
ネットワークスペシャリスト試験は通称「ネスぺ」とも呼ばれ、高度なネットワーク技術に関する知識と技能が問われる難関試験です。
初めて試験に挑戦する場合、どのように勉強を進めれば良いのか迷う方もいるでしょう。
しかし、適切な参考書と効果的な学習法を選べば、初心者でも合格を目指せます。
本記事では、ネットワークスペシャリスト試験の概要と、おすすめの参考書ランキングTOP10、おすすめの勉強法を紹介します。
本記事を参考に自分に合った参考書を見つけ、試験に合格しましょう。
この記事で分かること
- ネットワークスペシャリスト試験の概要
- ネットワークスペシャリストの参考書おすすめランキングTOP10
- ネットワークスペシャリストの独学におすすめな勉強法
- ネットワークスペシャリスト講座なら「スタディング」
- ネットワークスペシャリスト試験とは
- ネットワークスペシャリストの参考書おすすめランキングTOP10
- 1位|ネスペR6 -本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説(午後I・午後II)
- 2位|ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33(午後I)
- 3位|ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策(午後I・午後II)
- 4位|徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書(午前I・午前II・午後I・午後II)
- 5位|[左門式ネスペ塾]手を動かして理解する ネスペ「ワークブック」 (午後I・午後II)
- 6位|情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト(午後I・午後II)
- 7位|左門至峰の出るとこネスペ教科書 最短距離で合格できるネットワークスペシャリスト(午前I・午前II・午後I・午後II)
- 8位|ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策(午前II・午後I・午後II)
- 9位|ネットワークスペシャリスト試験 出題予想問題集 370問(午前I・午前II・午後I・午後II)
- 10位|ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト(午前II・午後I・午後II)
- ネットワークスペシャリスト試験の独学におすすめな勉強法
- ネットワークスペシャリスト講座なら「スタディング」
- まとめ:自分に合ったネットワークスペシャリストの参考書を見極めよう
ネットワークスペシャリスト講座なら「スタディング」
スタディングは、動画講義、テキスト、過去問題集までスマートフォンひとつで受講できるオンライン講座です。
「図解」や「イラスト」が駆使されており、イメージしにくい専門用語や複雑なロジックも関係性を視覚的に理解できます。
今ならメールアドレスを登録すると、以下の特典を無料で受け取れます。
- 短期合格のコツがわかる!「合格セミナー」
- 一部講座・問題集の期限なしお試し
- 10%オフクーポン
気になる方は、以下よりお申し込みください。
ネットワークスペシャリスト試験とは
ネットワークスペシャリスト試験(通称:ネスぺ)とは、高度なネットワーク技術に関する知識と技能を評価する国家試験です。
午前I試験・午前II試験・午後I試験・午後II試験の4つの試験を1日で受験します。
午前IはIT全般の基礎知識、午前IIはネットワークに関する専門知識が問われる試験です。
午後Iと午後IIは、設計やトラブル対応、セキュリティ対策などの実践的な記述式問題です。
ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でも最高難易度のスキルレベル4に位置します。
難易度が高いため、合格するには、ネットワーク分野に関する豊富な知識や経験が求められます。
【参考】ネットワークスペシャリスト試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

職種なの? 国家資格なの? 「ネットワークスペシャリスト」と…
IT業界でネットワークの専門家として高いスキルを武器に活躍したい。そんな人が合格を目指す試験が「ネットワークスペシャリスト試験」(ネスぺ)です。ここでは、ネ…
IT業界でネットワークの専門家として高いスキルを武器に活躍し…
ネットワークスペシャリストの参考書おすすめランキングTOP10
前述のとおり、ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でも特に難関です。ネットワークについての広範な出題範囲に対応しながら高度な専門性が求められるため、対策には適切な参考書の活用が不可欠です。
ここでは、Amazon売れ筋ランキングをもとにおすすめの参考書を10冊紹介します。
順位 | タイトル | 対応科目 |
1位 | ネスペR6 -本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説 | 午後I・午後II |
2位 | ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33 | 午後I |
3位 | ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策 | 午後I・午後II |
4位 | 徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 | 午前I・午前II・午後I・午後II |
5位 | [左門式ネスペ塾]手を動かして理解する ネスペ「ワークブック」 | 午後I・午後II |
6位 | 情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト | 午後I・午後II |
7位 | 左門至峰の出るとこネスペ教科書 最短距離で合格できるネットワークスペシャリスト | 午前I・午前II・午後I・午後II |
8位 | ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策 | 午前II・午後I・午後II |
9位 | ネットワークスペシャリスト試験 出題予想問題集 370問 | 午前I・午前II・午後I・午後II |
10位 | ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト | 午前II・午後I・午後II |
1位|ネスペR6 -本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説(午後I・午後II)
ネットワークスペシャリストの午後試験対策の決定版として、多くの受験者から支持を集めている定番書です。
午後I・午後II問題に特化し、徹底的に解説しています。
解答に至るまでの思考プロセスを、丁寧に解説しているのが特長です。
問題文の読み解き方や選択肢の絞り込み方など、実践的なアプローチが学べます。
1期分の過去問解説に特化しているため、複数年分の過去問を網羅的に学習したい方はほかの参考書と併用しましょう。
タイトル | ネスペR6 -本物のネットワークスペシャリストになるための最も詳しい過去問解説 |
著書 | 左門 至峰、平田 賀一 |
出版社 | 技術評論社 |
ページ数 | 336ページ |
参考価格 | 2,970円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
2位|ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33(午後I)
ネットワークスペシャリストの午後I問題で頻出する33の技術テーマを厳選した参考書です。
過去問を紐解きながら、図を数多く用いて解説しています。
各テーマは、実際の試験問題をベースに構成されており、出題傾向や解答のポイントが明確に示されています。
解説には図表やフローチャートが多用されており、視覚的に理解しやすいのも特長です。
タイトル | ネットワークスペシャリスト試験で学ぶ必修技術33 |
著書 | 網野 衛二 |
出版社 | 日経BP |
ページ数 | 408ページ |
参考価格 | 3,520円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
3位|ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策(午後I・午後II)
ネットワークスペシャリストの、午後I・II対策に必要な基礎力を養うことを目的とした参考書です。
解説は図表を用いており、視覚的に理解しやすい工夫がされています。
複雑なネットワーク構成やプロトコルの動作も、図解によって直感的に把握できます。
本書は基礎力の強化に重点を置いているため、応用的な内容や最新技術の詳細な解説は少ないです。
最新の出題傾向や技術動向を把握するには、ほかの参考書と併用しましょう。
タイトル | ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策 |
著書 | 左門 至峰、平田 賀一 |
出版社 | 技術評論社 |
ページ数 | 424ページ |
参考価格 | 2,816円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
4位|徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書(午前I・午前II・午後I・午後II)
ネットワークスペシャリスト試験攻略のための必須知識を完全網羅した、テキスト&問題集です。
午前Iから午後IIまで全科目に対応しており、基礎から応用まで幅広く学習できます。
本書の特徴は、解説と問題演習を交互に実施する学習法です。「解説を読む→問題を解く」のサイクルを繰り返すことで、知識の定着を図ります。
購入者特典として、過去問題解説PDFや単語帳Webアプリなどが提供されています。
タイトル | 徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 |
著書 | 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸 美月 |
出版社 | インプレス |
ページ数 | 784ページ |
参考価格 | 3,190円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
5位|[左門式ネスペ塾]手を動かして理解する ネスペ「ワークブック」 (午後I・午後II)
ネットワークスペシャリストの午後試験対策において、実践的な理解を深めたい方に最適なワークブックです。
各章が「理解を確認する」「手を動かして考える」「実戦問題を解く」の3ステップで構成されています。
著者の左門至峰氏と山内大史氏は、ネットワークスペシャリスト試験対策の分野で豊富な実績を持つ専門家です。
専門家の知見が詰まった本書は、試験対策だけでなく、実務にも役立つ内容です。
タイトル | [左門式ネスペ塾]手を動かして理解する ネスペ「ワークブック」 |
著書 | 左門 至峰、山内 大史 |
出版社 | 技術評論社 |
ページ数 | 344ページ |
参考価格 | 2,860円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
6位|情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト(午後I・午後II)
合格のための知識・解き方を、午後問題を中心に詳しく解説した「ネットワークスペシャリスト試験」の決定版です。
過去14年分の問題の解説PDFと午前問題220問のWebアプリが付属しており、実践的な演習が可能です。
午後問題の解き方を解説したPDF「午後問題の解答テクニック」もダウンロードでき、記述式問題の対策にも役立ちます。
タイトル | 情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト |
著書 | ICTワークショップ |
出版社 | 翔泳社 |
ページ数 | 712ページ |
参考価格 | 3,278円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
7位|左門至峰の出るとこネスペ教科書 最短距離で合格できるネットワークスペシャリスト(午前I・午前II・午後I・午後II)
ネットワークスペシャリストの試験に出るポイントだけを絞って解説した参考書です。
ページ数は約300ページと、ほかの参考書と比べてコンパクトにまとめられています。
ネットワークスペシャリストとして必要な基礎知識も網羅しており、試験対策と実務の両面で役立つ内容です。
タイトル | 左門至峰の出るとこネスペ教科書 最短距離で合格できるネットワークスペシャリスト |
著書 | 左門 至峰 |
出版社 | 日経BP |
ページ数 | 320ページ |
参考価格 | 2,970円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
8位|ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策(午前II・午後I・午後II)
ネットワークスペシャリスト試験の、午前IIと午後問題に特化した参考書です。
図表を使った解説がわかりやすく、複雑なネットワーク構成やプロトコルの動作も、視覚的に理解しやすくなっています。
午後問題を解くのに必要な午前II問題もチェックできます。
得点力がアップするネットワーク用語の確認問題や、解答作成の手順が身に付く分析ワークシートがダウンロード可能です。
タイトル | ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策 |
著書 | 長谷 和幸 |
出版社 | アイテック |
ページ数 | 619ページ |
参考価格 | 4,070円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
9位|ネットワークスペシャリスト試験 出題予想問題集 370問(午前I・午前II・午後I・午後II)
ネットワークスペシャリスト試験の出題傾向を分析し、作成したオリジナル問題を370問収録している問題集です。
Kindle版のみ公開されており、スマートフォン・タブレットで使えます。
本書は問題集のため、基礎知識の解説は少ないです。
基礎を固めたい方は、ほかの参考書と併用することをおすすめします。
タイトル | ネットワークスペシャリスト試験 出題予想問題集 370問 |
著書 | クラウド勉強会 |
出版社 | Kindle版のみ |
ページ数 | 876ページ |
参考価格 | 1,250円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
10位|ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト(午前II・午後I・午後II)
ネットワークスペシャリストの試験対策に必要な要素を、一冊にまとめた参考書です。
午前IIから午後IIまで3試験を網羅しており、効率的な学習が可能です。
午前II試験の基礎を固めた後、午後I・IIのテーマ別に分類された過去問に取り組むことで、総仕上げができます。
ただし、本書には午前I対策は含まれていません。
午前I試験対策には、姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前I』を利用しましょう。
タイトル | ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ネットワークスペシャリスト |
著書 | TAC情報処理講座 |
出版社 | TAC出版 |
ページ数 | 656ページ |
参考価格 | 3,080円(税込) |
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております
ネットワークスペシャリスト試験の独学におすすめな勉強法
ネットワークスペシャリスト試験は、高度な専門知識と記述力が求められるため、独学での対策は決して簡単ではありません。
しかし、計画的かつ正しい手順で学習を進めれば、実務経験がない方でも合格を狙えます。
ここでは、独学で効率よく合格を目指すために有効な勉強法を3つに分けて紹介します。
- 過去問を解いて実力を確かめる
- 参考書と問題集を繰り返し学習する
- 4つの試験を計画的に勉強する
本章を参考に、自分に合った勉強法を見つけましょう。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)は初心者が独学で合格…
ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ、NW)は、IT系資格試験でも特に難関と言われている難しい試験です。ネットを見回すと独学で合格したという体験記も見られ…
ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ、NW)は、IT系資格…
過去問を解いて実力を確かめる
過去問を解くことで実際の出題形式や傾向を体感できるため、基本的な学習が終わった時点で取り組むのをおすすめします。
最初は解けない問題が多いと思いますが、重要なのは自分がどこでつまずくのかを知ることです。
不得意な分野を把握することで、学習の優先順位を決めやすくなります。
演習後は、解説を丁寧に読みましょう。
正解の理由だけでなく、不正解の選択肢がなぜ誤っているのかを確認することで理解が深まります。
参考書と問題集を繰り返し学習する
ネットワークスペシャリスト試験に合格するには、インプットとアウトプットを繰り返すことが不可欠です。
参考書で基礎を固め、問題集で知識を応用するサイクルを徹底します。
まずは、基礎的な参考書を一冊選び、全体像を掴むことから始めます。
そして、問題集を解いて、学んだ知識が定着しているかを確認し、さらに理解度を深め、応用力を養いましょう。
4つの試験を計画的に勉強する
ネットワークスペシャリスト試験は、午前I・午前II・午後I・午後IIの4科目です。
すべての科目で100点満点中60点以上を取る必要があるため、バランスよく学習計画を立てることが欠かせません。
すべての科目に対応するためには、曜日ごとに学習計画を立てるのがおすすめです。
例えば、午前対策は平日に取り組み、午後問題は週末に集中すると、メリハリのある学習ができるようになります。
ネットワークスペシャリスト講座なら「スタディング」
スタディングは、動画講義、テキスト、過去問題集までスマートフォンひとつで受講できるオンライン講座です。
ネットワーク技術に関する専門用語や複雑な概念も、図解やイラストを多用することで、視覚的に分かりやすくまとめています。
また、AI技術を搭載した学習サポート機能も特徴です。
AIがそれぞれの学習進捗や理解度を分析し、復習に適したタイミングや取り組むべき問題を自動でピックアップします。
そのため、学習者は自身の課題に合わせた効率的な学習が可能です。
今なら、メールアドレスを登録すると無料特典を受け取れるので、気になる方は以下よりお申し込みください。
まとめ:自分に合ったネットワークスペシャリストの参考書を見極めよう
ネットワークスペシャリスト試験に合格するためには、自分のレベルと学習スタイルに合った参考書を選ぶことが重要です。
参考書には、それぞれ対象とするレベルや特徴があります。初心者には図解が豊富で基礎から解説してくれる参考書が適しています。
知識のある経験者なら、応用的な内容まで網羅した参考書や、弱点克服に特化した問題集がおすすめです。
本記事で紹介したランキングを参考に、自分に合った参考書を見極めましょう。
なお、スタディングなら、スマホひとつでネットワークスペシャリスト試験対策ができます。
今なら無料特典もあるため、以下のリンクからお気軽にお申し込みください。
※本記事は2025年5月時点の情報を基に執筆しております