スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

中小企業診断士の「公的業務」は何があるの?

Xポスト
目次 Contents
  1. 公的業務に携わっている診断士の割合
  2. 公的業務とは?

中小企業診断士の「公的業務」はなにがあるの? 記事画像

中小企業診断士が携わる公的業務は何があるのか教えてください。
診断士が公的業務に携わるケースも多くあります。割合とその業務内容を見ていきましょう。


公的業務に携わっている診断士の割合

中小企業診断協会が、平成23年1月に会員の中小企業診断士を対象に実施したアンケート結果として「公的業務の占める割合」が公表されています。まずはこのデータを見てみましょう。


回答数 構成比(%)

公的業務がかなり高い

371

30.9

公的業務がやや高い

105

8.8

半々程度

84

7.0

民間業務がやや高い

80

6.7

民間業務がかなり高い

522

43.5

わからない

15

1.3

無回答

23

1.9

合計

1,200

100.0


回答数の母数は、アンケートに答えた人の中で、「経営コンサルタント業務(副業等含む)を行っている」人数です。この結果を見てみますと、「民間業務がかなり高い」「民間業務がやや高い」を合わせると50.2%となり、「公的業務がかなり高い」「公的業務がやや高い」を合わせると39.7%となります。4割ほどの中小企業診断士は「公的業務」に多く携わっていることになります。

ここで、「民間業務」とは、コンサルタント(個人もしくは法人)が中小企業と契約してコンサルティング業務を提供するものです。よく「民民(みんみん)で契約する」などと言われます。「民間業務以外に、診断士のコンサルティング業務に他に何があるのか?」と思われるかもしれませんが、中小企業診断士の4割ほどはコンサルティング業務として「公的業務」を行っています。それでは、この「公的業務」とは一体何でしょうか?

公的業務とは?

公的業務とは、国や地方自治体の行政機関、中小企業基盤整備機構、都道府県等中小企業支援センター、商工会議所・商工会などの公的機関から委託されて業務を行うものです。業務の内容は、「窓口相談」や「専門家派遣」が多いでしょう。

上記の公的機関には、中小企業の経営者や起業家向けに相談窓口が設けられています。「窓口相談」は、このような相談窓口で経営相談員として相談にあたる業務です。週に1日や2日というように定期的に公的機関に出社(出社という表現は適切ではないかもしれませんが)して、窓口に座って相談に対処します。窓口には経営に関するさまざまな種類の相談が寄せられます。たとえば、集客や営業、マーケティングに関する相談、資金繰りや財務面の相談、人事面の悩み、IT・システムの活用、業務のオペレーションに関すること、法律に関わる内容など。そのため、中小企業診断士として広くいろいろな問題に対処することが求められます。一次試験で学習する科目の知識を活用して相談にあたります。

また、いろいろな問題が関係していて、背景や経緯をヒアリングしながら、課題を明確にして助言を行います。まさしく二次試験のように与件文を読み込んで解答するようなやり取りを、実際の経営者を目の前にして行っていきます。

ちなみに、独立する中小企業診断士にとって、公的機関の経営相談員の業務を受託できれば、週に何日の仕事が確定して一定の収入を確保できます。そのため、独立しようとする診断士には「まずは公的業務を取った方がいい」と言われることもあります。

「窓口相談」は、中小企業の経営者が窓口に訪れて相談をするものですが、「専門家派遣」は、中小企業診断士などの専門家が企業を訪問して支援を行うものです。上記の公的機関には、専門家を派遣する制度を設けているところが多く、それぞれの制度によって、「3回まで無料で派遣します」など、回数や費用負担が定められています。

「専門家派遣」の業務では、中小企業診断士は、公的機関に専門家として登録を行って、案件があれば、申し込んだ中小企業を訪問して支援を行います。こちらも「専門家派遣」と同様に、さまざまな問題が寄せられます。基本的には、あるテーマで相談があった場合、そのテーマに詳しい専門家に依頼が来ます。ただし、あるテーマで支援に行っていても、他のテーマに話が及ぶこともあります。そのため、「窓口相談」と同様に、一次試験で学ぶ幅広い知識や二次試験で取り組む応用力が求められます。


PREV 専業業務(独占業務)は何があるの?
市岡講師宣材写真
監修 市岡 久典

中小企業診断士
ITコンサルタントとして働きながら、中小企業診断士試験に合格。 その後、ベンチャー企業の経営企画部門の責任者を経て独立。現在は独立診断士として、中小企業診断士講座講師、創業支援、事業計画策定、資金調達、 経営管理、事業再生など、幅広い分野で中小企業のコンサルティングを行う。

勉強で苦労する前に読んでおきたい
今なら無料で
「中小企業診断士 加速合格法」
冊子プレゼント!

1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。

無料配信中の講座はこちら

  • 無料冊子 加速合格法

    無料冊子
    「中小企業診断士 加速合格法」
    勉強で苦労する前に読んでおきたい、短期間で合格する方法を解説した電子版冊子です。
    無料セミナー
    「試験に失敗しないための短期合格法」
  • 無料登録用動画講義イメージ
    無料動画講座
    本講座の初回「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次対策講座を無料でお試し!
  • 無料登録用 簡易診断テストイメージ
    簡易診断テスト
    現時点での実力を手軽に試せる診断テスト!得意科目・不得意科目が一目でわかるレーダーチャートや個別の学習アドバイス付!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる

関連記事

  • 他の士業との関連性はあるの?
  • この資格をとるメリットは?
  • 診断士とMBAの違いは何?
  • 診断士を取得しても食べていけない?
  • 中小企業診断士の収入・年収はどれくらい?
  • 中小企業診断士で独立開業!成功するためのポイントは
  • 中小企業診断士の合格者はどの年齢層が多い?
  • 中小企業診断士と同時並行で目指せる資格
  • 中小企業診断士とのダブルライセンスでおすすめの資格は?
  • 中小企業診断士の専業の業務(独占業務)は何があるの?
  • 中小企業診断士の「公的業務」は何があるの?
  • 診断士になってよかった9つのこと
  • 中小企業診断士は人気がある
  • 中小企業診断士は英語・中国語ができる方が有利?
  • 女性中小企業診断士の割合は?活躍している女性はいる?
  • 中高年の社会経験を活かせる中小企業診断士の魅力
  • 中小企業にとって、経営コンサルタントはどんな存在?
  • 中小企業診断士の取得でコンサルに!転職・独立で成功するには?
  • 経営コンサルタントになるために必要な資格は?
  • 実は中小企業診断士は大学生にもお勧めの資格
  • 弁護士が中小企業診断士を取る理由とは?
  • 中小企業診断士と公認会計士の違いは?
  • 中小企業診断士の将来性は?独占業務がなくても需要がある?
  • 中小企業診断士の更新は5年に1回!要件・研修・維持費用は?
  • 中小企業診断士のバッジは「羅針盤」で使命を表現!入手方法を解説
  • ベンチャーの強い味方!中小企業診断士
  • なぜ大企業診断士は無いのか?
  • 他の中小企業診断士に関する記事を読む
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube