スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

中小企業診断士資格取得の9つのメリット

Xポスト
目次 Contents
  1. 資格を取得して得られるメリット
    1. 1.知識が増える
    2. 2.収入が上がる
    3. 3.キャリアアップにつながる
    4. 4.独立に繋がる
    5. 5.周囲から評価される
    6. 6.達成感がある
    7. 7.中小企業診断士の肩書を得られる
    8. 8.登録証がもらえる
    9. 9.人脈が広がる

中小企業診断士 資格取得のメリットサムネイル

中小企業診断士になると、どんなメリットがありますか?
中小企業診断士の資格を取得すると様々なメリットが考えられますが、今回は特にメリットとして感じやすいものを、ざっくばらんに9つご紹介します!


資格を取得して得られるメリット

診断士になってよかったことはたくさんあります。診断士になるための労力に比べても、そのメリットは非常に大きいです。
大小さまざまなメリットがありますが、筆者が実体験していることも交えてお伝えします。


1.知識が増える

 診断士試験は企業経営について幅広い知識が問われます。それを体系的に学ぶことで、それまで仕事で身に着けた知識以外に幅が大きく広がります。これは、診断士の勉強をしている段階から実感できるものですが、資格を持っていると広い知識を持っている証しになります。


2.収入が上がる

 会社によっては、「資格手当」などが設けられていて、診断士もその対象になっている場合があります。また、会社員として勤めながらでも、執筆や受験サポートといった診断士活動の機会があります。それらの中には、ボランティア活動もありますが、報酬を受け取れるものもあります。副業が認められている会社では、プラスアルファの収入が得られます。


3.キャリアアップにつながる

 診断士になると、経営コンサルタントとしての知識を持っている裏付けになります。それをキッカケとして、会社の中でキャリアチェンジするケースもあります。たとえば、エンジニアからコンサルタントへ、営業から企画へなど。会社によっては、昇進のために取得しなければならない資格が設けられていますが、そこに診断士が入っている場合もあります。そこまで指定されていなくても、昇進試験に診断士の知識は役に立つでしょう。さらに、診断士になって、それをアピール材料の1つとして転職することもできます。筆者も、診断士になって、ITコンサルタントから経営企画職へ転職を果たしています。


4.独立に繋がる

 診断士になると、「独立したい」「起業したい」という思いを実現できます。診断士になっただけで、独立して何もしなくてもどんどん仕事が入ってくる、というものではないかもしれません。しかし、診断士でなかったらできない仕事もたくさんあります。(参考:独立に関する記事へのリンク)筆者も、経営企画職へ転職した後に経営コンサルタントとして独立しています。


5.周囲から評価される

 診断士は合格率の低い、いわゆる「難関資格」として位置付けられます。
 まずはその難関資格を取得するために勉強を継続したことに対して評価が得られるでしょう。
 そして何より「経営」に対する知識を有するという証になりますので、仕事上での評価や期待にもつながるでしょう。


6.達成感がある

 診断士になるには、一般的には、1次試験の7科目を勉強してそれに合格して、2次試験の記述試験の勉強をしてそれに合格して、さらに口述試験を受けてそれを突破しなくてはなりません。診断士登録するには、その後、実務補習を受けて、実際の企業の診断も行います。これらを突破して、診断士になったときの達成感はとても大きいものがありますし、その過程で得られるものも大きいと言えます。


7.中小企業診断士の肩書を得られる

 会社によっては、名刺に「中小企業診断士」と入れてもらえるところもあるでしょう。名刺交換する際に、診断士というキーワードが目に留まって話が盛り上がることもあります。個人で診断士として活動するための名刺を作る人もいます。名刺に書かれた「中小企業診断士」という言葉を見るたびに、受験の苦労や達成感が蘇ってきます。


8.登録証がもらえる

 診断士として登録すると、名刺大の「中小企業診断士登録証」がもらえます。
普段使用することはあまりないのですが、診断士の更新の際に必要となりますので大切に保管します。学習の証を形として残せるのも嬉しいですね。


9.人脈が広がる

 診断士になると、診断士の研究会などさまざまな集まりがあり、人脈がグッと広がります。また、診断士だけでなく、他の士業も集まる機会もあります。そのような人たちは、独立している人、企業内で活躍している人、複数の資格を持っている人などがいて、とても刺激になります。そのような集まりや人のつながりから、仕事の依頼が寄せられることも多いです。人脈が広がることが一番のメリットかもしれません。

このように診断士になったメリットを紹介しましたが、私の経験としては、診断士になって新しい世界が次々に広がっていきました。中小企業診断士は、大げさではなく人生が変わる資格だと思います。

PREV 中小企業診断士の「公的業務」は何があるの?
市岡講師宣材写真
監修 市岡 久典

中小企業診断士
ITコンサルタントとして働きながら、中小企業診断士試験に合格。 その後、ベンチャー企業の経営企画部門の責任者を経て独立。現在は独立診断士として、中小企業診断士講座講師、創業支援、事業計画策定、資金調達、 経営管理、事業再生など、幅広い分野で中小企業のコンサルティングを行う。

勉強で苦労する前に読んでおきたい
今なら無料で
「中小企業診断士 加速合格法」
冊子プレゼント!

1次2次ストレート合格の秘訣を大公開。

無料配信中の講座はこちら

  • 無料冊子 加速合格法

    無料冊子
    「中小企業診断士 加速合格法」
    勉強で苦労する前に読んでおきたい、短期間で合格する方法を解説した電子版冊子です。
    無料セミナー
    「試験に失敗しないための短期合格法」
  • 無料登録用動画講義イメージ
    無料動画講座
    本講座の初回「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次対策講座を無料でお試し!
  • 無料登録用 簡易診断テストイメージ
    簡易診断テスト
    現時点での実力を手軽に試せる診断テスト!得意科目・不得意科目が一目でわかるレーダーチャートや個別の学習アドバイス付!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる

関連記事

  • 他の士業との関連性はあるの?
  • この資格をとるメリットは?
  • 診断士とMBAの違いは何?
  • 診断士を取得しても食べていけない?
  • 中小企業診断士の収入・年収はどれくらい?
  • 中小企業診断士で独立開業!成功するためのポイントは
  • 中小企業診断士の合格者はどの年齢層が多い?
  • 中小企業診断士と同時並行で目指せる資格
  • 中小企業診断士とのダブルライセンスでおすすめの資格は?
  • 中小企業診断士の専業の業務(独占業務)は何があるの?
  • 中小企業診断士の「公的業務」は何があるの?
  • 診断士になってよかった9つのこと
  • 中小企業診断士は人気がある
  • 中小企業診断士は英語・中国語ができる方が有利?
  • 女性中小企業診断士の割合は?活躍している女性はいる?
  • 中高年の社会経験を活かせる中小企業診断士の魅力
  • 中小企業にとって、経営コンサルタントはどんな存在?
  • 中小企業診断士の取得でコンサルに!転職・独立で成功するには?
  • 経営コンサルタントになるために必要な資格は?
  • 実は中小企業診断士は大学生にもお勧めの資格
  • 弁護士が中小企業診断士を取る理由とは?
  • 中小企業診断士と公認会計士の違いは?
  • 中小企業診断士の将来性は?独占業務がなくても需要がある?
  • 中小企業診断士の更新は5年に1回!要件・研修・維持費用は?
  • 中小企業診断士のバッジは「羅針盤」で使命を表現!入手方法を解説
  • ベンチャーの強い味方!中小企業診断士
  • なぜ大企業診断士は無いのか?
  • 他の中小企業診断士に関する記事を読む
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube