![]() |
コンサルタントの仕事の範囲、つまりコンサルタントは「どこまでやる」のか?が今一つ掴めていない気がします。教えてもらえますか? |
---|---|
![]() |
コンサルタントは"代行者"ではない、というのが基本です。 |
医者は患者に投薬したり、手術をしたりしますが、最終的には患者の気力・体力により、病気から快復します。また、当たり前のことですが、いくら優れた医者であっても、患者に代わってあげることはできませんね。
但し、クライアントへの教育・指導の一環として、時には(特に指導の初期段階)では、"お手本"を見せるという意味で、何かを代わりにやってあげることも、あるかも知れません。
ですがそれは、コンサルティングの一環としての業務であり、"代行"を業として行なうわけではありません。
そうすることで、クライアントを失ってしまうと考えるのではなく、より高度なテーマでクライアントをサポートするコンサルティングへと進むと考えましょう。
但し、コンサルティングの分野によっては、どうしても"代行"がセットになるケースもあります。たとえば「助成金コンサルタント」は、助成金受給へ向けてのアドバイスをしつつ、申請業務を代行してくれたりします。また、調査を主に行なうタイプのコンサルタントについても、調査業務そのものはクライアントの"代行"をすることになります。
このような場合は「コンサルティング」と「代行」を分けて考え、組み合わさることでビジネスモデルが成立しているとすると、わかりやすいです。コンサルタントは代行者ではないと述べましたが、私個人の考えでは、コンサルタントとして起業・独立を考える場合、ビジネスモデルの一部に代行を含むというのは、現実的な戦略だと思います。
コンサルタント養成講座は、いますぐ無料で、初回版ビデオ講座とレジュメがお試しできます。
また、独立開業のポイントも無料で配信中!
ぜひ、一度、「コンサルタント養成講座」をお試しください!
コンサルタント養成講座の初回版
ビデオ/音声レジュメ
コンサルタントとして独立を目指す方や士業としてより付加価値のあるサービスを提供して売上を増やしたい方に最適!
「コンサルタントの魅力独立開業に向けたステップアップのポイント!」
オリエンテーションではコンサルタントの魅力やコンサルタントになるためにはどうしたらいいのか分かり易く伝授する動画セミナーです。
これから勉強を始める方は必見!
無料講座と無料セミナーを試してみる |