目次
- 日商簿記検定試験スケジュール
- 日商簿記受験までの流れ
- 日商簿記検定の受験料
- 日商簿記検定の試験範囲
- 日商簿記検定試験のルール
- 日商簿記検定の試験地
日商簿記検定試験スケジュール
※2022年7月時点の東京商工会議所の発表をもとに作成しています。
|
申込開始
|
試験日
|
合格発表日
|
6月試験
|
個人:4月下旬ごろ
|
2022年6月12日(日) ※1・2・3級
|
7月上旬から7月下旬
|
11月試験
|
個人:10月上旬ごろ
|
2022年11月20日(日) ※1・2・3級
|
12月中旬から1月中旬
|
2月試験
|
個人:1月中旬ごろ
|
2023年2月26日(日) ※2・3級のみ
|
3月中旬から4月中旬
|
ネット試験 (CBT試験)
|
随時
|
【2級】 テストセンターの空き状況に合わせて随時実施
|
試験終了後 即時発表
|
【3級】 テストセンターの空き状況に合わせて随時実施
|
受験までの流れ(筆記試験)
1.受験する商工会議所、受験申込方法を確認する
簿記検定試験は各商工会議所によって受験申込方法や受験料の支払い方法等が異なる場合がありますので、必ず詳細を確認してください。
↓
2.受験申込をする
受験希望地の商工会議所で受験申込を行います。申込後の変更や取消は受け付けていませんので注意しましょう。
ハガキサイズの受験票が普通郵便で届きます。届いたら大切に保管し、届かない場合は、受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話で問い合わせましょう。
↓
3.試験当日
試験時間に遅れないよう余裕をもって試験会場に到着してください。受験票と本人確認書類が必要になりますので、忘れないようにご注意ください。
↓
4.合格発表
各商工会議所によって合格発表日が異なります。詳しい日程は、受験地の商工会議所で確認してください。
受験までの流れ(ネット試験)
1.日商簿記試験を受験可能なテストセンターを確認する
ネット試験(CBT試験)は商工会議所が認定したテストセンターでしか受験できません。CBT/PBT試験ポータルサイトのテストセンター一覧から、ご自身の受験可能なテストセンターをご確認ください。
※日商簿記初級のネット試験会場と日商簿記2級・3級のネット試験(CBT試験)会場は異なりますのでご注意ください。
↓
2.受験申込をする
CBT-Solutionsに会員登録し、受験予約ページから、①受験する試験 ②受験する日付 ③受験会場 ④受験する時間 ⑤支払方法 を選択し、受験予約を行います。その後、受験料の支払いが済むと、申込は完了です。
↓
3.試験当日
試験時間に遅れないよう余裕をもって試験会場に到着してください。遅刻すると受験できません。本人確認書類の提示が必要になりますので、忘れないようにご注意ください。
↓
4.合格発表
ネット試験(CBT試験)では試験終了後、すぐにスコアレポート(試験終了書等)が発行されます。合格者のみ、スコアレポートからデジタル合格証が取得できます。
日商簿記検定の受験料
級
|
検定料(10%税込)
|
3級
|
2,850円
|
2級
|
4,720円
|
1級
|
7,850円
|
※ネット試験(CBT試験)では事務手数料550円(10%消費税込)が別途発生します。
日商簿記検定の試験範囲
※集合時刻・開始時刻・解散時刻等は各商工会議所によって異なることがございます。受験予定の商工会議所の発表をよくご確認ください。
3級
試験科目
|
集合時間※ |
試験時間
|
合格基準
|
商業簿記 3題以内
|
9:00~ 11:00~
|
60分 ※統一試験・ネット試験ともに
|
70%以上
|
※試験開始時間が2つに分かれている場合があります。受験票に記載される試験開始時間(集合時間)を必ずご確認ください。
2級
試験科目
|
集合時間※ |
試験時間
|
合格基準
|
商業簿記 工業簿記 合計5題以内
|
13:30~ 16:00~
|
90分 ※統一試験・ネット試験ともに
|
70%以上
|
※試験開始時間が2つに分かれている場合があります。受験票に記載される試験開始時間(集合時間)を必ずご確認ください。
1級
試験科目
|
集合時間
|
試験時間
|
合格基準
|
商業簿記・会計学 工業簿記・原価計算 合計4題以内
|
9:00~
|
90分+90分 ※統一試験のみ |
70%以上 ※※
|
※※ただし、1科目ごとの得点40%以上(1科目でも10点未満があれば不合格となる)
日商簿記検定試験のルール
- 顔写真の確認できる身分証明書を持参する(パスポート、運転免許証、学生証など)
- 【統一試験】筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆、シャープペン、消しゴムのみ使用可能(色のついたペン、定規は使用不可)
- 【ネット試験】筆記用具は各テストセンターの指示に従う形になります。通常、黒ボールペンが貸し出されます。
- 計算機能がついている電卓の持ち込みが可能(音の出ない日数計算、時間計算、換算、税計算、検算は使用できる)
- 統一試験では、そろばんの持ち込みが可能ですが、ネット試験では、そろばんの持ち込みは許可されていません。
- 【ネット試験】A4サイズ2枚の計算用紙が配布されます。
- 【統一試験会場】問題用紙・答案用紙・計算用紙が一冊の冊子になっています。
・上記の冊子はすべて回収されます。
・計算用紙は、A4サイズ2ページ分です。
・計算用紙が綴じられている箇所は以下の通りです。
3級:第3問 答案用紙の次のページ
2級:第5問 答案用紙の次のページ
- 統一試験の問題冊子については日本商工会議所が説明動画を公開しています。https://www.kentei.ne.jp/34043
- 体調管理を万全にして、マスクを着用して受験会場に入場してください。
関連記事:簿記検定の試験当日には何を準備すればいい?
日商簿記検定の試験地
全国の商工会議所が指定する会場
※受験申込期間や合格発表の時期などは、商工会議所(外部サイト)により異なりますので、詳しくは各商工会議所(外部サイト)にお問い合わせください。
※ネット試験(CBT試験)実施会場ごとのスケジュールは、CBTS受験予約サイト「テストセンター空席照会」から確認できます。