コンサルティングの定義とは、クライアントが抱える問題や課題を、自らが持つ知識やノウハウをもって解決に導くことです。コンサルティング業界の種類や業務内容は多岐にわたります。
本記事では、コンサルティングの定義や業界の特徴、業務内容を解説します。
最後まで読めば、コンサルティングの定義が分かり、自分にとって最適なキャリアを構築できるようになるでしょう。
コンサルティングの定義
コンサルティングの定義とは、企業または個人が抱える課題について、専門的な知識や経験を活かして解決を支援する活動を指します。実際に業務を代行するのではなく、あくまでクライアント自身が最適な意思決定を行えるよう、思考の整理や方向性の提案を行うのが役割です。
コンサルティングの定義は、明確に定められているわけではありません。しかし、「自らのノウハウをもってクライアントを導く存在」という本質は共通しています。
コンサルタントは、課題解決の伴走者として寄り添い、成果を上げるための後押しをする存在と言えるでしょう。
コンサルタントとは?分かりやすく解説
コンサルタントとは、コンサルティング業務を専門的に行う職業のことです。コンサルティングの定義を踏まえると、コンサルタントは「医者」に近い存在と言えます。
医者は「患者からの依頼を受けて治療を行なう」存在です。患者ごとに体質が異なるため、それぞれに対応して治療を行ないます。
また、治癒するかどうかは、最終的には患者の体力・気力によって変わります。医者は投薬や手術により治癒のサポートはできるものの、患者の身代わりになる(代行する)ことはできません。
コンサルティングは“代行”ではない
「解決をサポートする存在」とあるように、解決の“主体”はクライアントです。“自分でやれば簡単なのだが……”では、コンサルタントとしては失格です。自分で手を下さないにも関わらず、クライアントを介して見事に成果を上げることができるのが「コンサルタント」です。
クライアントから真に感謝されるコンサルタントは、クライアントの「代行」をするのではなく、クライアント自身が自分でできるようにしてあげるコンサルタントです。仮に「代行」して一時的に喜ばれることがあったとしても、コンサルタントとしての価値は高いとは言えません。
とは言え、「コンサルタントだから絶対に代行しない」と決めるかどうかは、コンサルタントであるあなた自身が決めるべきことです。
代行はコンサルティングではありませんが、事業主として、クライアントの利益を損なわない範囲で、コンサルティング以外のビジネスとして代行ビジネスを行なうことについては、一概に否定はしません。
Photo credit: perzonseo via Visualhunt.com / CC BY
コンサルティングは“一般論”ではない
コンサルティングを依頼する背景や状況は、クライアント毎に様々ですので、当然、処方箋も異なります。セミナーのような商品であれば、ストーリーや背景・内容は、いくらでも講師の自由裁量で決めてプレゼンすることができますが、個別性の高いコンサルティングにおいては、そのようなわけにはいきません。セミナーが一般論だとすれば、コンサルティングは個別具体論となり、それがコンサルティングという仕事の難しさであり、魅力・楽しさでもあります。
実務での経験や、そこから得た知識やノウハウを基にコンサルティングを進めるにしても、そのような“過去の経験”を、そのまま処方箋として適用できるとは限りません。豊富な経験を踏まえ、今までに遭遇しなかったような状況へも対応できる応用力が、コンサルタントには求められます。
ある意味、“出たとこ勝負”せざるを得ないことも度々あることは、覚悟しておく必要があるでしょう。
Photo credit: perzonseowebbyra via VisualHunt.com / CC BY
コンサルタントの仕事内容とは?コンサルティング業務について解説
コンサルタントの仕事内容は、クライアントが抱える課題を可視化し、解決に向けた最適な戦略や手段を提案・支援することです。業界やテーマによって業務内容は異なりますが、共通しているのは「クライアントと一緒に成果を生み出すこと」です。
経営コンサルタントの場合、事業戦略の策定や業務プロセスの改善提案、人材育成の仕組みづくりなどを担います。ITコンサルタントなら、システム導入の支援やデジタル化戦略の立案などが代表例です。
コンサルタントの背景には、コンサルティングの定義に含まれる「知識や経験を活かして、課題解決を支援する」という考え方があります。単なるアドバイザーではなく、現場に寄り添いながらクライアントの自走を促すのが、コンサルタントに求められる本質的な役割だと言えるでしょう。
コンサルティング業界の種類・分類を一覧で紹介
コンサルティング業界の種類・分類は以下のとおりです。
分類 | 概要 | 主な支援内容例 |
---|---|---|
戦略コンサルティング | 経営戦略や中長期の成長方針を提案・策定する | 新規事業立案、M&A支援、市場分析、全社戦略の立案 |
業務コンサルティング | 現場の業務プロセスや組織構造の最適化を支援する | 業務フロー改善、コスト削減、オペレーション改革 |
ITコンサルティング | 情報システム導入やDX戦略を支援する | IT戦略立案、システム導入、ITガバナンス強化 |
人事・組織コンサルティング | 人材や組織運営の課題を支援する | 評価制度設計、人材開発、組織風土改革、福利厚生の設計 |
財務・会計コンサルティング | 財務面の戦略や会計制度に関する助言を行う | 資金調達支援、M&A支援、事業再生コンサルティング |
法務コンサルティング | リスク管理や法令対応を支援する | 内部統制、コンプライアンス強化、リスクアセスメント |
コンサルティングは、あらゆる業界・課題に対応する形で多様化しています。コンサルティングの定義が課題解決の支援である以上、領域ごとに専門性の高い分類が存在するのが特徴です。
日系・外資系コンサルティング企業の違いは?3つの項目別に解説
日系・外資系コンサルティング企業の違いは、以下の3つです。
- 案件の受注・進行方法
- 必要な能力・スキル
- 社内風土
同じコンサルティング業界でも、日系と外資系企業では仕事の進め方や組織文化が異なります。
ここからは、日系・外資系コンサルティング企業の主な違いを解説します。最後まで読めば、それぞれの特徴が分かり、自分に合った働き方が見えてくるでしょう。
案件の受注・進行方法
日系コンサルティングファームでは、コンサルタントが自ら営業し、案件獲得から実行支援までを一人で担うのが一般的です。一人のコンサルタントが複数のクライアントを同時に担当することも多く、長期的な信頼関係を築きながら支援を行います。
外資系コンサルティングファームの場合、プロジェクトごとにチームが編成され、営業担当が案件を獲得し、複数人でクライアントに対応します。期間は案件ごとに異なりますが、スピード感のある環境での成果創出が求められます。
必要な能力・スキル
日系コンサルティングファームでは、柔軟性や対応力、クライアントとの関係を丁寧に築く力が重視されます。少人数体制で業務に深く入り込むため、コミュニケーション能力とともに、幅広い実務力が求められます。
一方、外資系コンサルティングファームでは、高いレベルのロジカルシンキング、英語力、プレゼン能力などが必要です。厳しい評価制度の中で成果を出し続ける必要があり、競争意識や自己成長意欲が強い人に向いています。
どちらもコンサルティングの定義である課題解決支援に通じるものの、求められるアプローチは異なります。
社内風土
日系コンサルティングファームは、年功序列や慣習を尊重する傾向があり、チームとしての一体感を重視します。新人でも中長期的に育成される土壌が整っており、離職率が比較的低く、経験やノウハウの蓄積がしやすい環境です。
外資系コンサルティングファームでは、成果主義・実力主義が徹底されており、昇進も早い反面、成果を出せなければ淘汰される厳しさもあります。自律性とスピードが求められ、短期間でキャリアアップを狙いたい人向きです。
コンサルティング契約の種類と特徴
コンサルティング契約の種類は、以下の4つです。
- アドバイザリー契約
- プロジェクト契約
- スポット契約(時間契約)
- 成果報酬型契約
コンサルティングの契約形態も、企業の目的や状況に応じて多様化しています。
ここでは、代表的な4つの契約形態の種類を解説します。最後まで読めば、コンサルティングの契約形態の特徴が分かり、業界の知識を深められるでしょう。
アドバイザリー契約
アドバイザリー契約は、中長期的な経営支援を目的としたコンサルティング契約です。月1~2回の打ち合わせや、メール・電話での質問対応を行います。
契約期間は半年~1年、費用相場は月額20~50万円程度です。実績のあるコンサルタントとの継続的なパートナーシップを構築したい企業に適しています。
プロジェクト契約
プロジェクト契約は、課題と納期を設定した期間限定型の契約です。新規事業立ち上げやDX推進などを含む案件に多く使われます。
契約の基本単位は「コンサル単価×人数×期間」です。数ヶ月〜1年以上にわたる大規模な取り組みになることもあります。
スポット契約(時間契約)
スポットコンサルは、単発的な課題を解決する際に用いられる契約形式です。戦略的な壁打ちや社内施策のフィードバック、資料レビューなど、幅広く利用されます。
報酬は時間単価制で、相場は5,000円~10万円とコンサルタントのスキルによって大きく変動するのが特徴です。費用を抑えながら必要な知見を得たい企業や、試しにコンサルティングを導入してみたい場合に向いています。
成果報酬型契約
成功報酬型契約は、あらかじめ決めた成果が出た場合にのみ報酬が発生する契約です。営業代行やM&A支援などで活用されることが多いです。
報酬は案件によって変動します。成果の定義・評価基準を事前に細かく決めておくことが重要です。
コンサルタントを目指すなら、スタディングの「コンサルタント養成講座」がおすすめ
プロのコンサルタントを目指すなら、スタディングの「コンサルタント養成講座」がおすすめです。
コンサルタント養成講座は、独立開業するための準備を徹底的に支援する実践プログラムです。体系的で分かりやすいビデオ講座を通じ、コンサルタントとして活動する上で必要な知識を学びます。
商品設計、ツールづくり、営業・顧客獲得までの流れを一つひとつ丁寧に解説しており、初心者でも全体像を掴みやすいのがメリットです。
ビデオ講座はスマートフォン・PC・タブレットに対応しており、通勤中やスキマ時間にも無理なく学べます。
スタディングのコンサルタント養成講座を受講すれば、コンサルタントへの一歩を踏み出せるでしょう。
まとめ
コンサルティングの定義とは、専門知識を活かし、クライアントの課題解決を支援することです。コンサルタントの役割や業務内容は多様であり、正しく理解することで、初めて自分に合ったキャリアや独立の道が見えてきます。
独立を視野に入れているなら、スタディングの「コンサルタント養成講座」が強い味方になります。体系的な学習と実践ワークを通じ、自分だけのサービスを形にできます。
プロのコンサルタントを目指している方は、ぜひスタディングを活用してください。