
ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ、NW)の勉強を始めるにあたって、まず取り組むべきなのが午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験の、いわゆる「午前試験」です。
この記事では、ネスぺ午前試験の対策法・勉強法について解説していきます。
なぜネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)は午前対策から勉強すべきなの?
ネットワークスペシャリスト試験(通称:ネスぺ)の攻略のためにはまず午前試験から勉強すべきと言われています。
その理由について、午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験それぞれの試験で問われる内容や試験全体の流れなどを踏まえながら見ていきましょう。
IT全般知識が午前Ⅰ試験で、ネットワーク専門知識が午前Ⅱ試験で問われる
ネットワークスペシャリスト試験に合格するには、午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験の4科目全てで基準点を満たす必要がありますが、その土台となる実力を身につける上で、まず午前Ⅰ試験・午前Ⅱ試験の基礎固めが重要となってくるのです。
まず、午前Ⅰ試験で問われるのは、IT全般の知識です。他の高度区分の情報処理技術者試験(スキルレベル4)と共通の出題であり、スキルレベル3相当のIT全般知識が問われます。
ネットワークスペシャリスト試験はネットワーク周辺という特定分野に特化した専門性の高い試験ですが、他分野についても相応に高い知識が求められることは理解しておきましょう。
一方、午前Ⅱ試験はネットワーク分野に特化した、専門性が高く高難易度(スキルレベル4)の問題が、択一式で出題されます。
午後試験はネットワーク分野からの出題で、記述式の試験ですが、記述の回答をするにあたっての前提知識となるのは午前Ⅱ試験と共通した出題範囲です。
午後試験の対策をするにあたっても、まずは前提となる知識を蓄えるという意味で、午前試験の対策を万全にしておくことが求められます。
ネットワークスペシャリスト試験全体の流れ
ネットワークスペシャリスト試験は「午前Ⅰ試験」「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の4つで構成されています。
丸一日となる長丁場の試験です。
以下、各試験の試験時間や出題数・回答数をまとめました。
試験時間 | 出題形式 | 出題数 | 回答数 | |
---|---|---|---|---|
午前Ⅰ試験 | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式(四肢択一) | 30問 | 30問 |
午前Ⅱ試験 | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式(四肢択一) | 25問 | 25問 |
午後Ⅰ試験 | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問 | 2問 |
午後Ⅱ試験 | 14:30~16:30(120分) | 記述式 | 2問 | 1問 |
午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験は読解力、記述力を問われる試験ですが、前提となる知識のベースとして、午前試験を突破できるだけのスキル・知識が身についていることが重要です。
ネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅰ試験とは?
まず、ネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅰ試験について概要を解説します。
どのような特徴・傾向がある試験なのか、基準点(科目ごとの合格点)を取るために必要な試験範囲や難易度、さらにはおすすめの試験対策方法など、基本的な情報全般について見ていきましょう。
午前Ⅰ試験の出題の特徴
ネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅰ試験の出題の大きな特徴として、同日開催の「応用情報技術者試験(スキルレベル3)」の午前試験の問題がそのまま流用されることが挙げられます。
具体的には、応用情報技術者試験で出題される全80問のうちの30問が、高度区分の午前Ⅰ試験として出題されるのです。
したがって、午前Ⅰ試験の基準点を得点するためには応用情報技術者試験相当の知識レベルが要求されます。
難易度としては午前Ⅱ試験や午後試験と比べると高くはありませんが、広範な出題範囲について一定レベル以上深く理解しておく必要があるのです。
午前Ⅰ試験はネットワーク分野を専門としつつも「高度なIT人材」として活躍するにあたっては必要な素養を多く含んでいます。出題範囲は広いですが、現場での活躍にも直結する分野なのでしっかりと学習を進めるようにしましょう。
午前Ⅰ試験はどう対策すればいいのか
午前Ⅰ試験の対策として最も有効なのは、過去問をひたすら解くことです。
午前Ⅰ試験で問われる知識はIT業界全体の重要な部分であり、本質でもあります。
過去に出題されたのと類似する問題が似たような形式で問われることも多いため、過去問をしっかりと理解しながらたくさん解いていくことが、非常に有効な対策と言えるのです。
正解、不正解を漫然と答え合わせするのではなく、各問題の出題意図や選択肢の正誤をしっかりと判断できるようになると、より学習効果が高まります。
過去問題や模擬問題の問題数が不足するようなら、応用情報技術者試験の問題を使って勉強してもいいでしょう。
また、もし過去問題を解いてみて「難しすぎる」と感じるようなら、ネットワークスペシャリスト試験を受験する前に基本情報技術者試験、応用情報技術者試験とステップアップしながら知識・スキルを身につけることを検討してみましょう。
午前Ⅰ試験の一部免除制度とは?
午前Ⅰ試験の一部免除制度とは、一度受験した午前Ⅰ試験において基準点を満たした場合、以後2年間は、申請することで午前Ⅰ試験の受験が免除となる制度です。
例えばネットワークスペシャリスト試験で2024年度に午前Ⅰ試験の基準点を満たし、他の試験で不合格となった場合、2025年度および2026年度は午前Ⅰ試験は免除され、他の3つの試験の基準点を満たせば合格となります。
1科目分の学習が免除されるメリットは大きいため、一発合格に自信がない場合や、もともと複数年かける長期計画での合格を目指している場合、まずは午前Ⅰ試験だけは何としても合格しておきたいと言えるでしょう。
なお、午前Ⅰ試験は他の情報処理技術者試験においても共通の出題となり、午前Ⅰ試験の免除は有効期間中他の高度試験においても使いまわすことができます。複数の試験合格を目指す場合はぜひ有効活用してみてください。
ネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅱ試験とは?
続いてネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅱ試験について見ていきましょう。
試験の概要から出題の特徴、基準点や基準点に到達するために必要な考え方や有効な試験対策についても解説します。
午前Ⅱ試験の出題の特徴
午前Ⅱ試験はネットワークや情報セキュリティ関連中心に出題される、専門領域の狭く深い知識を問われる試験です。
最高難度のスキルレベル4に相応しい難易度の問題が出題されるため、しっかりと対策する必要があります。
出題は四肢択一式で、出題数は25題、全てに解答する必要があります。
試験時間が40分と短く、1問に対し平均2分以内で解答しなければならないため、出題意図や選択肢の正誤を素早く的確に理解するスキルが求められます。
試験を通過するための基準点(合格点)は他の試験と同様に60%、つまり15題以上を正解する必要があります。
基準点に達しなかった場合、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験は採点すらされないため、注意しましょう。
午前Ⅱ試験はどう対策すればいいのか
午前Ⅰ試験同様、午前Ⅱ試験でも過去問題の反復練習が効果的な勉強方法です。
IPA公式サイトや参考書などから問題を入手し、解いてみるようにしましょう。
非常に深い理解が求められるため、正解できたか否かだけでなく、選択肢それぞれをしっかりと理解することが重要です。
過去問を十分に反復練習した上で時間的に余裕がある場合は、模擬試験や予想問題などにチャレンジしてみるのもよいでしょう。
IT全般に範囲がおよぶ午前Ⅰ試験とは異なり、ネットワークの専門的な知識が問われます。これはつまり、午後試験を解答するための前提となる知識を習得するために、まず午前Ⅱ試験の対策を万全にしておく必要があるということです。
ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の合格を目指すなら、スタディングの講座がオススメ
ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の午前試験に関する情報をまとめました。
- ネットワークスペシャリスト試験は午前試験が択一式、午後試験が記述式
- 午前Ⅰ試験は広いIT知識全般の内容が問われる(スキルレベル3)
- 午前Ⅰ試験のみ、基準点を取ると以降2年間受験が免除される「午前免除」がある
- 午前Ⅱ試験は狭いネットワーク分野の深い内容が問われる(スキルレベル4)
- 午前Ⅱ試験の学習は記述式の午後試験の回答をする上でも必須の知識が身に着く
- 午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験いずれも過去問の反復練習が最も重要
ネットワークスペシャリスト試験は4科目の試験全てで基準点を取らなければ合格できませんが、戦略的にも学習のロードマップ的にも、午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験の立ち位置は極めて重要です。
ぜひ、2つの午前試験をしっかりと抑えた上で、試験合格までの計画をたててみてください。
ネットワークスペシャリスト試験の学習にはスキマ時間を活用できる「スタディング ネットワークスペシャリスト講座」がおすすめです。無料講座も開催していますので、興味のある方はぜひ体験してみてください。