ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)、応用情報技術者試験と比べて難易度はどのくらい?

ITの国家試験「情報処理技術者試験」のなかでも高い難易度で知られているのが、ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ、NW)です。難関試験というイメージが強いですが、合格までにどんな難しさがあるのかを解説していきましょう。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)のスキルレベル(難易度)は?

まずはネットワークスペシャリスト試験の難易度がどれくらいか、試験で求められる知識や能力の水準などについて解説します。

ほかの試験区分とのレベル感も比較しますので、受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

ネスぺのスキルレベルは情報処理技術者試験でも最高難易度のレベル4

ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークシステムの業務に就く高度なエンジニアに求められる知識・スキルを認定する国家試験です。

ネットワークスペシャリスト試験に求められるスキルレベルは、情報処理技術者試験の中でも最高難易度のレベル4となっています。

なお受験対象者は、ネットワークに関する固有技術を活用できるネットワーク管理者や、ネットワークエンジニアです。

試験では、次のような知識や実践能力が求められます。

  • ネットワーク技術やネットワークサービスの動向を広く見通して、目的に応じた技術やサービスを選択できる。
  • 企業や組織、業務システムの要求(情報セキュリティを含む)を的確に理解して、ネットワークシステムの要求仕様を作成できる。
  • 要求仕様に関連するモデリングなどの設計技法、プロトコル技術、信頼性設計、セキュリティ技術、ネットワークサービス、コストなどを評価して、最適な論理設計・物理設計ができる。
  • ネットワーク関連企業を活用して、ネットワークシステムの設計・構築・運用・保守ができる。

その他の試験区分とのレベル比較

情報処理技術者試験において、レベルごとにどの程度のスキルが求められるのか、各レベルの定義を見てみましょう。

レベル定義
レベル4・高度な知識・スキルを持ち、プロとして業務遂行できる ・経験や実績に基づいて作業指示ができる
・経験を言語化して他者に説明し、部下の育成に応用できる
レベル3応用的知識・スキルを持ち、要求された作業について全て独力で遂行できる
レベル2基本的な知識・スキルを持ち、一定程度の難易度、または要求された作業の一部を独力で遂行できる
レベル1ITに関する最低限の知識を持ち、指導を受けて作業を遂行できる

前述の通り、ネットワークスペシャリスト試験は、これらの中でも最高水準となるレベル4に当たります。ほかの情報処理技術者試験と比べても、もっとも難易度が高い試験の一つだと言えるでしょう。

ただ難易度は高いですが、しっかり対策ができる人なら合格を目指せる試験でもあります。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)合格までに必要な勉強時間は?

ネットワークスペシャリスト試験の合格に必要な勉強時間は、すでにあるIT知識によって大きく変わります。

この試験に限らず、情報処理技術者試験のなかでもレベル4の高度試験では、非常に専門的なIT知識が求められます。

また午後試験では、実務経験のある人が有利となるような問題も出題されます。

そのため一概に必要な勉強時間を見積るのは難しく、50〜150時間とする人や200時間必要という人もいます。

特にIT未経験者が合格を目指す場合は、より多くの勉強時間が必要となるでしょう。

時間がある人や長期スパンで合格を目指せる人なら、いったんの目安として200時間を設定して、学習スケジュールを立てるのもよいでしょう。

ただし時間数だけにとらわれてしまうと、逆にそれが足枷となったりストレスを感じたりする場合もあります。

目的は決められた時間勉強するのではなく、試験に合格することです。時間数はあくまで目安として、こだわりすぎないようにしましょう。

年に1回しか実施されないの?

ネットワークスペシャリスト試験は、年1回しか実施されません。

ここからは、ネットワークスペシャリスト試験の試験日と申し込み期間について解説します。

最短での受験を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

試験日と申し込み期間を忘れないように

情報処理技術者試験は、試験の種類によって受験方式や実施時期が異なります。

以下の試験は、CBT方式という試験会場のパソコン上で受験をする方式で、通年受験が可能です。

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験

上記以外の情報処理技術者試験は、春期と秋期のどちらか、もしくは両方で実施されます。

以下の試験は春期の実施です。

  • 応用情報技術者試験
  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

以下の試験は秋期の実施です。

  • 応用情報技術者試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • システム監査技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

上記の通り、ネットワークスペシャリスト試験は春期のみ年1回の試験です。

令和6年(2024年)の春期試験は4月21日(日)に実施され、申し込み期間は1月19日(金)10時から令和6年2月7日(水)17時まででした。

申し込みを忘れてしまうと、次に受験できるのは1年後となってしまうので、気をつけましょう。

学習計画と勉強時間をしっかり計画しておこう

前述の通り、ネットワークスペシャリスト試験は1年に一度しか実施されない試験です。

合格できなかった場合、次に受験できるのは一年後となるため、しっかりとした学習計画を事前に組み立てておくのが重要です。

またネットワークスペシャリスト試験は難易度が高いだけでなく、出題範囲も非常に広い試験です。

そのため気が向いたときだけ無計画に勉強していても、すべての範囲を網羅することはできません。

それどころか、合格レベルの実力が身につく前に試験本番を迎えることになってしまうでしょう。

学習計画は、まず試験の出題範囲を把握した上で、試験日から逆算して立てるのが重要です。

試験日から逆算すれば、「この日までにこの分野を終える」「この週までに過去問を解く」といったことがわかりやすくなります。

応用情報技術者試験とネスぺのレベル差は?

ここからは、応用情報技術者試験とネットワークスペシャリスト試験の違いをご紹介します。

難易度や出題内容の違い、共通点についても解説しますので、どちらを受験するか迷っている人はぜひ参考にしてください。

応用情報技術者試験がスキルレベル3、ネスぺのスキルレベルは4

応用情報技術者試験は、高度IT人材としてのエンジニアの知識やスキルを認定する国家試験です。

受験対象者は「高度IT人材としての方向性を確立した者」とされており、合格をするにはITに関する幅広い知識・技能が必要となります。

また、スキルレベルは中度となるレベル3が設定されています。

一方で、ネスペのスキルレベルは前述の通り4です。

レベル差は1ですが、ネスペではTCP/IPなど通信の高度な知識が問われるため、応用情報技術者試験と比較するとより踏み込んだ領域の勉強が必要となります。

こうした専門性の違いにより、特に午前Ⅱ試験や午後試験では難易度の差が大きいと言えるでしょう。

またネスペが年1回実施なのに対し、応用情報技術者試験は春期・秋期の年2回実施されるという違いもあります。

午前Ⅰ試験の難易度は同じ

一方で、ネットワークスペシャリスト試験と応用情報技術者試験の午前Ⅰ試験は、同じ難易度と言うこともできます。

なぜなら、ネットワークスペシャリスト試験の午前Ⅰ試験で出題される問題は、同日に実施される応用情報技術者試験の午前問題がそのまま利用されているからです。

応用情報技術者試験の午前問題は全80問ありますが、そのうち30問がピックアップされて、ネスペなどの高度情報処理技術者試験の午前Ⅰ試験に出題されています。

また午前Ⅰ試験では、過去問からの流用や類似する問題の出題が多くあるため、過去問演習が非常に有効です。

そのためネスペの勉強をする際も、まずは応用情報技術者試験の午前Ⅰ試験の問題演習を行いましょう。

そして午前Ⅰ試験の対策がある程度できてから、ネスペの専門領域の対策に着手するのがよいでしょう。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の合格を目指すならスタディングの講座がオススメ

今回のポイントをおさらいしておきましょう。

  • ネスペは情報処理技術者試験でも最高難易度のレベル4
  • ネスペの合格に必要な勉強時間は、すでにあるIT知識によるため一概に言えない
  • ネスペの試験は年1回のみ春期に実施される
  • 午前Ⅰ試験の難易度は応用情報技術者試験と同じ

ネスペは難易度の高い試験ですが、効率よく対策すれば短期間で合格レベルの実力を身につけることも可能です。

スタディング ネットワークスペシャリスト講座」は、忙しい人でもスキマ時間にスマホで学べるオンライン講座です。

講座の内容は無料で体験できますので、ご興味のある方はぜひお試しください。