リテールマーケティング(販売士)検定試験の受験日は、1級と2級・3級それぞれで異なります。
1級試験が開催されるのは、毎年度2月、2級・3級は毎年度2月と7月に実施されます。
2015年までは、2級試験は10月に実施され、1年に1回のみでしたが、2016年以降は3級試験との同時開催で開催回数も1年に2回と変更されました。1級と3級の受験時期と回数は基本的に変わりませんが、2級試験では変更が加えられましたので、その点をきちんと踏まえてから試験対策に取りかかってください。
販売士試験は日本商工会議所主催で実施されます。試験会場については、各商工会議所が指定し、ホームページ等でお知らせしています。試験開始日までに同ホームページをチェックするか、最寄りの商工会議所に直接お問い合わせください。
最寄りの商工会議所がどこか分からない場合は、日本商工会議所のホームページ「商工会議所検索」から検索しましょう。自治体ごとの販売士試験を管理する商工会議所を、都道府県別に調べることができます。なお、申し込み日時や申し込み方法も商工会議所によって異なるため、こちらも合わせて確認するようにしてください。
販売士試験では、条件に応じて一部科目が免除されるケースがあります。該当する方は、受験申し込みの際に、免除「有」で登録してください。科目免除の対象となるのは、以下のようなケースです。
これらに該当する方は、「販売士科目免除申請書」に必要事項を記入して、受験料払い込み受領証を貼付し、それぞれ定められた規定書類を揃えてから商工会議所に送付してください。
試験当日は、決められたルールと常識の範囲内で試験に臨んでください。次に該当する行為に及んだ方は、受験を拒否されます。
その他、一切の不正行為を働けば、その場で退場となり、後の受験も認められなくなるので注意してください。
また、集合時間に遅れると会場に入れてもらえない可能性が高くなります。間違って他の試験会場に行って受験を申請しても、受け付けてもらえませんので、会場の場所をしっかり調べておきましょう。
また、試験時間中は休憩時間を除き、退室後の再入室は認められません。トイレ目的で退室しても同じですので、トイレは必ず試験前に済ませておくようにしてください。
たとえ悪意がなくても、「知らなかった」では済まされません。決められたルールはきちんと守るように心がけましょう。そして、悔いのないかたちで最後まで試験問題に取り組んでください。
試験の特徴や短期合格法をわかりやすく解説します。
「販売士試験突破の攻略法」
リテールマーケティング(販売士)検定に短期合格する方法をベテラン講師が解説します。
・販売士とは?
・販売士試験の特徴
・販売士試験突破の攻略法
2級「仕入計画の策定と仕入活動の戦略的展開」「販売政策の戦略的展開2」
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、模擬試験(3級)、試験対策講座(2級)を無料でお試しいただけます!
無料講座と無料ガイダンスを試してみる |