
希望しない案件へのアサインやスキルが伸びにくい環境を理由に、SESはやめとけと言われることがあります。
しかし、労働環境や教育制度の整った優良SES企業に入社できれば、安定したキャリアを築くことが可能です。
本記事では、SESで働くことを考えている人に向けて、やめとけと言われる理由や優良SES企業の見分け方を解説します。
最後まで読めば、SESの特徴や注意点が分かり、自分にとってベストな働き方を見つけられるでしょう。
ITエンジニアを目指すなら「スタディングテック」 プログラミングを始めたいけど、何から手をつけてよいかわからない方におすすめなのが、オンライン通信講座「スタディングテック」です。 「スタディングテック」は、未経験からITエンジニアを目指すために必要なスキルを効率よく習得できるカリキュラムを提供しています。 スマホ1つでWeb制作やアプリ開発が学べるので、スキマ時間を活用しながら学習が進められます。 また、生成AIを使った開発やSlack・Githubなど、現場で求められる実践ツールにも対応。就職・転職支援も充実しており、ポートフォリオ作成から面接対策までしっかりサポートします。 無料登録後すぐに学習を始められます。気になる方は、まずはお試しください。 スタディングテックでITエンジニアになる |
就活・新卒で「SESはやめとけ」と言われるのはなぜ?7つの理由を解説
就活・新卒でSESはやめとけと言われる理由は、以下の7つです。
- 給料が上がりにくい
- 環境・人間関係が変化する
- 新しい案件が決まるまで待機する必要がある
- スキル取得が難しい
- 希望しない案件にアサインされるケースがある
- 突然契約を打ち切られる可能性がある
- キャリアパスが描けず、将来に不安を感じやすい
未経験からでもIT業界に入る選択肢として、SESを検討する人は少なくありません。
しかし、SESはやめとけといった否定的な声が多く聞かれるのも事実です。
ここでは、SESはやめとけと言われる理由を解説します。
最後まで読めば、SESエンジニアが抱える悩みが分かり、今後のキャリアを決める際の参考になるでしょう。
給料が上がりにくい
SESはやめとけと言われる理由のひとつが、給料の伸び悩みです。
SESで働く場合、クライアントから支払われた金額のすべてが自分の給料になるわけではありません。
SES企業側が中間マージンを差し引いた金額が支払われるため、直接雇用のエンジニアより給料が少なくなる傾向があります。
また、成果を出しても単価が上がりづらい、昇給基準が曖昧などの声も多く、長期的な給与アップが期待しづらい点も課題です。
環境・人間関係が変化する
SESはやめとけと言われる理由に、職場環境や人間関係が安定しにくい点が挙げられます。
SESエンジニアは、クライアント企業の現場で働くスタイルが基本です。
案件ごとに配属先が変わるため、プロジェクト終了のたびに職場環境が一新されます。
新しいチームや上司、業務ルールに適応する必要があり、人間関係の構築にも苦労しやすいです。
SESの働き方は、環境の変化に柔軟に対応できる人にとってはメリットにもなり得ます。
しかし、安定した環境で腰を据えて働きたいと考える人にとっては、大きなストレスに繋がる可能性があります。
新しい案件が決まるまで待機する必要がある
SES企業における最大の不安要素は、プロジェクト終了後に発生する待機期間です。
次の案件が決まるまで社内待機が求められ、精神的・経済的に負担を感じる場合があります。
待機期間中に生じる問題として、以下の4つが挙げられます。
- 手当がカットされ、給料が減る恐れがある
- 実務に関われず、スキルを活かせない
- 案件がいつ決まるか分からず、将来への不安が募る
- 待機期間が長い場合、退職を勧められる可能性もある
多くのSES企業では、基本給が保証されています。
しかし、案件稼働中に支給されていた手当がなくなり、給料が目に見えて減るケースもあります。
収入の不安やスキルを磨けない焦り、先が見えないストレスが重なり、「この働き方で大丈夫なのか」と感じてしまう人も少なくありません。
働く環境の不安定さが、SESはやめとけと言われる理由のひとつになっています。
スキル取得が難しい
スキル取得が難しいことも、SESはやめとけと言われる理由のひとつです。
SESエンジニアは、決められた作業を着々と進めることが最優先となります。
同じような作業の繰り返しになることも多く、エンジニアとしての技術的な成長が停滞しやすい傾向にあります。
また、SES企業の中には教育制度が十分でない会社も存在します。
教育制度が不十分なSES企業に入社した場合、学習の機会に恵まれず、スキル取得により一層時間がかかるでしょう。
希望しない案件にアサインされるケースがある
SESで働くデメリットとして、希望しない案件に配属されるリスクがあることも挙げられます。
クライアントの依頼に応じて人材を派遣する仕組み上、エンジニアの希望が後回しになるケースも珍しくありません。
エンジニアの経験やスキルより、利益の確保や人員の数合わせが目的となることもあります。
その結果、やりたくない業務に配属され、モチベーションの低下に繋がる可能性があります。
また、案件の頻繁な変更や断りにくい雰囲気が生じることも、SESはやめとけと言われる理由のひとつです。
やりたい業務に従事できない環境では、キャリア設計がうまくいかず、働く意欲を失ってしまうのも無理はないでしょう。
突然契約を打ち切られる可能性がある
SESでは、以下の理由によって突然契約を打ち切られるケースもあります。
- エンジニアのスキル不足
- 常駐先の期待水準に達していない
- プロジェクトの終了、予算削減、体制変更など常駐先の事情
突然契約が打ち切られた場合、エンジニアは新たな案件が決まるまで社内待機を余儀なくされます。
SESは自分の意思でキャリアをコントロールしづらいため、安定を求める人には大きなリスクとなり得ます。
先行きの読めない環境が、精神的な負担や将来への迷いを生むことも、SESはやめとけと言われる理由です。
キャリアパスが描けず、将来に不安を感じやすい
SES企業で働くエンジニアの中には、キャリアパスが描けず、将来に不安を感じる人もいます。
SESでは、プロジェクトごとに求められる技術や業務内容が変わるため、専門性の確立に繋がりにくいのが実情です。
また、SESの働き方ではリーダー経験を積む機会が少なく、マネジメントにステップアップしづらい現実もあります。
年数だけが積み重なり、成長の実感が得られない状況に陥ると、「このままでいいのか」と不安を感じる原因になります。
「SESはやめとけ」は全員に当てはまる?向いている人・向いていない人を解説
SESはやめとけと耳にすることは多いですが、すべての人に当てはまるわけではありません。
SESの働き方に合う人もいれば、合わない人もいます。
重要なのは、自分の価値観やキャリアの方向性と照らし合わせて判断することです。
ここでは、以下の2点について解説します。
- SESが向いている人
- SESが向いていない人
最後まで読めば、どちらに当てはまるか分かり、自分に合った働き方かどうか判断できるようになるでしょう。
SESが向いている人
SESが向いている人の特徴として、以下の6つが挙げられます。
- 未経験・異業種からIT業界に入りたい
- さまざまな現場で実務経験を積みたい
- 人間関係の適応力に自信がある
- コミュニケーション能力がある
- 自分の適性を探っている最中である
- フリーランスとして独立を目指している
SESはやめとけと言われる中で、すべての人にとって悪い選択肢とは限りません。
エンジニアとしての経験が浅い段階では、現場に出て仕事の流れを体感できることは大きなメリットです。
実務経験がない状態でIT業界に入るなら、まずは現場に立つことが何より重要です。
SESなら未経験でも比較的入りやすく、実際の仕事を通してスキルや業務の流れを学べます。
配属先が変わる中でさまざまな働き方や現場を知れるため、「自分に何が向いているのか」を模索している人にぴったりの環境と言えるでしょう。
SESが向いていない人
SESが向いていない人の特徴として、以下の4つが挙げられます。
- 高い専門性を身につけたい
- 人間関係の構築が苦手
- 自社開発を希望している
- 高収入を目指している
SESはプロジェクトごとに現場や業務内容が変わるため、ひとつのスキルを深く極めたい人や人付き合いが苦手な人には不向きです。
また、自社開発のような一貫した開発フローに携わることは難しく、年収の上がり幅も限定的です。
SES以外の働き方を検討したほうが、納得のいくキャリアに繋がる可能性があります。
SESはエンジニア未経験者におすすめ!3つの理由を解説
SESがエンジニア未経験におすすめの理由は、以下の3つです。
- 未経験でも採用されやすい
- さまざまな現場で実務経験を積める
- 大手企業で働くチャンスがある
エンジニア未経験者には、IT業界の第一歩としてSESの働き方が適しているケースも多くあります。
ここでは、SESがエンジニア未経験者におすすめの理由を解説します。
最後まで読めば、エンジニア未経験者がSESで働くメリットが分かり、前向きな一歩を踏み出すきっかけになるでしょう。
未経験でも採用されやすい
SESは、エンジニア未経験者でも採用されやすい点が大きなメリットです。
SES企業は、常に多くのエンジニアを求めており、ITスキルの有無を問わず積極的に新卒や未経験者を受け入れています。
独学やプログラミングスクールで基礎を学んだ人であれば、選考を有利に進めることが可能です。
また、入社後に研修制度が整っている企業も多く、JavaやSQLなどの基本的な技術を一から学べる環境が用意されています。
経験がゼロでもIT業界にチャレンジできる選択肢として、SESはおすすめです。
さまざまな現場で実務経験を積める
SESは、未経験からでもさまざまな現場で実務経験を積める貴重な環境です。
SESエンジニアは、各現場で扱う技術や業務フローを経験できるため、自然と視野が広がり、応用力のある人材へと成長しやすくなります。
やめとけと言われるSESですが、一社に固定されず複数の職場を経験できることは、未経験者にとってのアドバンテージです。
大手企業で働くチャンスがある
名の知れた大手企業で開発業務に携われる可能性があるのも、SESの魅力です。
通常であれば新卒入社が難しい企業も、SESエンジニアとしてプロジェクトに参画すれば、多くの経験を積めます。
大規模システムの開発や運用に触れる機会は、技術力だけでなく、ビジネスマナーやプロジェクト運営の理解にも繋がります。
SESエンジニアの経験は、転職やキャリアチェンジ時に履歴書で強くアピールできる実績となるでしょう。
優良SES企業を見分けるための8つのチェックポイント
優良SES企業を見分けるためのチェックポイントは、以下の8つです。
- 案件の希望を聞いてくれるか
- 研修・支援制度は整っているか
- 口コミ・評判は良いか
- 評価制度・昇給ルールは明確にされているか
- プライム案件(元請け・一次請け)がメインか
- 自社開発を行っているか
- 待機期間中も給与が出るか
- 面接時の質問にはっきり回答してくれるか
やめとけと言われるようなブラック企業に誤って入社してしまわないか、不安を感じる人は少なくありません。
特に就活生やIT業界未経験者にとって、企業の良し悪しを見極めるのは簡単ではありません。
そこで大切になるのが、応募前や面接時にチェックすべきポイントを押さえておくことです。
ここでは、優良SES企業を見分けるためのポイントを解説します。
最後まで読めば、信頼できるSES企業の見分け方が分かり、後悔のない企業選びに繋がるでしょう。
案件の希望を聞いてくれるか
SES企業を選ぶうえで最も重要なのは、自分の希望を聞いてくれるかどうかです。
優良SES企業では、エンジニアの希望や適性に合わせ、案件を決定する体制が整っています。
希望する勤務地や通勤時間、プロジェクトの大きさなどを丁寧にヒアリングしてくれることが特徴です。
エンジニアの要望に聞く耳を持たず、利益や人手不足を優先する場合、良い企業とは言えません。
スキルが身につくどころか、心身の負担も大きくなってしまう可能性があります。
応募・面接時には、案件の決定フローや希望が通る範囲を確認しておくと安心です。
研修・支援制度は整っているか
SES企業に未経験で入社する場合、研修や教育支援の充実度は将来を大きく左右する重要なポイントです。
優良なSES企業では、以下のような支援制度を提供しており、エンジニアとしての基盤を着実に築けます。
- 継続的な技術研修
- 資格取得支援
- オンライン学習ツール
- メンター制度
- 外部研修
未経験からのスタートであれば、教育体制の質は企業選びの最重要項目と言っても過言ではありません。
教育支援が整っていない環境では、不安や迷いが生じやすく、早期退職に繋がる可能性があります。
面接の際は、サポート体制や研修期間など、具体的な制度内容を確認しておきましょう。
口コミ・評判は良いか
SES企業を選ぶ際は、転職系口コミサイトやSNSなどに投稿された評判にも必ず目を通すようにしましょう。
実際に働いてる人や過去に在籍していた人の口コミは、表には出てこない内部のリアルを知る手がかりになります。
以下のような口コミが多く見受けられるSES企業は、信頼性が高いと判断できます。
- 親身にキャリア相談に乗ってくれる
- 研修が丁寧で未経験でも安心できる
- 案件の希望が通りやすい
- 残業や休暇取得にも柔軟に対応してくれる
- 常駐先とのトラブル対応が素早い
反対に「放置される」「希望と異なる案件に飛ばされる」などの声が多ければ、職場環境やサポート体制に問題がある可能性が高いです。
すべてを鵜呑みにする必要はありませんが、複数の意見を比較することで、企業の実態を客観的に把握できます。
情報収集を怠らず、信頼できるSES企業かどうかを見極めましょう。
評価制度・昇給ルールは明確にされているか
評価制度や昇給ルールの透明性は、日々の業務のモチベーションに関わるポイントです。
優良SES企業では、スキルレベルごとの評価基準やキャリアステップが明文化されています。
定期的な面談やフィードバック、スキルマップの運用により、成長過程を把握できる仕組みが整っていることが特徴です。
評価制度や昇給ルールが明確に示されていないSES企業では、努力が報われず、働く意欲を失いやすくなります。
入社前には、昇給の実績や評価基準について質問し、制度の透明性を確かめておくことが重要です。
プライム案件(元請け・一次請け)がメインか
元請け・一次請けなどのプライム案件を中心に扱っているSES企業は、無理な要望や中間マージンによる待遇の悪化が起きにくいです。
営業力が高く、クライアントと信頼関係を築けているため、好条件の案件を継続的に確保できる体制が整っています。
また、希望や適性に合ったプロジェクトを紹介してもらえる可能性も高く、自分に合った働き方を実現しやすいです。
反対に、三次請け・四次請け案件が中心のSES企業は、仲介業者が増える分、中抜きが発生し、エンジニアの取り分が減る傾向があります。
応募前には必ず、案件の受注構造を確認しておきましょう。
自社開発を行っているか
優良なSES企業を見分けるうえで、自社開発の有無はひとつの判断材料です。
自社開発を行っている企業は、技術力とノウハウが蓄積されており、エンジニア育成にも力を入れている傾向があります。
案件が途切れた場合でも、自社プロジェクトに関わるチャンスがあり、待機中のスキル停滞や収入不安を防ぐことが可能です。
より本格的な開発経験を積めるため、将来的なキャリアアップにも繋がります。
採用ページや会社説明会では、どんな自社サービスを展開しているかを確認しましょう。
待機期間中も給与が出るか
待機期間に給与が支払われるかどうかは、企業の経営体質やエンジニアへの姿勢を見極めるポイントです。
優良なSES企業では、常駐先が決まっていなくても基本給が満額支給され、生活やキャリアに支障が出ないよう配慮されています。
待機中の時間を活用した研修制度や資格支援が整っている企業なら、スキルを磨きながら次の案件に備えることが可能です。
待機期間=無給の企業は安定性に欠けるだけでなく、精神的なプレッシャーも大きくなります。
過去の待機実績や給料保証については、事前に確認しておくのがおすすめです。
面接時の質問にはっきり回答してくれるか
優良なSES企業を見分けるためには、面接時のやり取りもチェックしましょう。
応募者側の質問にどれだけ具体的に答えてくれるかは、企業の透明性や誠実さを測るポイントになります。
優良なSES企業であれば、実際の運用実績や社内ルールに基づき、根拠ある説明がなされるのが通常です。
「入社後に説明します」「現場次第です」など、曖昧な返答やごまかしが多い場合は要注意です。
入社後にギャップを感じる可能性が高く、「やめとけば良かった」と後悔することになりかねません。
不安な点や疑問点は遠慮せず質問し、きちんと向き合ってくれる企業か判断しましょう。
要注意!絶対やめとけと言われるブラックSES企業の3つの特徴
絶対やめとけと言われるブラックSES企業の特徴は、以下の3つです。
- エンジニアと無関係の案件に派遣する
- 経歴詐称をさせる
- 離職率が高い
SES企業の中には、エンジニアの成長やキャリアより、利益を優先して行動するブラック企業も存在します。
ブラック企業に入社してしまうと、希望とかけ離れた業務を任されたり、将来のキャリアに悪影響を及ぼしたりする可能性があります。
ここでは、SESはやめとけと言われる原因にもなっている、ブラックSES企業の特徴を解説します。
最後まで読めば、悪質なSES企業の特徴が分かり、未然にトラブルを防げるようになるでしょう。
エンジニアと無関係の案件に派遣する
「未経験歓迎」「充実の研修あり」といった言葉で応募者を集めておきながら、エンジニアとは無関係な案件に派遣するSES企業も存在します。
例えば、家電量販店での接客販売やコールセンターでの電話応対など、ITスキルが身につかない業務に長期間従事させるケースです。
本来のキャリア目的から大きく外れるだけでなく、スキルアップの機会すら奪われてしまいます。
中には「まずは現場に慣れてから」「今は空きがない」などと理由をつけ、エンジニア職への移行を先延ばしにする企業もあります。
事前に担当業務の内容や配属予定を確認し、少しでも不透明な回答があれば入社は避けたほうが良いでしょう。
経歴詐称をさせる
ブラックSES企業の中には、SES面談を通過させるために経歴詐称を指示してくる場合があります。
実務経験がないにもかかわらず「開発〇年」「大規模案件対応」とスキルシートに記載させられ、面接でも同様の回答を求められるケースです。
指示に従えば、好条件の案件を獲得できるかもしれません。
しかし、後で経歴を偽っていたことが露呈すれば、常駐先企業の信用を失うのは明らかです。
また、企業側が「経歴の記載は本人の責任」として逃げるケースも考えられ、法的リスクやキャリアの傷として残る可能性もあります。
信頼できるSES企業であれば、エンジニアのスキルや経験を評価し、希望に応じた案件に割り当てます。
経歴を偽るよう求める企業は、SES業界の信頼を損なう存在であり、関わるべきではありません。
離職率が高い
離職率が極端に高いことも、ブラックSES企業の特徴です。
人材不足が深刻なSES業界では、社員の定着が最優先課題と言えます。
人が次々と辞めていく場合、過酷な労働時間や給料の低さ、ハラスメントなど、働くうえでの基本が崩れている可能性があります。
SESは、現場ごとに働く環境が異なるため、フォロー体制が整っていない企業では孤独や不満が積み重なりやすくなります。
無理な案件にアサインされたり、スキルアップに繋がらない業務ばかり任されたりするケースも、早期離職の原因になりやすいです。
優良なSES企業であれば、社員を第一に考え、長期的なキャリア支援を行う仕組みが整っています。
応募前には、企業の離職率や平均勤続年数、有給消化率などを確認することが大切です。
口コミサイトやSNSも活用し、総合的に企業の良し悪しを判断しましょう。
SESの有名・大手企業一覧
SESの有名・大手企業一覧は以下のとおりです。
企業名 | 従業員数 | 売上高 | 平均年収 |
富士ソフト株式会社 | 単体:9,806名連結:19,669名(2024年12月時点) | 単体:2,163億77百万円連結:3,174億82百万円(2024年12月時点) | 520万円 |
株式会社DTS | 連結:6,157人単独:3,111人(2024年3月末時点) | 連結売上高:115,727百万円単独売上高:80,744百万円(2024年3月期実績) | 502万円 |
NSD株式会社 | 4,380名(連結)(2024年3月31日時点) | 101,263百万円(2024年3月期) | 554万円 |
株式会社システナ | 単体:4,182名連結:5,799名(2025年4月1日時点) | 769億4,000万円(2024年3月期連結実績) | 402万円 |
NSW株式会社 | 単独2,024名連結2,487名(2025年3月末時点) | – | 501万円 |
※2025年4月時点の最新情報を掲載しています。
いずれも知名度・実績ともに高く、大手SES企業として安定した経営基盤を築いています。
SES企業を選ぶ際は、知名度のほかにも、案件の質やスキルアップ環境などをあわせて確認することをおすすめします。
やめとけと言われるSESで後悔しない働き方を実現する方法
SESで後悔しない働き方を実現する方法は、以下の2つです。
- 将来のゴールを決める
- 自分でスキルを身につける意識をもつ
やめとけと言われるSESでも、意識次第ではスキルアップやキャリア形成の足がかりになる場合があります。
大切なのは、SESはやめとけという意見に振り回されず、自分の目的に合わせた働き方を意識することです。
ここでは、SESで後悔しない働き方について解説します。
最後まで読めば、SESエンジニアとしての働き方が分かり、前向きなキャリア選択ができるようになるでしょう。
将来のゴールを決める
SESで後悔しない働き方を叶えるためには、将来像を描いておくことが大切です。
自社開発エンジニアを目指すのか、フリーランスとして独立したいのか、マネジメント職に進みたいのかによって、必要な経験やスキルは変わります。
ゴールが定まっていれば、選ぶ案件が明確になり、モチベーションを維持しやすくなります。
方向性を決めておくことで、SESの環境を自分の成長に繋げられるでしょう。
自分でスキルを身につける意識をもつ
SESエンジニアとして働く場合、自発的にスキルを磨くことも重要です。
業務内容は派遣先によって異なるため、現場任せではスキルの幅が広がりにくい傾向があります。
また、待機期間が発生する場合もあり、受け身でいるとスキルの停滞を招くことも考えられます。
自分に必要な技術や知識を見極め、積極的に行動する意識が必要です。
書籍やオンライン学習、資格取得など、自己投資の習慣を持てば、SESの働き方でも着実に成長できるでしょう。
主体的な学習姿勢こそが、SESで後悔しないキャリアを築くコツです。
SESエンジニアは転職しづらいって本当?
SESエンジニアでも、今まで培ってきた経験やスキルを活かせば、転職は十分可能です。
経済産業省の調査によると、2030年までに約79万人ものIT人材が不足することが予測されており、エンジニアの需要は高まり続けています。
SESエンジニアは、現場で多くの実務経験を積んでいるため、即戦力として期待されるケースも少なくありません。
しかし、SESエンジニアは社内開発の経験が少ないことから、技術力を客観的に伝えにくいという課題もあります。
派遣先ごとに業務内容が異なるため、スキルの一貫性や応用力を伝える工夫が必要です。
ポートフォリオの作成や資格取得などを通じて実力を見える化すれば、自社開発企業や社内SEへの転職も十分現実的になります。
そもそもSESとは?基本情報を解説
SESとは、「システムエンジニアリングサービス(System Engineering Service)」の略称です。
SESエンジニアは、所属する企業ではなく、クライアント先に常駐して働きます。
ここでは、SESの基本情報として、以下の4つのポイントを解説します。
- SESの業務内容・働き方
- SES企業で働くエンジニアの平均給与
- SESと派遣の違い
- SESとSlerの違い
最後まで読めば、SESの基本情報が分かり、業務内容や働き方の理解を深められるでしょう。
SESの業務内容・働き方
SESエンジニアの主な業務内容は以下のとおりです。
- システム開発・運用・保守
- トラブルシューティング
- プロジェクト管理
- ドキュメント作成
勤務先は自社ではなく、クライアント先となるため、業務内容や進め方は現場ごとに変化します。
数ヶ月単位の短期案件から数年にわたる大規模開発まで、プロジェクトの期間や規模もさまざまです。
契約期間が終了すれば別の現場へ移るため、一定期間ごとに仕事内容や人間関係がリセットされます。
SESエンジニアはさまざまな現場経験を積みながら、スキルを高めていくことが可能です。
SES企業で働くエンジニアの平均給与
SES企業で働くエンジニアの平均年収は、300万円〜450万円です。
新卒・未経験者の場合、年収300万円前後からスタートするケースが多く見られます。
国税庁が発表した「令和5年分 民間給与実態統計調査」の平均年収460万円と比較すると、やや控えめな水準です。
ただし、年収はスキルや経験年数、案件内容によって変動します。
高い技術力を持つエンジニアの場合、平均を上回る収入を得ることが可能です。
年収アップを実現するには、自身のスキル向上とともに、待遇の良い優良SES企業を選ぶことも重要です。
SESと派遣の違い
SESと派遣の違いは、指揮命令権の所在です。
派遣の場合、エンジニアは派遣先の企業から直接指示を受けます。
一方で、SESの場合、指揮命令権はSES企業側にあり、クライアント企業はエンジニアに直接的な業務命令を出すことはできません。
クライアント企業で働きながらも、業務方針の決定や評価は所属するSES企業が担う構造です。
SESとSlerの違い
SESとSlerは、ビジネスモデルと業務責任の範囲が大きく異なります。
SESは、エンジニアの労働力やスキルを時間単位で提供するサービスです。
準委任契約が適用されるため、エンジニアの労働時間によって報酬が変わります。
一方で、Slerは請負契約を結び、要件定義、設計、開発、テスト、運用までを一括で受け持ちます。
労働時間ではなく、成果物への報酬が支払われることが特徴です。
どちらの働き方が合っているかは、環境への適応能力やキャリアビジョン次第で変わります。
SESはやめとけと言われる理由に関する3つのよくある質問
SESはやめとけと言われる理由に関するよくある質問は、以下の3つです。
- SESの平均離職率は?
- SESは何歳まで働ける?
- SESエンジニアが撤退する理由は何?
ここでは、SESはやめとけと言われる理由に関連する質問と回答を紹介します。
最後まで読めば、SESの離職率や退職理由など、多くの人が抱える悩みが分かるでしょう。
SESの平均離職率は?
SESの平均離職率は、10〜30%程度と言われています。
離職の理由として、希望しない案件へのアサインや、待遇面での不満が考えられます。
厚生労働省が実施した「令和5年雇用動向調査」によれば、情報通信業(IT業界)の離職率は12.4%です。
IT業界全体と比較すると、SESの離職率はやや高めの水準です。
ただし、上記はあくまで平均であり、各SES企業によって離職率は異なります。
優良SES企業を見極めるためにも、応募や面接時には離職率を確認することが重要です。
SESは何歳まで働ける?
SESは、定年の65歳まで働き続けることが可能です。
ただし、誰でも働き続けられるわけではなく、体力や柔軟性、技術力の維持・向上が求められます。
特に40代以降は、技術力だけでなくマネジメント能力や対人スキルも重視されるようになります。
「年齢=ハンデ」とならないためにも、常に学び続けることが重要です。
SESエンジニアが撤退する理由は何?
SESエンジニアが撤退する理由として最も多いのは、スキル不足です。
現場で求められる技術レベルに追いつけず、やむを得ず契約終了となるケースは珍しくありません。
そのほかの理由として、以下の3つが挙げられます。
- 遅刻や欠勤が多い、報連相を怠るなど、社会人としての基礎ができていない
- パワハラやセクハラ被害
- 事前に聞いていた話と異なる業務を強いられる
中には「案件が一区切りついたから」と前向きな理由で撤退を決める人もおり、背景はさまざまです。
まとめ:SESはやめとけと言われる理由はさまざま!自分に合う働き方を探そう
SESはやめとけと言われる背景には、以下のように複数の要因があります。
- 給料が上がりにくい
- 環境・人間関係が変化する
- 新しい案件が決まるまで待機する必要がある
- スキル取得が難しい
- 希望しない案件にアサインされるケースがある
- 突然契約を打ち切られる可能性がある
- キャリアパスが描けず、将来に不安を感じやすい
大切なのは、自分のキャリアや適性に合った働き方を選ぶことです。
将来のゴールを見据え、スキルを磨いていけば、SESでも十分にキャリアを築くことは可能です。
SESはやめとけという声に惑わされるのではなく、冷静な判断をしていきましょう。
ITエンジニアを目指すなら「スタディングテック」 プログラミングを始めたいけど、何から手をつけてよいかわからない方におすすめなのが、オンライン通信講座「スタディングテック」です。 「スタディングテック」は、未経験からITエンジニアを目指すために必要なスキルを効率よく習得できるカリキュラムを提供しています。 スマホ1つでWeb制作やアプリ開発が学べるので、スキマ時間を活用しながら学習が進められます。 また、生成AIを使った開発やSlack・Githubなど、現場で求められる実践ツールにも対応。就職・転職支援も充実しており、ポートフォリオ作成から面接対策までしっかりサポートします。 無料登録後すぐに学習を始められます。気になる方は、まずはお試しください。 スタディングテックでITエンジニアになる |
※本記事は2025年4月時点の情報を基に執筆しております