販売士1級・2級・3級それぞれの違いは?

リテールマーケティング(販売士)検定試験には、1級・2級・3級があり、問題数やレベル、試験時間、合格率で違いが見られます。

とりわけ、1級と2級・3級では難易度の面で大きな差が認められるところに注目です。

今回は、販売士1級・2級・3級の違いを説明するとともに、受験のポイントや試験対策も合わせてご紹介します。

【スキマ時間で合格!】販売士試験講座を無料で試してみる

級数別に見る販売士資格の違い

リテールマーケティング(販売士)検定試験の1級・2級・3級の主な違いを以下にまとめました。
2021年7月からのネット試験(CBT)方式への変更に伴って、各級の試験方法が統一されるなどの変更がありました。

1級

2級

3級

受験資格

なし

試験日

2021年7月より全国のテストセンターで随時試験実施

合格率

約20%

50%~60%程度

合格基準

全科目の平均点が70点以上で、かつ50点未満の科目がないこと

試験時間

90分

70分

60分

試験方法

全国のテストセンターで実施されるCBT方式の試験(ネット試験)

受験料(税込)

7,850円

5,770円

4,200円

求められる能力

店長・経営者レベル

店舗・売り場マネージメントレベル

売り場の販売担当レベル

1級・2級・3級ともに、出題科目は次の通りです。

1. 小売業の類型
2. マーチャンダイジング
3. ストアオペレーション
4. マーケティング
5. 販売・経営管理

すべての級で同じ科目が出題されますが、それぞれの時間配分や問題の量、レベルは異なります。

【スキマ時間で合格!】販売士試験講座を無料で試してみる


3級を飛び越えて2級に挑戦するのはアリ?

販売士資格の取得を目指す受験者のうち、3級を飛び越えていきなり2級からチャレンジする方も少なくありません。なぜなら、2級と3級の試験内容は科目が同じで、似ている内容も多いからです。それならば、あえて3級を飛ばして2級から学習をスタートするほうが合理的と考えることもできます。

しかし、試験で出題される問題レベルは両者に違いが見られるのも事実です。必要とされる勉強時間には個人差がありますが、「3級:約30時間」「2級:約60時間」と2倍の開きがあり、3級と同じ勉強量で合格できるレベルでないことが分かります。どれくらいの勉強時間が確保できるか考慮しつつ、受験する級数を判断することがベストです。

ちなみに、リテールマーケティング(販売士)検定試験は、どの級から受験しても問題はなく、2級・3級の併願受験も可能ですので、両方受験する選択肢も検討してみてください。

【スキマ時間で合格!】販売士試験講座を無料で試してみる


1級の勉強ポイント

2級・3級と比べて、圧倒的に難易度が高いのが1級です。合格率は平均約20%程度と、その難しさは国家資格レベルと考えてよいでしょう。1級受験者属性データを見ても、小売業や卸売業、メーカー出身者など業界経験者が多く、販売や流通に関する予備知識がなければ合格は難しい資格と言えます。

それでは、販売士1級に合格するために必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか。個人差があり明確な答えはありませんが、最低でも100時間は必要と言われています。そのため、きちんと学習スケジュールを立て、勉強時間を確保したうえで、計画的に学習していくスタイルが望まれます。

また、販売士1級試験では、2級・3級ではない記述式の問題も出題されます。この記述式対策では、公式テキストの活用がおすすめです。1級の試験問題は、日本商工会議所が取り扱う1級ハンドブックの中から70%が出題されます。そのため、傾向と対策も立てやすく、同じ問題を繰り返し解くことで理解度も進むでしょう。1級試験対策では公式テキストをメインに勉強計画を組み立てる方法をおすすめします。

また、1級ハンドブックとは別に、過去問題集も商工会議所で販売されていますので、過去問対策として有効活用するとよいでしょう。

【スキマ時間で合格!】販売士試験講座を無料で試してみる