知的財産管理技能検定®の2級は難しい?落ちる可能性は?受検経験者の声を紹介

知的財産管理技能検定®の2級は難しい?落ちる可能性は?受検経験者の声を紹介

知的財産管理技能検定®の2級を目指すにあたって、どの程度難しいのか気になる方は多いでしょう。

どの程度の勉強が必要なのか、1度不合格になった方がどのように合格を勝ち取ったのかがわかれば、対策のイメージが湧いてくるはずです。

本記事では、知的財産管理技能検定®2級の難易度や合格率に加え、受検経験者の声をご紹介します。

知的財産管理技能検定®2級の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スキマ時間で合格!短期合格者の勉強法
【スタディング 知的財産管理技能検定®講座】

知的財産管理技能検定®1級はどんな試験?受検資格は必要?

知的財産管理技能検定®1級はどのような資格試験なのでしょうか。

  • 試験概要
  • 受検資格
  • 出題範囲

上記の3項目を見ていきましょう。

試験概要

知的財産管理技能検定®1級の試験概要は、以下の通りです。

種類特許専門業務、コンテンツ専門業務、ブランド専門業務
実施方式学科筆記試験(マークシート方式・4肢択一式)
実技筆記試験・口頭試問
出題数・試験時間学科45問・100分
実技5問・約30分
合格基準学科満点の80%以上
実技満点の60%以上

知的財産管理技能検定®1級は、各専門業務に分けて実施されるのが特徴です。

それぞれの専門業務において、学科・実技の試験が実施されます。

知的財産管理技能検定®は年3回実施されますが、以下のように各回ごとに実施内容が異なります。

  • 第51回(2025年7月13日):コンテンツ専門業務(学科)、ブランド専門業務(実技)
  • 第50回(2025年3月9日):ブランド専門業務(学科)、特許専門業務(実技)
  • 第49回(2024年11月17日):特許専門業務(学科)、コンテンツ専門業務(実技)

受検したい専門業務の実施日を逃さないよう、スケジュールをチェックしておきましょう。

受検資格

知的財産管理技能検定®1級の受検資格は、学科・実技試験によって異なります。

それぞれの受検資格について見ていきましょう。

学科の受検資格

知的財産管理技能検定®1級の学科試験の受検資格は、以下の通りです。

  • 知的財産に関する業務について4年以上の実務経験を有する者
  • 2級技能検定の合格者(※1)で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する者
  • 3級技能検定の合格者(※1)で、知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する者
  • 学校教育法による大学又は大学院において検定職種(1級)に関する科目について10単位以上を修得した者で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する者
  • ビジネス著作権検定上級の合格者(※2)で、知的財産に関する業務について1年以上の実務経験を有する者

※1:合格日が試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る

※2:合格日が技能検定が実施される日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る

引用元:国家試験 知的財産管理技能検定 試験要綱

知的財産管理技能検定®1級の学科試験を受けるには、まず上記のいずれかを満たす必要があります。

実技の受検資格

知的財産管理技能検定®1級の実技試験の受検資格は、以下の通りです。

  • 受検する専門業務の1級技能検定学科試験の合格者(※)
  • 受検する専門業務以外の専門業務の1級知的財産管理技能士

※当該合格したほうの試験の合格日の翌々年度までに行われる技能検定についてに限る

引用元:国家試験 知的財産管理技能検定 試験要綱

各専門業務の試験日を確認したうえで、必要な受検資格が得られるようスケジュールを組みましょう。

出題範囲

知的財産管理技能検定®1級における各専門業務の出題範囲は、以下の通りです。

種類学科/実技出題範囲
特許専門業務学科1.管理
1-1  リスクマネジメント
2.創造(調達)
2-1 契約
3.活用
3-1 契約
3-2 エンフォースメント
3-3 資金調達
3-4 価値評価
4.関係法規
5.特許専門業務
A  戦略
A-1 知的財産戦略
B  管理
B-1法 務
C  創造(調達)
C-1 情報・調査
D  保護(競争力のデザイン)
D-1 国内権利化
D-2 外国権利化
E  特許関係法規
実技1.特許専門業務
イ   戦略
イ-1 知的財産戦略
ロ   管理
ロ-1 法務
ロ-2 リスクマネジメント
ハ   創造(調達)
ハ-1 情報・調査
ハ-2 契約
ニ   保護(競争力のデザイン)
ニ-1 国内権利化
ニ-2 外国権利化
ホ   活用
ホ-1 契約
ホ-2 エンフォースメント
ホ-3 資金調達
ホ-4 価値評価
コンテンツ専門業務学科1.管理
1-1  リスクマネジメント
2.創造(調達)
2-1 契約
3.活用
3-1 契約
3-2 エンフォースメント
3-3 資金調達
3-4 価値評価
4.関係法規
5.コンテンツ専門業務
A  戦略
A-1 コンテンツ開発戦略
B  創造(調達)
B-1 コンテンツ創造支援
C  保護(競争力のデザイン)
C-1 コンテンツ保護
D  コンテンツ関係法規
実技1.コンテンツ専門業務
イ   戦略
イ-1 コンテンツ開発戦略
ロ   管理
ロ-1 リスクマネジメント
ハ   創造(調達)
ハ-1 コンテンツ創造支援
ニ   保護(競争力のデザイン)
ニ-1 コンテンツ保護
ホ   活用
ホ-1 契約
ホ-2 エンフォースメント
ホ-3 資金調達
ホ-4 価値評価
ブランド専門業務学科1.管理
1-1  リスクマネジメント
2.創造(調達)
2-1 契約
3.活用
3-1 契約
3-2 エンフォースメント
3-3 資金調達
3-4 価値評価
4.関係法規
5.ブランド専門業務
A  戦略
A-1 ブランド戦略
B  創造(調達)
B-1 情報・調査
C  保護(競争力のデザイン)
C-1 国内権利化
C-2 外国権利化
D  ブランド関係法規
実技1.ブランド専門業務
イ   戦略
イ-1 ブランド戦略
ロ   管理
ロ-1 リスクマネジメント
ハ   創造(調達)
ハ-1 情報・調査
ニ   保護(競争力のデザイン)
ニ-1 国内権利化
ニ-2 外国権利化
ホ   活用
ホ-1 契約
ホ-2 エンフォースメント
ホ-3 資金調達
ホ-4 価値評価

合格基準を満たすためには、幅広い出題範囲をカバーする必要があります。

知的財産管理技能検定®1級の合格率・難易度は?

次に、知的財産管理技能検定®1級の合格率を見てみましょう。

実施回特許コンテンツブランド
学科実技学科実技学科実技
第46回2023年11月16.9%30.8%
第45回2023年7月2.5%73.7%
第44回2023年3月57.1%9.2%
第43回2022年11月5.1%52.4%
第42回2022年7月3.3%81.5%
第41回2022年3月87.1%7.1%
第40回2021年11月12.9%76.4%
第39回2021年7月26.7%72.2%
第38回2021年3月実69.0%4.9%
第37回2020年11月4.7%87.5%90.5%

学科試験の合格率は10%を下回ることが多く、難易度の高さがうかがえます。

知的財産管理技能検定®2級学科試験の合格率は約40%程度となっているため、大きく難易度が上昇しているといえます。

ただし、知的財産管理技能検定®1級はそもそも受検者数が少ないため、合格率の変動も大きい傾向にあります。

合格率はあくまで目安の1つにとどめておきましょう。

知的財産管理技能検定®1級の合格に必要な勉強時間は?

知的財産管理技能検定®1級の合格には、どれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。

1級・2級・3級の対策に必要な時間の目安は、以下の通りといわれています。

  • 1級:400時間以上
  • 2級:50時間以上
  • 3級:50時間程度

2級と3級では、必要な勉強時間はそこまで大きく変わりません。

一方、1級では必要な勉強時間が大幅に増えており、難易度の高さがうかがえます。

学習効率によって必要な勉強時間は異なるため、あくまでも目安ではありますが、知的財産管理技能検定®1級の取得には長期にわたる対策が必要といえるでしょう。

知的財産管理技能検定®1級の勉強方法は?

知的財産管理技能検定®1級に挑戦する場合、まずは2級や3級などの受検を通してベースとなる知識を身につけるのがよいでしょう。

資格試験の勉強方法といえば、テキストでの独学や通信講座・オンライン講座の利用、スクールへの通学などが挙げられます。

しかし、知的財産管理技能検定®1級の対策講座は少ないのが現状です。

前述の通り、知的財産管理技能検定®1級の学科試験は難易度が高く、合格率は10%を下回ることが少なくありません。

実務経験が浅い方や、知財関連の資格をほかに取得していない方は、まず3級や2級に挑戦するのがよいでしょう。

知的財産管理技能検定®1級を取得するメリットは?

知的財産管理技能検定®1級を取得するメリットは、以下の通りです。

  • 知財の専門家として活躍できる
  • 就職・転職で有利になる

順番に見ていきましょう。

知財の専門家として活躍できる

知的財産管理技能検定®1級を取得することで、知財に関する高度なスキルを有していることを証明できます。

知財の専門家として活躍の幅を広げられるでしょう。

IoT(Internet of Things)や人工知能(AI)といった新たな技術の登場・浸透により、産業構造や人々のライフスタイルは大きく変化しています。

企業においては、知的財産(技術・コンテンツ・デザイン・ブランドなど)を駆使し、継続的に利益を生み出すことが求められています。

知的財産管理技能検定®1級を取得すれば、知財の専門家として多くの企業で重宝される人材になれるでしょう。

就職・転職で有利になる

知的財産管理技能検定®1級は、就職や転職の際にも役立つ資格です。

技術が発展するなか、知的財産管理の専門的な知見を有することは大きな価値を持ちます。

既存事業において自社の技術やブランドを守ったり、新規事業における知的財産権の取得・保護を図ったりするには、知財のスペシャリストが社内に必要です。

知的財産管理技能検定®1級の難易度は高いため、誰でも簡単に合格できるわけではありません。

特に企業の知的財産部門やコンテンツ制作の会社などにおいて、即戦力として重宝される存在になるでしょう。

ただし、2級レベルでも実務に必要な知識を有することの証明にはなります。

まずは2級の取得を目指し、必要に応じて1級への挑戦を検討するのがよいでしょう。

知的財産管理技能検定®1級と弁理士の違いは?

知的財産管理においては、弁理士も人気の資格です。

弁理士も知財のスペシャリストといえる存在ですが、必要な勉強時間の目安が3,000時間ともいわれ、400時間以上が目安の知的財産管理技能検定®1級と比べて非常に難易度の高い試験であることがわかります。

関連記事:弁理士合格に必要な勉強時間と期間の目安|1年で合格するためのスケジュールも紹介!

そのぶん、弁理士には特許・実用新案等に関する申請代行業務などの「独占業務」があります。

弁理士の資格保有者のみが対応可能な業務であり、キャリアの選択肢も特許事務所での勤務や企業内弁理士、将来的な独立開業など幅広いのが特徴です。

知的財産管理技能士は、どちらかといえば企業の知的財産部門やコンテンツ制作の会社などが主な勤務先になるでしょう。

将来的にどのようなキャリアを築きたいか考えたうえで、挑戦する資格を決めていきましょう。

まとめ

本記事では、知的財産管理技能検定®1級について、試験概要や受検資格、合格率、難易度について解説しました。

ポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 知的財産管理技能検定®1級は、特許・コンテンツ・ブランドという3つの専門業務に分けて実施される
  • 試験は学科と実技の2つで構成されている
  • 必要な勉強時間の目安は400時間以上といわれ、学科試験の合格率は10%を下回ることが多い難易度の高い試験
  • 取得すれば、知財のスペシャリストとして企業からの評価が高まる
  • まずは3級や2級でベースとなる知識を身につけたうえで挑戦するのがおすすめ

知的財産管理検定®1級への挑戦を見据え、まず3級や2級を取得したいという方は「スタディング 知的財産管理技能検定®講座」の無料体験をぜひお試しください。

スキマ時間にオンラインで手軽に学べるため、効率よく学習を進められます。