HTML/CSSは独学で学べる?未経験者向けの学習方法や注意点を解説

HTML/CSSは、Webページを作るために必要な言語です。

「自分でWebサイトを作れるようになりたい」「WebデザイナーやWebエンジニア、コーダーなどになりたい」という人は、習得が必須と言ってもよいでしょう。

この記事ではこれからHTML/CSSを学びたい人に向けて、HTML/CSSを学ぶメリットや学習方法、注意点などについて解説します。

HTML/CSSとは

まずはHTMLとCSSがどのようなものなのか、概要を説明します。

HTMLとは「HyperText Markup Language」の略で、Webページに表示させたいテキストや画像などの部品を配置したり、リンクを貼ったりするために使うマークアップ言語です。

一方CSSは「Cascading Style Sheets」の略で、例えばテキストのフォントや色などといったWebページの見た目を整えるために使うスタイルシート言語です。

HTMLとCSSの違いですが、HTMLは表示させたいテキストや画像などの内容や、段落や見出しなどの構造を指示するのに対し、CSSはあくまで装飾や見栄えを指示するためのものと考えてください。

また勘違いしている人も多いのですが、HTMLとCSSはどちらもプログラミング言語ではありません。

プログラミング言語では計算などの処理を行うのに対し、HTML/CSSはあくまで指示通りの見た目を出力するための言語です。

どのようなWebサイトやサービスでも、我々が目にできる表側の表示にはHTML/CSSが使われています。そのためWebエンジニアやWebデザイナー、コーダーといった職種を目指すなら、習得が必須の言語と言ってよいでしょう。

HTML/CSSを学習するメリット

ここからは、HTML/CSSを学習する4つのメリットについて解説します。

これからHTML/CSSの勉強を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

プログラミング言語よりも学習しやすい

プログラミング言語の中には複雑な環境設定が必要なものもありますが、HTML/CSSは最低限ブラウザとエディタさえあればコードを書いて実行ができます。またコードを書き変えるとすぐに表示が変わるため、初心者でも直感的に理解がしやすいでしょう。

そのためプログラミング言語よりもHTML/CSSのほうが、学びやすく習得しやすい言語だと言えます。

プログラミング言語を学ぼうとして挫折した経験がある人、プログラミングにハードルを感じている人も、まずはHTML/CSSの学習から始めてみるのがおすすめです。

自分でWebサイトが作れるようになる

HTML/CSSを習得すれば、自分のWebサイトを作って公開することができます。

例えば自分の作品を公開してみたい、好きなアーティストの情報をまとめたいなど、作りたいサイトがある人はまずHTML/CSSを学ぶのがよいでしょう。

キャリアが広がる

Web開発をしている企業への就職・転職を目指すなら、HTML/CSSは必須だと言えます。

もちろんエンジニアを目指すならプログラミング言語、デザイナーを目指すならデザインに関する勉強なども必要です。

ただ未経験者OKの求人に応募した場合、HTML/CSSの習得ができているだけでも評価は高まるでしょう。

未経験者がHTML/CSSを学習する方法

HTML/CSSを学ぶメリットは、前述の通りです。

ここからは、未経験者がHTML/CSSを学習する方法について解説します。

どうやってHTML/CSSを学んだらよいかわからないという方は、ぜひ参考にしてください。

スクールで学習する

プログラミングスクールに通って、HTML/CSSを学ぶ方法です。

スクールは早く徹底的に学びたい人には向いていますが、社会人の場合は仕事との両立や時間の捻出が難しいでしょう。

また、学費も高額になりがちです。

前述の通りHTML/CSSはブラウザとエディタさえあれば実行でき、初心者でも学びやすい言語です。未経験者が独学で勉強しても、自分で作ったWebサイトを公開するところまでは到達できるでしょう。

そのためまずは独学である程度学んだ上で、「プログラミング言語やデータベースなどの技術も使って、より高度なWebサービスを作りたい」といった目標が出てきたらスクールを検討するのがよいかと思います。

書籍で学習する

HTML/CSSに関する書籍を使う方法です。

ただし未経験者が書籍だけで学んでいると、書いてある通りに動かないというケースが頻繁に発生します。

そのため、書籍を使う場合は初心者向けのわかりやすいHTML/CSS入門本を選ぶのが重要です。中には作りたいものからコードが調べられる、逆引き辞典のような書籍もあります。

もしくは次に紹介するオンライン講座をメインで学び、書籍は補助的に活用するという方法がよいでしょう。

オンライン講座で学習する

オンラインのHTML/CSS学習講座を使って学ぶ方法です。

スクールとは違って好きな日程や時間で学べるため、忙しい人でも無理なく取り組めるのが特徴です。

またオンライン講座の学費は、スクールよりも比較的安価な傾向です。

なおスタディングテックでも、「HTML/CSS入門コース」を公開しています。

未経験者がHTML/CSSを学習する上でのポイント・注意点

HTML/CSSを学習する方法は、前述の通りです。

ここからは、HTML/CSSを学ぶ上でのポイントや注意点について解説します。

これからHTML/CSSを学ぼうとしている方は、ぜひ参考にしてください。

高度な処理を実装するにはプログラミング言語の学習も必要

前述の通り、HTML/CSSはあくまでWebページの見た目を表示するための言語です。HTML/CSSを習得するだけで、Webアプリケーションやサービスが開発できるわけではありません。

自動で情報を取得したり計算をしたりといった高度な処理を実装するには、別途プログラミングが必要となります。

「いずれはそういった高度なWebサービスを作れるようになりたい」「Webエンジニアとして就職・転職したい」という人は、HTML/CSSと同時にプログラミングの勉強も始めるのがよいでしょう。

自分の手でコードを書いて繰り返し実践する

HTML/CSSのスキルは、講義を聞いているだけ、本を読んでいるだけでは習得できません。

HTML/CSSを使えるようになるには、自分の手で繰り返しコードを書くことが重要です。

HTML/CSSを勉強する中で、例えば本を見てコードを書いたり、見本のWebページをトレースしたりするかと思います。その際も「なんとなくその通りにできたからOK」で終わらせず、「ここのコードをこう変えたらどんな見た目になるか」を試してみることで、習得が近付くのです。

古い情報に気をつける

HTML/CSSは常にアップデートがされていて、バージョンも頻繁に変わっていきます。

古い書籍やWebサイトを参考にすると、掲載されている情報が古い場合もあるので注意してください。

HTML/CSSに限った話ではありませんが、Webの技術は進歩が非常に早いため常に最新情報を追うようにしましょう。

自分にあった学び方や教材を選ぶ

例えば、毎日仕事で忙しい人が頻繁にプログラミングスクールに通うのは難しいでしょう。

無理なく学習を継続するには、自分のライフスタイルや性格にあった無理のない学習方法を選ぶのが重要です。

HTML/CSSは初心者でも挑戦しやすい言語のため、まずは無料のオンライン講座などから始めてみるのがよいでしょう。

なおスタディングテックのオンライン講座では、初心者向けの講義動画を見ながらHTML/CSSを学べるため、忙しい社会人や気軽にHTML/CSSを試してみたい人にもおすすめです。

まとめ

この記事では、HTML/CSSを学ぶメリットや学習方法、注意点などについて解説しました。

  • HTMLは表示させたいテキストや画像などを指示するためのマークアップ言語
  • CSSはフォントや色などの見栄えを指示するためのスタイルシート言語
  • プログラミング言語よりも学びやすく、習得すればWebサイトが作れる
  • HTML/CSSを学ぶ方法はスクールや書籍、オンライン講座などがある
  • 習得するにはコードを書いて繰り返し実践し、自分にあう学習法を選ぶのが重要

これからHTML/CSSの勉強を始めたいと考えている方には、スタディングテックのオンライン講座がおすすめです。

スタディングテックの「HTML/CSS入門コース」では、未経験者でもHTML/CSSを無料(※)で気軽に学べる動画を公開しています。

ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。

※スタディングテックは、スタディングキャリアへご登録いただいた方が無料でご受講いただける講座です。