中小企業診断士と他の士業との関連性を教えて欲しいです。 | |
中小企業診断士は他の士業よりも幅広い領域で活躍できる可能性があります。 |
中小企業診断士は、経営コンサルタントの国家資格ですが、独占業務はありません。たとえば、税理士であれば、納税者の代わりに税務署への申告・申請を行う税務代理などが独占業務です。社会保険労務士であれば、労働保険や社会保険の申請書類の作成・提出の代行などです。行政書士であれば、役所に提出する許認可の申請書類の作成・提出手続代理などがあります。
独占業務がないのは資格として弱いように思われるかもしれませんが、裏を返すと中小企業診断士の資格や勉強した内容はさまざまな分野で活かすことができるのです。税理士であれば、税務に関する業務が中心になり、社会保険労務士であれば、その名の通り社会保険関係の業務がメインとなります。もちろん、これらの資格取得者の中には独占業務以外も広く行っている方がいらっしゃいますが、独占業務中心の方が多いでしょう。
それに対して、中小企業診断士は、経営・財務・マーケティング・法務・システムなど幅広い内容を学びます。資格を取得してからの活動領域も、人によってさまざまという特徴があります。
独立をしている中小企業診断士は、事業計画策定を主に行っている、資金調達の支援が中心、マーケティング支援を多く行っているなど、その人の経験や得意分野を活かしながらいろいろなフィールドで活躍しています。
企業に勤務している企業内診断士は、経営企画室なら企業経営理論の学習内容を活用する、経理であれば財務・会計の学習内容を活用するなどといったことができます。おおよそ社内のどの仕事でも中小企業診断士の学習内容や資格を活かせる、と言えるくらい汎用性の高い資格です。
中小企業はさまざまな課題を抱えています。今後の事業をどのような方針・計画で進めて行こうか、お金を借りたいがどうすればいいだろうか、何か補助金を使えないだろうか、集客をアップするにはどうしたらいいか...など、経営者の悩みは多岐に渡ります。
事業に必要な要素は、「ヒト・モノ・カネ・情報」と言われます。他の資格は「ヒトだけ」、「カネだけ」、「情報だけ」かもしれませんが、中小企業診断士はこれらすべてをカバーできます。
特定分野を支援する他の士業と違って、経営にまつわるどんな問題にも対応できるのが中小企業診断士です。
とはいえ、専門的な分野など他の士業の力が必要な場面があります。そのようなときに、税理士や社会保険労務士、弁護士といった他士業と連携して問題解決にあたるのも、幅広い知識を持ち特定分野に縛られない中小企業診断士の期待される役割でしょう。
中小企業診断士は、そのような他の士業との橋渡し役、とりまとめ役としても活躍できる資格です。
NEXT 中小企業診断士をとるメリットは? |
監修 市岡 久典
中小企業診断士 |
1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |