は、IPAのサイトで入手できる
- 解答用紙を使うことで、記述スピードと時間配分の感覚がつかめるようになる
- 試験を擬似体験でき、落ち着いて試験に臨めるようになるのもメリット
- 解答用紙を使う際は、設問の意図に沿った記述を意識しつつ、図や表はわかりやすく書くことを意識する
データベーススペシャリスト試験の合格を目指す人におすすめなのが「スタディング データベーススペシャリスト講座」です。
スタディングのオンライン講座なら、スキマ時間にスマホで試験対策を進められます。
無料で講座の内容を体験できますので、ご興味のある方はぜひお試しください。