無料お試し

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の過去問はどこにある? 何年分やれば対策できる?

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ、NW)は、ITの国家試験「情報処理技術者試験」のなかでも高い難易度で知られています。受験対策には過去問を使った問題練習が必要不可欠。どのように進めたらいいのかを解説しましょう。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)ってどんな試験?

ネットワークスペシャリスト試験は、ネットワークシステムの業務に就く高度なエンジニアに求められる知識・スキルを認定する国家試験です。

試験実施団体であるIPAが定めるCCSF(共通キャリア・スキルフレームワーク)では「レベル4」にあたる「高度試験」で、難易度が情報処理技術者試験の中でも特に高い試験となります。

受験対象者は、ネットワークに関する固有技術を活用できるネットワーク管理者や、ネットワークエンジニアです。

試験では、次のような知識や実践能力が求められます。

  • ネットワーク技術やネットワークサービスの動向を広く見通して、目的に応じた技術やサービスを選択できる。
  • 企業や組織、業務システムの要求(情報セキュリティを含む)を的確に理解して、ネットワークシステムの要求仕様を作成できる。
  • 要求仕様に関連するモデリングなどの設計技法、プロトコル技術、信頼性設計、セキュリティ技術、ネットワークサービス、コストなどを評価して、最適な論理設計・物理設計ができる。
  • ネットワーク関連企業を活用して、ネットワークシステムの設計・構築・運用・保守ができる。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の過去問はどこで入手できる?

ネットワークスペシャリスト試験の試験概要は前述の通りです。

続いてネスペの過去問の入手方法について解説します。受験を検討している方や、これから試験勉強を始める方は、ぜひ参考にしてください。

ネスぺの過去問はIPAのウェブサイトから無料でダウンロード可能

ネットワークスペシャリスト試験に限らず、情報処理技術者試験の過去問は無料でダウンロードできます。

まずはIPA公式サイトの過去問のページを開きましょう。

各年度の「問題冊子・配点割合・解答例・採点講評」で、過去問と解答例のPDFファイルがダウンロードできます。

なお、ダウンロードにあたっての登録などは不要で、誰でも何度でも無料で利用できます。

【参考】筆記による試験の問題、解答例、採点講評

午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ各試験の過去問PDFが手に入る

ネットワークスペシャリスト試験の過去問は、年度ごとに午前Ⅰ試験、午前Ⅱ試験、午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験、それぞれの問題冊子と解答例のPDFが公開されています。

また午後試験については、採点講評のPDFもあります。

可能であれば、公開されているすべての年度分をダウンロードして、試験対策に活用しましょう。

ただし、試験問題に対する解説は公開されていません。

解説を参考にしたい場合は、市販の参考書や問題集などを併用して学習してください。

参考書を購入すると費用はかかりますが、解説を見て学べるというメリットがあります。より理解を深めたい人は、準備しておくとよいでしょう。

何年分の過去問を解けばいい? 効果的な活用法は?

ネットワークスペシャリスト試験の過去問の入手方法は、前述の通りです。

では、ネットワークスペシャリスト試験の試験対策では、何年分の過去問を解けばよいのでしょうか。また、より効果的な対策をするには過去問をどのように活用すればよいのでしょうか。

ここからは、過去問の活用法について解説します。

時間をかけてじっくり取り組むことが重要

2024年現在、IPAのサイトでは2009年度から2024年度まで16年分の過去問題が公開されています。

可能であれば、試験当日までにこれらの過去問をすべて解き終えているのがベストです。

しかし、ネットワークスペシャリスト試験は試験時間が非常に長い試験です。

特に初めて受験をする人の場合、よほど余裕を持った長期の学習計画を立てていない限り、すべての過去問を解ききるのは難しいでしょう。

そのため、短期間であわててとにかくすべての過去問を解こうとするのは得策とは言えません。

過去問を解くだけ解いて放置しても、合格レベルの実力は身につかないからです。

それよりも試験と同じ時間で問題を解く練習をして試験形式に慣れたり、復習に時間をかけて知識を定着させたりすることに注力しましょう。

たとえすべての過去問に挑戦できなかったとしても、そのほうが合格の近道となるはずです。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の試験時間は長い

ネットワークスペシャリスト試験の試験時間・出題形式・出題数(解答数)は、以下の通りです。

▼午前Ⅰ

  • 試験時間 9:30~10:20(50分)
  • 出題形式 多肢選択式(四肢択一)
  • 出題数 30問
  • 解答数 30問

▼午前Ⅱ

  • 試験時間 10:50~11:30(40分)
  • 出題形式 多肢選択式(四肢択一)
  • 出題数 25問
  • 解答数 25問

▼午後Ⅰ

  • 試験時間 12:30~14:00(90分)
  • 出題形式 記述式
  • 出題数:3問
  • 解答数:2問

▼午後Ⅱ

  • 試験時間 14:30~16:30(120分)
  • 出題形式 記述式
  • 出題数:2問
  • 解答数:1問

ネットワークスペシャリスト試験は非常に長時間にわたって実施されます。過去問の練習にも多くの時間がかかるため、試験対策を始める際は学習スケジュールの設定が重要です。

一気に終わらせようとせずに、「今日は午前Ⅰ試験の過去問を解く」「明日は午後試験の対策をする」といった感じで、試験区分や範囲を分割しながらコツコツ進めていくのがよいでしょう。

午前試験と午後試験、それぞれの過去問を使った勉強法は?

前述の通り、ネットワークスペシャリスト試験には午前試験と午後試験があります。

ここからは過去問を使った、それぞれの試験の勉強方法について解説します。

午前試験と午後試験の違いがわからない方や、試験対策について知りたい方はぜひ参考にしてください。

小問形式の午前試験は問題練習を反復してたくさん問題を解こう

ネットワークスペシャリストの午前Ⅰ試験と午前Ⅱ試験では、多肢選択式(四肢択一)の小問が出題されます。

長文読解で記述式の午後試験と比較すると、午前試験のほうが問題練習に取り組みやすいと言えるでしょう。

なお、ネスペに限らず情報処理技術者試験全般では、過去問に近い問題がよく出題される傾向があります。特に小問形式の問題を中心に、過去問からの流用や、類似する問題の出題が多くあります。

そのため、試験対策では繰り返しの問題練習が非常に有効です。過去問を使えば、試験と同じ形式の問題に挑戦できるため、効率的に対策できるでしょう。

また試験の出題傾向をつかむためにも、過去問は有効です。複数年分の過去問に挑戦すれば、どの分野でどのような問題が出るのかといった出題傾向もつかめます。

特に午前試験では、試験当日までにどれだけ問題練習をできているかが、結果を左右します。得点率を少しでも上げるために、たくさんの問題を繰り返し解くようにしましょう。

午前Ⅰ試験対策に「応用情報技術者試験」の過去問を使うのも有効

午前Ⅰ試験で出題される問題は、同日に実施される応用情報技術者試験の午前問題がそのまま利用されています。

応用情報技術者試験の午前問題は全80問ありますが、そのうち30問がピックアップされて、ネスペなどの高度情報処理技術者試験の午前Ⅰ試験に流用されているのです。

そのためネスペの午前Ⅰ試験対策では、応用情報技術者試験の過去問を活用するのも有効です。

また場合によっては午前Ⅰ試験だけの合格を目指して、合格後に免除制度を活用する手もあります。

午後試験の問題(事例解析)はしっかり見直しをして理解しよう

午後Ⅰ試験、午後Ⅱ試験は、長文の問題を読み込んで記述式で解答する出題形式となっています。

ネットワークに関する実務を想定した事例が提示されて、その解決方法を求められるような問題も少なくありません。

そのため、午前試験と比べて問題練習には多くの時間がかかります。また問題を解くだけでなく、解き終わったあとの見直しや復習にも時間が必要となります。

過去問を繰り返し解いていると、分野ごとの正答率がわかって自分の苦手分野も把握できます。

苦手がわかれば、その分野に集中した対策もできるでしょう。

本番までに苦手な分野をつぶしておけば、本番で足を引っ張られる心配がなくなり、正答率も大きく上げられるはずです。

ここをおろそかにしてしまうと、合格レベルの実力はなかなか身につきません。

午後試験の合格を目指すなら、まとまった時間を確保した上で腰を据えて勉強する必要があります。

ネットワークスペシャリスト試験(ネスぺ)の合格を目指すならスタディングの講座がオススメ

今回のポイントをおさらいしておきましょう。

  • ネスペの過去問はIPAのサイトで誰でも無料でダウンロードできる
  • 過去問はすべて解こうとするよりも、時間を計りながら取り組み復習に時間をかける
  • ネスペは午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ試験があり試験時間は長時間
  • 午前は小問形式のため繰り返し問題練習をしておく
  • 午後は記述式のため見直しと復習が重要

ネスペの対策には、短期間でも効率的に学べる「スタディング ネットワークスペシャリスト講座」がおすすめです。

スタディングのオンライン講座なら、スキマ時間にスマホで試験対策ができます。

講座の内容は無料で体験できますので、ご興味のある方はぜひお試しください。