スタディング 合格者の声 |
知的財産管理技能検定®
知的財産管理技能検定®
知的財産管理技能検定®
知的財産管理技能検定®
知的財産管理技能検定®
知的財産管理技能検定®
合格者の声をもっと見る |
「スタディング 知的財産管理技能検定講座」で合格しました!
|
他の合格者の声を見る |
スタディング(通勤講座)を通勤時間や隙間時間に聴き込んだおかげて、受験後すぐに合格の確信が持てました。1回目の受験で90%以上の点数で合格することができました。2級の合格ラインは80%以上なので苦戦するだろうと心配していましたが、スタディング(通勤講座)を通勤時間や隙間時間に聴き込んだおかげて、受験後すぐに合格の確信が持てました。 私のスタディング(通勤講座)の利用方法ですが、テキストのPDFファイルを印刷してファイルに綴じ込んで基本書として使い、また、音声ファイルをダウンロードしてポータブルデジタルプレイヤーに格納して、通勤時や隙間時間に繰り返し聴きました。 また、自宅や会社のパソコンで休み時間に、問題演習を行い、知識の定着を図りました。問題演習がe-ラーニングのような形でできて、しかも一問毎に答え合わせできたり、テーマの問題を通しで演習できたりできたのが実力をつけるうえで非常に役に立ったと思います。 スタディング(通勤講座)による学習では期待以上の成果があったと思います。どうもありがとうございました。 ![]()
|
とにかく、この講座を信じて何度もビデオを見ること、完全に理解しようとしないこと、何度も繰り返せば、記憶に定着します。毎日、時間を決めて学習しました。通勤時にカフェに入って1講座みたり、電車の中で、問題集を繰り返し学習しました。 一番良かったのは、問題の間違えたものが記録されているところです。このおかげで段々と記憶が定着し、問題を解くときも「あ、これはあのときの問題に似ているな」とか予想が立てられるようになりました。 とにかく、この講座を信じて何度もビデオを見ること、完全に理解しようとしないこと、何度も繰り返せば、記憶に定着します。 ![]()
|
通勤講座で、塩島先生の講義された部分は特にテストに出やすいところであると意識することで、効率的に基礎的な知識を得ることができたと思います。
3回目の受験、学科、実技ともに95%の正解率で合格することができました! 1-2回目は公式テキストでの独学で75%の得点率で不合格でした。 3年ぶりの受験で独学が不安でしたので、価格とスマホでできる手軽さで通勤講座を受講いたしました。 通勤講座の活用法としては、主に会社の昼休みの30分で継続的に勉強しました。 お弁当を食べながら、毎日一講座見て→問題を解くということを日課として決め、それぞれの講座と問題を3周くらいやりこみました。 通勤講座で、塩島先生の講義された部分は特にテストに出やすいところであると意識しすることで、効率的に基礎的な知識を得ることができたと思います。 他の勉強法としては、直近3年分の過去問と過去問と解説がのったテキスト4年分を使用しました。勉強に着手したのは1月前ですが、仕事と家事(子ども3人)のため平日は1時間程度しか勉強できず、土日で15時間程度勉強時間の確保するようにしました。 通勤講座の映像で基礎的な知識の効率的な習得、過去問で間違った問題には付箋を貼り、それがなくなるまで繰り返し、間違った問題をまとめたノートを作ったりして記憶の定着を計ったことがよかったと思います。
![]() |
![]() |
講師からのコメント
池⽥さん、知的財産管理技能検定2級合格、おめでとうございます︕ 池⽥さんのおっしゃるように「毎⽇30分でも継続的に勉強すること」が合格への近道です。また、「間違った問題をまとめたノートを作ったりして記憶の定着を図った」とありますが、「間違えた知識・あいまいな知識をそのままにしないこと」も、多くの合格者に共通する「合格の秘訣」ですね。 貴重な経験談をありがとうございました。今後の池⽥さんのご活躍をお祈りしています。
|
本番では、当日に解きなおした箇所から何問も出題されて、「ほんの数十分前に見直したところから出た!」という安心感のもとで最後まで解くことができました。
フルタイム就業と保育園児の育児・家事でまとまった時間がない中、隙間時間を利用できる通勤講座のみを信じて何度も反復学習し、無事、学科95%、実技92%という得点率で合格できました。 資格を取得しようとしたきっかけは、会社での必要性です。 知財は全くの素人だったことから、講座料を支払ってでも合格に一番近道な方法を採りたく、この度通勤講座を利用しました。 仕事と育児・家事の合間を縫っての学習は、まさに隙間時間ばかりでの学習にならざるを得ず、通勤講座での学習は自分の生活スタイルに100%合致していました。 こうしてすべての科目が一巡したら、改めて倍速でビデオ講座と問題集を一気に回し直し、試験本番を迎えました。 こうして、勉強時間がなかなかとれない悪条件の中、通勤講座を利用してから1か月ほどで合格できたので、通勤講座だけを信じて反復学習すれば必ず合格できます。 他の資格についても、今後も通勤講座でチャレンジしていこうと考えております。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
⼩澤さん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ フルタイムでの就業と育児・家事をされながら、すきま時間をご利⽤されての合格はお⾒事です。 通勤講座では、「試験に繰り返し出題されるであろう問題」を意識して講義をし、また、演習問題も厳選して提供していますので、実際に「本番では、当⽇に解きなおした箇所から何問も出題された」とのご感想をいただき、うれしい限りです。 また、「ビジネス実務法務検定2級通勤講座を利用しての合格」に続き「知的財産管理技能検定 2級通勤講座を利用して合格された」とのこと、両講座の担当講師として⼤変うれしく思います。 貴重なご意⾒とご感想をありがとうございました。小澤さんの今後のご活躍をお祈りしています。
|
テキストを読んで単に暗記に頼るのではなく、ビデオ講座で考え方をよく理解できたので、実技試験のほうは95%という高い正答率を出すことができた。
知的財産管理技能検定試験3級は市販のテキストを使って独学で合格したが、2級に挑戦するにあたって、テキストだけでは限界を感じたので、通勤講座を使って勉強することにした。 勉強にあたっては、ビデオで講座を聞いて、翌日その問題を解く、間違った問題をさらに翌日に解いてみて、次の講座のビデオを見る、というサイクルで実施。勉強のペースをビデオと問題というサイクルで確立できたのがよかった。 オンラインテキストは、試験当日に記憶を呼び覚ますために、印刷して試験会場にもっていったが、結局、ほぼビデオを1回見ただけで合格したようなものだった。他の教材は一切使っていない。 問題を解きながら、正直なところ、この程度の量の勉強で大丈夫かと不安だったが、実際に受験をしてみると、これで十分だったことがわかった。また、テキストを読んで単に暗記に頼るのではなく、ビデオ講座で考え方をよく理解できたので、実技試験のほうは95%という高い正答率を出すことができた。これもひとえに判りやすい講座のおかげだと思う。 次は1級に挑戦したいと思っているので、1級講座も作ってもらえるとうれしい、それくらい、通勤講座に頼りきった受験だったと思う ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
⽔野さん、高得点での知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ 「問題を解きながら、正直なところ、この程度の量の勉強で⼤丈夫かと不安だったが、実際に受験をしてみると、これで⼗分だったことがわかった」とのご感想は、「最も効率よく合格して頂くこと」を使命とする通勤講座と、その制作講師にとって最高の褒め言葉です。 とはいえ、実際には、当講座のコンセプトを十分にご理解いただいた上で、ご自分なりの学習方法を確立・継続された水野さんの「努力の賜物」です。 貴重な経験談をありがとうございました。⽔野さんの今後のご活躍をお祈りしています。 |
私は構えて勉強しようとするとなかなか集中できないこともあったのですが、通勤講座のように隙間時間で学習できるシステムはそんな私にも合っていたようなので合格に繋がったと思います。
2度目の受験で合格しました。もともと朝のラッシュ時を避けるため早い時間に家を出て、カフェで読書やちょっとした勉強をする事を習慣にしていて、その流れで資格試験にも挑戦しようと思ったのがきっかけです。私自身は技術者で知的財産には強い興味があり資格として、知的財産管理技能士に決めました。 最初の受験のときは公式テキストと、評価の高った問題集で学習していたのですが、恥ずかしながら眠くなることが多くなかなか集中できませんでした。当然ながら、学科も実技も不合格でした。 独学で合格する方も多くいらっしゃると思いますが、私の場合はなんらかの教育を受けないと無理だと感じました。そこで色々と調べるうちに、自分のペースに合わせて勉強できる通勤講座を見つけた次第です。 実際に申し込んで学習してみると、図を示しながらの説明する講師の方の姿が見えるのと、隙間時間に学習するのに都合のいい単元ごとの区切りが良くできていて、私でも飽きる事なく学習を続けることができました。満員電車でスマホを手にできないときは、イヤホンで解説の音声だけを聞いていました。 また、問題演習では練習モードと本番モードがあり練習モードでは1問ごとに解説があって問題の意味を把握しやすく、解説および練習モードで何度も学習しました。次に本番モードで問題を解いていくと、間違った問題を自動的に復習モードに登録する機能があり、弱点補強が効率よくできました。 本番の試験では少し意表を突かれたような問題もありましたが、何度も通勤講座で学習したおかげで知的財産権の考え方まで知らず知らずに身についたようで、問題を解くときに語句が自然か不自然かと言う感覚で正解を得たものもありました。 私は構えて勉強しようとするとなかなか集中できないこともあったのですが、通勤講座のように隙間時間で学習できるシステムはそんな私にも合っていたようなので合格に繋がったと思います。
![]() |
![]() |
講師からのコメント
斎藤さん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ 「飽きることなく、ご⾃分のペースで学習されたこと」が合格につながったようですね。「スキマ時間に学習して合格できる」というのが通勤講座のコンセプトでもありますので、これを実践して合格していただけたことを大変うれしく思います。 斎藤さんが本番の試験で「少し意表を突かれたような問題」にも対応できたのは、繰り返し学習されているうちに、単なる知識としてではなく、知的財産法を題材とする「法的思考」が⾝についていたからかもしれません。改めて、単に条文や過去問・解答の「暗記」ではない、初めて見る問題にも現場で対応できるような「考え方(答えの導き方)」を受講者に身につけていただくことも、指導をする上で重要であることを再認識いたしました。 貴重な経験談をありがとうございました。斎藤さんの今後のご活躍をお祈りしています。
|
実際に講義を受けると予想通り知財検定の全体像が簡単に理解することができました。
私は、特許は実務経験が長く自信はありましたが、その他の著作権や意匠、商標等はまるで未知の存在でした。自分で学習しようとしてもどこからやれば良いのかどの程度学習すれば良いのか皆目見当がつきませんでした。 そこで通勤講座にお世話になることにしました。 実際に講義を受けると予想通り知財検定の全体像が簡単に理解することができました。 全体像がわかれば、あとは、過去問をやりきって合格を勝ち取ることができました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
「瑞穂の住⼈」さん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ ビジネス実務法務検定3級に続き、知財検定2級の合格でもお役に⽴ててうれしい限りです。
「瑞穂の住⼈」さんのように、実務経験をお持ちの方でも、「検定対策」となると、「どの科目(法律)を、どこまで学習すればよいのか」を迷われている⽅も多いことと思います。 貴重な経験談をありがとうございました。「瑞穂の住⼈」さんの今後のご活躍をお祈りしています。 |
細切れの空き時間を活用できたと思います。
家に小さな子供がいるので、勉強時間を確保するのが難しく感じていましたが、通勤時間を活用できるこの講座はとても良かったと思います。 スマホだけで勉強できるので、朝30分早く家を出て、通勤途中の乗り換え駅のベンチで勉強しました。その他にも、細切れの空き時間を活用できたと思います。 何度も問題を繰り返し解いて、解説を読みました。 最後の方は、この問題だけで大丈夫かと少し不安に思いましたが、最後まで信じて問題をやり込んだのが良かったと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
TYさん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ ⼩さなお⼦様がいて、なおかつお仕事をしながらの合格お⾒事です。 「乗り換え駅のベンチでの勉強」など学習時間の確保にご苦労されたようですが、こうした「スキマ時間」に通勤講座をご活⽤いただき、合格していただけたことを⼤変うれしく思います。 「何度も問題を繰り返し解いて、解説を読んだ」、「最後の⽅は、この問題だけで⼤丈夫かと少し不安に思ったが、最後まで信じて問題をやり込んだのが良かった」というご意⾒は、これから受験される⽅にも大変参考になります。 貴重な経験談をありがとうございました。TYさんの今後のご活躍をお祈りしています。 |
通勤講座は限られた時間を有効に活用できる学習手段だと思います。
1月に学習を開始して3月に試験。およそ2か月の学習期間でしたが、通勤講座を利用して効率よく合格することができました。 ①について、1日に1レッスンは必ず受講すると自分にノルマを課して、1カ月で受講し終わりました。実際に通勤講座を始めてわかったことですが、講義やテレビの大画面より、スマートフォンの小さい画面のほうが、集中してみるのでその面でも短期間で集中期に知識をインプットするには適したデバイスだと思いました。そして、通勤講座はスマートフォンで学習するのに最適な画面構成・スライドの文字の大きさが工夫されていると思います。通信講座は内容が優れていている事はもちろんですが、画面の構成やサイトの遷移などユーザビリティーも学習成果に影響してくると思います。通信講座を選ぶ際には自分にとっての使い勝手も検討してください。
②③講座をひととおり終えた後、過去問をやりました。結果この講座でやっていない問題も出題されそうだと感じました。合格には8割以上得点する事が必要ですが、9割以上得点できる実力をつけて試験に望みたいと思ったので、市販のスピード問題集を買って知識を補充しました。 出題される全分野について基本的な知識をすでに持っている方は、書店で問題集を買ってきて、いきなり問題演習に取り組んでもよいと思います。 私の場合は著作権については仕事でなんとなく知識はあったのですが、特許・実用新案・意匠についてはほとんど知識はなく。そんな方にとって、この通勤講座は短期間に知識を詰め込むには非常に適した形態だと思いました。 通勤講座は限られた時間を有効に活用できる学習手段だと思います。忙しい社会人の方にぜひ活用していただきたいと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
ROさん、知的財産管理技能検定 2級の合格おめでとうございます︕ 2か⽉の学習期間で合格された経験に基づく詳細な学習方法は、これから受験される⽅にたいへん参考になると思います。具体的なご説明、ありがとうございました。 通勤講座は、「効率的な学習で短期合格を!」を基本コンセプトにしているため、学習範囲を含め「いかに絞り込むか」を念頭に講座を制作しています。 そのため、問題(演習)の量につきましては、ROさんご指摘のように少なく感じられたり、不安に感じられる⽅もいるかもしれません。問題の量につきましては、今後の講座制作にあたり参考にさせていただきます。 経験談と貴重なご意⾒をありがとうございました。ROさんの今後のご活躍をお祈りしています。
|
動画を見た後直ぐに理解度テストがあるので自信がついてから次の講座にいけたのも良かったです。
知財検定2級を通勤時間に勉強しました。15分毎に電車の乗り換えがあるため、1つの講座が短くて丁度良かったです。また、繰り返し見る事が出来たので、わからないところを何度も確認しました。動画を見た後直ぐに理解度テストがあるので自信がついてから次の講座にいけたのも良かったです。 講座全てを3回くらい繰り返して、あとは公式テキストと過去問を解きまくりました。過去問はほぼ全問丸暗記していました。それでも、試験当日は微妙な問題があり、実技は80%、学科85%で合格しました。 次は簿記2級コースを購入し、11月の試験に向けて勉強中です。 大変わかりやすいです。とにかく、繰り返す事が大切です皆さんも頑張ってください。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
KYさん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ 文字通り「通勤時間に通勤講座」をご利⽤いただいての合格、担当講師としてもうれしい限りです。 今回の合格をきっかけに、次の目標である簿記2級をはじめ、どんどん専⾨知識を増やして活躍の場を広げて下さい。 貴重な経験談をありがとうございました。KYさんの今後のご活躍をお祈りしています。 |
通勤講座で効率よく勉強する事ができ、合格する事ができました。
私の場合は、育児休業明けの時短勤務の為、なかなか勉強に時間を割くことは難しい状況でした。 ただ、通勤講座を利用する事により、会社の休憩時間や子供が寝てからの30分~1時間程度、通勤講座で効率よく勉強する事ができ、合格する事ができました。 先生の分かりやすい説明を聞き、その後問題集も繰り返し行うことによって、自然と知識が深まりました。 今後も効率良く勉強する事によって、新しい資格取得を目指したいと思っております。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YIさん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ 会社の休憩時間やお⼦様の就寝後など「スキマ時間」を活用しての合格お⾒事です。 今回の合格をきっかけに、また新たな目標や資格取得を達成し、ご活躍の場を広げられることをお祈りしています。その際には、ぜひ、引き続き通勤講座をご活用下さい。 貴重な経験談をありがとうございました。YIさんの今後のご活躍をお祈りしています。 |
実生活で学習に使える時間は往復の通勤時間2時間だけでしたので、まさにこの講座はマッチしており、何回も繰り返して見ました。
食品会社で知的財産に関わっている関係で、これまで得た知識を資格として得られないかと思い、軽い気持ちで受験しようと思いました。 やるからには絶対に合格したいので、効率的に勉強できる方法として通勤講座を選びました。実生活で学習に使える時間は往復の通勤時間2時間だけでしたので、まさにこの講座はマッチしており、何回も繰り返して見ました。 特許は実務で馴染みがありましたが、それ以外は特に実技問題で苦慮しました。 オススメは権利毎に何に差異があるのかを自分で書き出すことです。出願日から20年なのか設定登録日から20年なのか、あるいは親告罪か非親告罪なのか、始めの公開時点で既に権利になっているのかどうかなど、です。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
YHさん、知的財産管理技能検定2級合格、おめでとうございます︕ 往復の通勤時間2時間を上手に活用しての合格お⾒事です。まさしく「通勤講座」を実践してくださいました。 また、YHさんが指摘される「権利毎に何に差異があるのかを⾃分で書き出すこと」は、⾮常に意義ある勉強法です。これから学習を開始される方は、ぜひ、参考にしてください。 貴重な経験談をありがとうございました。YHさんの今後のご活躍をお祈りしています。
|
通勤の時間にスマホひとつで勉強できたのはとても大きかったです。
私は3級を受験したことがなく 2級からの受験でしたので、どのような問題がでるのか全くわからずとても不安でした。 通勤講座では、3級から講義を受けれたので、基礎から学ぶことができ、ビデオ講座の1.5倍速と2倍速があったため、3級はスピーディに2級はじっくりとメリハリをつけて勉強できました。 通勤の時間にスマホひとつで勉強できたのはとても大きかったです。ストレートで合格できたのは通勤講座のおかげだと思います。ありがとうございました! ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
ATさん、知的財産管理技能検定 2級合格、おめでとうございます︕ 知財検定2級は、原則として「知財検定3級合格者」という受験資格が設けられています。⼀定の実務経験者やビジネス著作権検定上級合格者は2級から受験することもできますが、この場合、基礎学習に不安を覚える⽅も多いのではないでしょうか。 そうした⽅には、ATさんのように3級講座で基礎を学んでから、2級対策の勉強をすることをお勧めします。⼀⾒「遠回り」のようですが、短期合格のためには基礎から学ぶことが重要かつ効果的です。 貴重な経験談をありがとうございました。ATさんの今後のご活躍をお祈りしています。 |
「通勤講座」は2018年12月にサービス名を「STUDYing(スタディング)」に変更いたしました。
スタディングは今すぐ無料でお試しできます。
短期合格セミナー「忙しくても、知財検定3級・2級に短期合格する勉強法」配信中!
短期合格セミナー「忙しくても、知財検定3級・2級に短期合格する勉強法」
基本講座 3級・2級 体験版
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集(学科・実技)付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |